The Society of Helical Carbon ヘリカル炭素学会

Helical C (CMC), PAT PCT/FDA JP & TH (Food), SM TH FDA (Med)

ベジタリアン

2015-07-13 22:09:27 | 健康

「野菜は低カロリーで栄養豊富。短期間で痩せるなら毎日野菜ばかり食べていればOK!」と考えている人、いませんか? そう考えているダイエッターは、むしろ太りやすくなってしまっているかもしれません……。

野菜は体内のはたらきを活性化させる栄養素が豊富。普段から高カロリーの食事をとっている人は、一部を野菜に置き換えることで効果的にバランスの良い栄養摂取やカロリーコントロールが可能です。

でも、野菜“ばかり”や野菜“だけ”はNG! むしろ太りやすい体質になってしまう危険性があるんです。

 

野菜だけで全ての栄養を摂取することは不可能

野菜にはカロリーが低いものが多く、消化や吸収をサポートしてくれるビタミンやミネラル類が豊富。健康な体を作るためにも、ダイエットのためにも効果絶大です。

ただし、いくら体内を活性化させる栄養素をチャージしても、エネルギー源である糖質が不足すれば、うまくはたらいてくれません。結果的に代謝が悪くなり、太りやすい体質に……! また、筋肉などの細胞をつくるたんぱく質が不足しては、身体をスムーズに動かすことも、筋量を増やしてボディラインを引き締めることもできません。

 

「肉や油=食べたら太る」は大間違い!

「コレステロール値が上がるから」「肥満の元凶だから」と肉料理や脂質の多い食材は何かと敬遠されがち。確かに食べすぎては太ってしまいますし、高血圧や糖尿病などの生活習慣病を招くことにもなりかねませんが、肉や魚、卵、乳製品、大豆製品から摂取するたんぱく質や脂質も重要な栄養源です。

骨や筋肉の材料を摂取しなければ運動機能が低下し、骨粗しょう症を招くことも。“食べなさすぎる”こともまた問題なのです。

唐揚げや天ぷらだって、1回食べただけで太ってしまうことはありません。油っこいメニューは週に2~3回程度にとどめ、普段は脂質の少ない肉や良質な脂質を含む魚や卵などをチョイスすることで、たんぱく質を食べながらスマートで健康な身体を作ることができます。

 

野菜と上手につきあう方法

野菜の健康パワーを上手に活かすためには、野菜だけに頼るのではなく、おかずやご飯の量を調節するためのツールとして活用するのがおすすめ。肉や魚、卵を使ったメニューは1回の食事に1品にとどめ(手のひら1枚分が理想です)、ご飯はお茶碗1杯まで。残りを野菜で埋め合わせて満腹感や不足している栄養素を補いましょう。

http://nikkancareism.jp/summary/archives/62964


朝カレー

2015-07-13 22:06:02 | 健康

薄着になったり、海やプールで水着になったりと、体を見せる機会も増えてくるこれからの季節。本格的な夏を迎えるまでにヤセたいと考えている人も多いのではないでしょうか。

そんな中、“カレーライス”によるダイエット法が、実は最近話題になってきています。

そこで今回は、成功している人も増えてきているという“朝カレーダイエットの実態”について紹介します。

 

ダイエット効果の高いスパイスがたくさん使われている

サニーヘルス株式会社が公開した『朝カレーダイエットのすすめ』によると、カレーには様々な種類のスパイスが入っており、どれも血行促進や発汗作用など代謝に関係するものばかりなため、ダイエット効果が高いと言えるようです。

具体的には、日本のカレーにもよく使われる“ガラムマサラ”、“クミン”、“ターメリック”、“コリアンダー”、“唐辛子”には、発汗、消化促進、代謝の活性化、血行促進、胃腸の働きを整えるなどの作用があります。

カレーを食べると体が温まったり、汗をかいたりするのは、スパイスの作用によるものです。しかも、複数のスパイスの相乗効果も得られます。

 

