
旧道三瀬峠に看板があります。以前から気になってた
古場岳方面への林道「雷山横断林道」で長野峠~三瀬峠まで続いてる。かなり古い看板で苔むしてる。

灰原山983m
井原山の別名か? 「いわらさん」と読むから地域的なものかも
さて、古場岳登山口へ車を走らせたが、まともな駐車場が有りません。井原山か雷山へ行けたらと思い、長野峠付近まで来ると1台の自転車が止まってました。

はじめて通過する雷山横断道路で行くだけ行ってみようと

標識がしっかりしてるので今日はここから登り、雷山~井原山の縦走路へ出ればと

自転車の方が教えてくれないと登山口わかりませんでした。この時期、草むらの中の標識でした。
はがね山の標準電波塔が
少し雲に掛かってる。ヤマップの地図記録をスタートさせて

登ると直ぐに立派な標識 伊都国の焼印付き
人工林を通り、振り返ると・・・・直登です。いきなりでちょっと辛い

真面な登山道へ

結構長い急登山道・・・・どこの尾根道に出るのかいなと?

やぶの前が明るくなった

出て来た場所は

白い建物の左には林道が続いてる。ここを下りると雷山観音へ行ける
白い建物はなんだろう? 雷山スキー場跡らしく・・・・設備の一部が残ってるのかと?・・・・はじめてくるところはこんな疑問ばかりで

ここがゲレンデだったのだ・・・・若い頃、天山スキー場は行ったことがあるね
目標は雷山になった
あとでヤマップ記録みるとこんな感じです

草むらなのか、牛の放牧場なのか・・・・草原だろうと・・・・草むらをかき分けて歩いた感じで雷山登山道にたどり着く。防火帯を兼ねた所が登山道なのでしょう。先ほどの自転車の方らしき踏み跡が残ってる。雨の後の第1歩なのでしょう。


てなことで山頂到着です

ここまでヤマップで調べたら、11キロ歩いてた

雷山山頂は、オシドリさんが登って着ました。写真撮影お願いしてお友だちになった。ありがとう

古場岳方面への林道「雷山横断林道」で長野峠~三瀬峠まで続いてる。かなり古い看板で苔むしてる。

灰原山983m

さて、古場岳登山口へ車を走らせたが、まともな駐車場が有りません。井原山か雷山へ行けたらと思い、長野峠付近まで来ると1台の自転車が止まってました。

はじめて通過する雷山横断道路で行くだけ行ってみようと


標識がしっかりしてるので今日はここから登り、雷山~井原山の縦走路へ出ればと

自転車の方が教えてくれないと登山口わかりませんでした。この時期、草むらの中の標識でした。
はがね山の標準電波塔が



登ると直ぐに立派な標識 伊都国の焼印付き
人工林を通り、振り返ると・・・・直登です。いきなりでちょっと辛い

真面な登山道へ

結構長い急登山道・・・・どこの尾根道に出るのかいなと?

やぶの前が明るくなった


出て来た場所は

白い建物の左には林道が続いてる。ここを下りると雷山観音へ行ける


ここがゲレンデだったのだ・・・・若い頃、天山スキー場は行ったことがあるね

目標は雷山になった



草むらなのか、牛の放牧場なのか・・・・草原だろうと・・・・草むらをかき分けて歩いた感じで雷山登山道にたどり着く。防火帯を兼ねた所が登山道なのでしょう。先ほどの自転車の方らしき踏み跡が残ってる。雨の後の第1歩なのでしょう。


てなことで山頂到着です

ここまでヤマップで調べたら、11キロ歩いてた

雷山山頂は、オシドリさんが登って着ました。写真撮影お願いしてお友だちになった。ありがとう


ここから井原山への縦走路が始まります 続く 

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます