The Society of Helical Carbon ヘリカル炭素学会

Helical C (CMC), PAT PCT/FDA JP & TH (Food), SM TH FDA (Med)

脱原発論を唱える小泉元首相に対し、あまり知らないのでは

2013-12-15 13:45:30 | 放射能
 

 自民党の細田博之幹事長代行は産経新聞社のインタビューに応じ、小泉純一郎元首相が「高レベル放射性廃棄物の最終処分場が見つからない」として脱原発論を唱えていることに対し「直感で言っている。高レベル放射性廃棄物のことをあまり知らないのではないか」と批判した。太陽光などの再生可能エネルギーについては「原発に替わる選択肢だと思うのは錯覚だ」と語った。細田氏は平成16年5月から17年10月まで小泉政権で首相の女房役の官房長官を務めた。

 一問一答は次の通り。

  --小泉氏が主張する「原発即時ゼロ」はできるのか

 「原子力は人類にとって不可欠なエネルギーだ。最大のエネルギー効率を持っているし、CO2排出量も少ない。ウラン資源はリサイクルされる。原子力発電を継続利用せざるを得ないし、することが望ましい」

 --「再生可能エネルギーへの転換は夢のある事業だ」とも語っている

 「太陽光発電や風力発電はエネルギーの転換効率が極めて低い。研究開発や発電の際にも膨大な費用がかかる。『原発に替わる選択肢だ』と思うのは錯覚だ。世界で導入している国はほとんどない」

 --最終処分の方法は

 「最終処分段階での高レベル放射性廃棄物にはウランもプルトニウムも含まれていない。ガラス固化体にすれば、容積も非常に小さくなる」

 --放射能漏れの危険は

 「放射能の半減期は長いが、きちんと貯蔵すれば耐えられる。『危険ではない』ということを多くの人に理解してもらいたい。ちゃんと国民に説明すれば今後、最終処分場は見つかる」

 --見つからないので、小泉氏は「トイレなきマンション」と言っている

 「ガラス固化体は、原発1基あたり年間約30本しか発生しない。貯蔵スペースは4畳ほどだ。熱も出ない。臨界にも達しない。そのぐらいのゴミは産廃と変わらない」

 --最終処分場が見つかるまで地上保管するしかない

 「東京電力福島第1原発から出た廃棄物はプールではなく、いずれ乾式貯蔵しなければならない。青森県内の中間貯蔵施設に運ぶ可能性もある」

 --フィンランドの最終処分場「オンカロ」では高レベル放射性廃棄物が無害になるまで10万年必要だ

 「産廃処理場でも、どういう状態か、健康に悪影響がないかどうかをチェックしている。高レベル放射性廃棄物も他の産廃も(対応は)変わらない」

 --原発が再稼働できず海外から火力燃料を購入することで国富が流出している

 「3年前と比べ、燃料の輸入代金が5兆円も増えている。日本経済は大変になっている。消費税2%分を外国に支払っているのと同じことだ」

 --小泉氏の反原発発言の真意は

 「直感で言っているのではないか。高レベル放射性廃棄物のことをあまり知らないのだろう。何だか分からないのかもしれない。爆発物が入っていると思っているのではないか。原子力爆弾の人的被害みたいに健康を害すると思っている節がある」

 --安倍晋三首相は原発政策をどうしたらいいか

 「そこは思い切って、安倍内閣としては現在策定中のエネルギー基本計画でちゃんと書く。ただ、原発を産業界は理解しているが、一般人には分かりにくいかもしれないので、そのズレを解消していきたい」

 

http://www.iza.ne.jp/kiji/politics/news/131214/plt13121409350002-n2.html

エネルギー基本計画 のニュース検索結果

テレビ朝日

エネルギー基本計画 とは - コトバンク - Kotobank

kotobank.jp/word/エネルギー基本計画

エネルギー基本計画について 平成25年11月 資源エネルギー庁

www.kantei.go.jp/jp/singi/keizaisaisei/bunka/energy/dai1/siryou5-1.pdf

エネルギー基本計画で原発ゼロを撤回 | ザ・リバティweb

the-liberty.com/article.php?item_id=7048
 
 

 

 

 

 

 


中間貯蔵施設→最終処分場

2013-12-15 13:05:29 | 放射能

 東京電力福島第1原発事故に伴う除染が続く福島県ではこれまで、中間貯蔵施設の見通しが立たないため除染の遅れを招いてきた。今回の政府の建設要請には、手詰まりを打開し除染を一気に前進させることで復興を加速する狙いがある。一方で、地元では「施設が最終処分場になる」との懸念が根強い。政府は「30年以内の県外処分」の法制化を約束することで懸念を払拭したい考えだが、仮に法制化できても「最終地」の選定など高いハードルが残る。

 これまで政府は中間貯蔵施設について、「最長30年間保管し、福島県外で最終処分する」と約束してきたが、県や地元自治体はあくまで法律で明文化するよう求めてきた。だが、現実的には県外の自治体が受け入れる見通しは容易に立たないため、政府は平成24年7月に同様の内容を閣議決定していることなどを理由に法制化を先送りしてきた。

 地元では「なし崩しに最終処分地になる」との懸念が強い。14日の要請後の記者会見でも、楢葉町の松本幸英町長が「法制化についてこれまで明確な話はなかったので、一定の評価をしている」と話す一方、双葉町の伊沢史朗町長は「責任を持って対応してほしい」と話すなど、慎重姿勢を崩さなかった。

 最終処分場は「全くの白紙」(環境省)の状況だ。環境省の担当者が「放射線量が極めて高い使用済み核燃料などを保管する貯蔵施設とは全く別物」と強調するように、同列では論じることはできないが、原発の使用済み核燃料などの中間貯蔵施設を受け入れてきた青森県の場合、「核のごみの最終処分地にはならない」と国や電力業界と約束。国は県に対し、最終処分地にしないことを「確約する」と文書で繰り返し回答してきた。

 福島の場合、大半の廃棄物の放射線量は1キロ当たり数万ベクレル程度とされる。政府関係者は「30年後には大半が一般ごみと同じレベルまで線量が下がる。建築資材としてリサイクルもできる。県外搬出は可能だ」と説明する。

 だが、原発事故をきっかけに、国民の放射性物質への不安は強い。福島県以外の自治体では、線量が比較的低く各県ごとに処分することになっている「指定廃棄物」でさえ、「福島県内で処分すべきだ」との意見が根強い。

 14日の要請で、政府は具体的な最終処分の方法として、「放射性物質の物理的な減衰や、今後の技術開発の動向などを踏まえつつ、幅広く情報収集を進めていく」としただけだった。

 最終処分をめぐる県外の受け入れ先探しは難航が必至で、今回要請された中間貯蔵施設の建設さえも、なお曲折が予想される。

 

原発「最終処分場」なぜメド立たないの?/小泉元首相発言で注目 | THE ...


放射線被曝

2013-12-15 09:15:53 | 放射能

放射線

日常生活の中でも私たちは外部被曝しています。日本人の年間被曝量は1.7mSvほどです

 被曝による影響を考えるときに大切なのは、被曝したかしないかではなく、どれだけ被曝したか、という量の問題です。私たちはもともと周囲に存在する放射性物質、放射線から被曝はしていますが、それが今回の原発事故によってどの程度増えてしまったのか? ということが問題になります。

■放射線の単位であるシーベルトとは

 放射線を体に浴びた量を表現するのがシーベルト(Sv)という単位です。放射線被曝による体への影響を表す単位で、体にどれだけの影響を与えるかを示す値となります。シーベルトの値が大きくなればなるほど、体への影響も大きくなります。

 もともと放射線が我々の周囲に存在している以上、周囲の環境から発せられる放射線の影響を我々は大なり小なり受けています。その値は、日本人の場合は平均で年間に1.7ミリシーベルト(mSv)。1シーベルトではありません。1ミリシーベルトは、1シーベルトの1000分の1です。細かい数字ではなく、だいたいどの程度の桁の数値なのかを覚えていただければと思います。

この「1.7」という数字の中に、それぞれ外部被曝からと内部被曝からの影響が含まれます。もう少し細かく言うと、外部被曝の中には、宇宙から飛んでくる放射線と大地から飛んでくる放射線の影響が含まれます。内部被曝の中には、空気中に含まれる放射性物質を吸うことによる影響と、食物の中に含まれる放射性物質を食べることによる影響が含まれます。

■世界平均よりも低い日本国内の年間被曝量

 実はこの1.7という数値は、世界平均と比べるとやや小さめです。世界平均は年間に2.4mSvと言われており、この差は場所により空間線量が異なることなどから生じます。日本平均は年間1.7mSvと言っていますが、おおざっぱに言えば東日本と西日本では空間線量率が異なり、結果的に外部被曝量は異なります。西日本の方がやや高めであると考えられます。

 年間被曝量は、アメリカでは平均3mSv、ヨーロッパは地質の影響で4~5mSvとも言われています。世界中のいくつかの場所では、年間10とか20mSv、またそれ以上の場所も存在し、そこに居住し何の問題もなく日常生活を送っている方がいらっしゃいます。

■放射線被曝量が年間1ミリシーベルト増えることでの健康被害

 日本人が通常浴びている放射線量が少なめだからと言って、不必要な放射線を無駄に浴びて良いと言うつもりはありません。しかしながら、以上の数値からおわかりのように、例えば年間1.7mSv浴びていた人が、今回の原発事故の影響で年間にさらに1mSv浴びることになったとして、それが原因でがんになったり、体への影響が出る可能性は低いと考えてよいことはご理解いただけると思います。現在、年間追加被曝量が1mSv以下になるように除染が行われていますが、その是非はさておき、1mSv以上増えると健康被害が出てそこに住めなくなる、という話ではありません。

 実際に、日本からアメリカに移り住んだら、放射線の影響を受けて鼻血が止まらなくなった……などといった話は聞いたことがないと思います。仮に年間2.7mSv被曝することになってしまったとしても、ヨーロッパに住む平均よりも少ない被曝量です。