朝にカレーライスを食べた方がいい理由

眠りから目覚める朝は、副交感神経から交感神経へと切り替わる時間帯です。この時に血行促進効果の高いスパイスの入ったカレーを食べることで、交感神経への切り替えを速やかにします。すると体が活性化されてダイエット効率がアップするのです。

もう1つの理由はエネルギー消費です。カレーは基本的に高カロリーになりがちなメニュー。夜に食べるとエネルギー消費もせずにそのまま寝てしまうことになりますが、朝であれば一日活動することでエネルギーは消費されるので、太るリスクは減るのです。

 

朝にカレーを食べることで、代謝や血流がアップするだけでなく、カレーのスパイスで脳も体もしっかりと目覚めさせることもできますね。夏までにダイエットを成功させるためにも、朝食をカレーライスにしてみるのも良いのではないでしょうか。
http://nikkancareism.jp/summary/archives/63820


胆管腫瘍

2015-07-13 16:32:22 | がん
任天堂の岩田聡社長が13日、「胆管腫瘍」で亡くなったとの発表がありました。岩田社長は2014年にも胆管の腫瘍の手術を受けていましたが、静養を経て決算発表などの公の場に復帰していました。まだ55歳という若さの同氏を死に追いやった胆管腫瘍とはどのような病気なのでしょうか?
◆悪性の胆管腫瘍は致死的

胆管腫瘍(胆管がん)とは、胆管に生じる悪性腫瘍のことです。胆管は肝臓と十二指腸をつなぎ、肝臓で生成された胆汁を運ぶ役割を持つ管です。胆管がんは日本で増加傾向にあり、発症したら致命的と言われています。

手術の難易度が高く、術後の再発率も低くありません。さらに、抗がん剤や放射線治療でも効果がでにくいタイプのがんのため、難治性のがんと言えます。厚生労働省によれば、2013年の胆のうがん・胆管がんによる死亡数は約1万8200人で、がん死亡全体の5%近くを占めます。

◆腫瘍の位置によって症状が出にくいことも

胆管は、肝臓から十二指腸までの胆汁の通り道です。胆のうは、肝臓で生成した胆汁を一時的に溜めておく袋(嚢)で、食べたものを消化する際に分泌されます。胆管は、肝臓内ではたくさん細い管に枝分かれしており、それが肝臓から出る部分で合流して太くなり、1本の総胆管となります。

胆管は、太いところでも直径7mm程度と細いため、生じた腫瘍(がん)が小さくても胆汁をせき止めます。胆管の根元が詰まると胆汁が十二指腸に流れなくなってしまい、黄疸(おうだん)の症状が出ます。これに対し、肝臓内の細い胆管にがんが生じた場合は黄疸は出にくく、発見が遅れる場合があります。

◆岩田氏の世代に多く発症

胆管がんの発症年齢は、40代後半~50代ごろから徐々に増え、60歳代で最も多く初症します。胆管がんは、胆管の上皮(胆管内側の表面を覆う粘膜)から発生する悪性腫瘍で、発生部位により「肝外胆管がん」と「肝内胆管がん」に分けられます。前者が狭い意味での「胆管がん」です。

さらに、肝外胆管がんは、腫瘍ができた位置が胆のう管より上か下かによって、「肝門部領域胆管がん」と「遠位胆管がん」に分けられます。また、肝内胆管がんは、肝がんの一種として扱われます。岩田氏がどのタイプの胆管がんだったかは明らかにされていません。

◆考えられる原因

胆管に原因不明の慢性炎症を起こす、「原発性硬化性胆管炎」という病気があります。これは約10%の確率で胆管がんと合併します。最近は、肝炎ウイルスも胆管がんの原因のひとつとして考えられるようになってきました。

加えて、肥満の人、高カロリー摂取の人にも胆管がん発生の可能性が指摘されています。予防としては、果物や野菜を積極的に摂取することが発生を低下させると考えられます。

◆胆管がんの主な症状

胆管がんは、胆道に沿ったどの部位でも起こる可能性があり、特に肝臓の外の小腸に入る位置でよく発生します。脂肪肝、肝硬変、原発性硬化性胆管炎などを合併することがあります。

胆管がんは、浸潤性発育といって、インクが紙に染み込むように周辺の組織へ拡がるケースが多く見られます。また、胆管の内側がきのこのような形に盛り上がることもあります。

総胆管にがんができると、胆汁が流れにくくなり、胆汁が胆管から逆流して血管の中に入るようになります。すると胆汁の主成分であるビリルビンが血液中に含まれるようになり、閉塞性黄疸(へいそくせいおうだん)の症状が見られます。

黄疸になると皮膚や白目が黄色になり、尿が茶色っぽく、便は白くなり、全身にかゆみが生じます。黄疸が軽いと気がつきにくいのですが、便が白っぽいことで気がつくこともあります。

肝内胆管にがんができた場合は、黄疸の症状は出ず、初期は自覚症状がほとんどありません。がんが大きくなってから、食欲不振、体重減少、発熱、右上腹部の鈍痛などが現れます。

◆検査と診断

胆管が詰まると肝機能に異常が出ますが、腫瘍マーカーでは数値が上がらないこともあるため、早期診断はあまり役立ちません。胆管の閉塞に他の原因が見当たらない場合、特に原発性硬化性胆管炎を患っている人は、胆管がんが疑われます。

胆管の腫瘍は、腹部超音波診断という画像検査で発見できます。また、がん自体は画像に映らなくても、拡張した胆管によって病気が見つかることもあります。胆管がんが疑われた場合は、CTやMRIによって病気の広がりを確認します。

◆胆管がんの治療

現代の医療をもってしても、ほとんどの胆管がんは致死的です。手術をする場合もありますが、腫瘍を完全に除去できないケースが多いのです。手術する際は、肝臓や膵臓の一部、場合によっては胃や十二指腸まで切除することもあるため、患者が手術に耐えられないような場合は、化学療法や放射線治療を行います。

◆異変に気づいたら

黄疸や原因不明の高熱などの症状が出た場合は、速やかに内科や外科を受診して、検査を受けてください。黄疸の症状が出ている場合、手術はもとより抗がん剤治療も行えません。そのため、まずは黄疸を解除するためにチューブを体内に埋め込む措置がとられます。胆管がんでなくとも、黄疸を放置すると肝臓や腎臓に重大な障害をもたらします。また、胆管へのウイルス感染は死につながることもあるので、決して自己判断せず、医師の診察を受けましょう。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150713-00010004-mocosuku-hlth&p=1


睡眠の質

2015-07-13 16:24:29 | 健康

2015年6月24日、良好な睡眠と運動の習慣にはたいへん密接な関係があることがわかった。とはいっても、睡眠の質をあげるためにどんな運動をしても効果があるというわけではない。ペンシルバニア大学の研究では、ジョギング、サイクリング、ヨガ、ガーデニングをしている人は、まったく運動をしない人に比べて質の高い睡眠をとっているという。中国メディア・網易(NETEASE)が伝えた。

【その他の写真】

研究は成人40万人を対象として行われた。1日の睡眠時間と過去1カ月間に行った運動の相関関係を調べている。研究を率いたペンシルバニア大医学大学院のマイケル・グランドナー教授は、「単純なウォーキングでもいい。何かしらの運動を行うと、1日に7~8時間の良質な睡眠をとることができる。ジョギングやヨガなど、散歩よりも意識的に身体を動かすものならさらによい」としている。

また、すでに運動をしている人で、「自分はよく眠れない」と感じている人がいたら、そこであきらめずに運動の習慣を継続すべきだという。睡眠の質に明らかな効果が出るには数カ月を要することもある。なお、体力を使う活動といっても、家事や育児などはかえって睡眠の質を下げるという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150713-00000037-rcdc-cn