■日常生活と放射線

 被ばく量が増えても問題が何も無いという話ではありません。しかしそれは「放射線の健康に対する影響」で解説した通り、1mSv、2mSv、3mSv……といった単位の小さな数値での大小ではなく、もっと桁の高いときの話です。1~2mSvも確率として計算すればリスクゼロとは言えないという主張もあるようですが、放射線以外にもたくさんの様々なリスクが存在する現実社会の中で、住む場所を少し変えるだけで変わる範囲の被曝量の影響を議論している……という認識は必要だと思います。

 

放射線 - Wikipedia


放射能汚染 /長野県産のチャナメツムタケ2900ベクレル、山梨県産のチャナメツムタケ230ベクレル

2013-12-01 11:24:31 | 放射能


あまり大手のマスコミは大々的には報道していませんが、政府が行っている放射能検査では物凄い高い数値が次々に検出されています。厚生労働省が11月22日に発表した「食品中の放射性物質の検査結果について(第773報)」によると、長野県産のチャナメツムタケから一キログラムあたり2900ベクレルもの放射能性セシウムを検出したとのことです。

この値は長野県の食品から検出された値では過去最高クラスで、非常に危険なレベルの数値だと言えるでしょう。他にも同じく長野県産のムキタケから350ベクレル、山梨県産のチャナメツムタケからも230ベクレルの放射能性セシウムを検出しています。

いずれの食品も流通していませんが、過去には何度か基準値を超えた食品が不手際から流通していたことがあったので油断をすることは出来ません。

食品の放射能測定専門会社であるホワイトフードさんを訪問した時にも聞いたのですが、キノコや乳製品、牛肉などの放射線量は全体的に高い傾向が見られるようです。逆に鶏肉などは同じ土地でも放射線量が低い傾向が多く、食品の種類によっては、福島から離れた場所でも危険な物があります。

一節によると、キノコは山や森に飛び散った放射性セシウムを一箇所にまとめて綺麗にしてくれているとも言われていますが、詳しい原因やメカニズムついては今もよくわからない部分が多いです。


☆食品中の放射性物質の検査結果について(第773報)
URL http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000030212.html

引用:
1 自治体から入手した放射性物質の検査結果
青森県、岩手県、宮城県、山形県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、横浜市、川崎市、新潟県、金沢市、山梨県、長野県、静岡県、岡崎市、京都府、京都市、大阪府、大阪市、島根県

※ 基準値超過(6件)

No.725 群馬県産ワカサギ(Cs:120 Bq/kg)
No.2417 山梨県産チャナメツムタケ(Cs:230 Bq/kg)
No.2420 長野県産ハナイグチ(Cs:230 Bq/kg)
No.2421 長野県産チャナメツムタケ(Cs:2900 Bq/kg)
No.2424 長野県産ムラサキシメジ(Cs:120 Bq/kg)
No.2425 長野県産ムキタケ(Cs:350 Bq/kg)
nagonokenn112501011010.jpg
nagnnokinoko112502022020.jpg
:引用終了

☆きのこが教える汚染地図 (最新版)
URL http://inventsolitude.sblo.jp/article/81015537.html 

引用:
201311220jjjii.gif
(この地図の見方)
① 100ベクレル/kg以上の区域は、野生きのこ、栽培きのこで放射性廃棄物並みに汚染の強いきのこが産出されることがある。きのこの出荷制限がかかった市町村が多い。

② 5ベクレル/kg・検出限界未満の区域は、検査データの見当たらない市町村を含む。周辺に汚染度の高い市町村がある場合は、同様な汚染度のものが産出される可能性が高い。

③ 日本の特に野生きのこは、福島第一原発事故以前から4ベクレル/kg程度の汚染が見られるとの研究成果もあり、野生きのこを保存加工し、常食するとセシウムの体内蓄積が進む恐れがある。

④ 行政機関の検査結果から、山菜、タケノコについてもきのこと同様な汚染度の分布が見られる。自然状態のものは、もはや安全安心ではない。きのこの汚染と土壌の汚染は高い相関がある。


真実を探すブログ

地震、放射能、経済、政治、気候変動などに関する情報

http://saigaijyouhou.com/blog-entry-1264.html

放射能汚染地図・土壌汚染マップ【SAVE CHILD】

savechild.sub.jp/



「日本は脱原発を!」米原子力規制委員会前委員長が発言

2013-11-05 17:54:47 | 放射能

Gregory Jaczko米原子力規制委員会(NRC)前委員長

9月29日朝のNHK『日曜討論』は、原発事故と今後のエネルギー政策に関する討論だったが、9月下旬に来日したグレゴリー・ヤツコ(Gregory Jaczko)米原子力規制委員会(NRC)前委員長の思考・発想との落差が目立った。

ヤツコ氏の発言は、主にインターネット・メディアで報じられただけで、肝心の日本政府や原子力ムラの人たちには届いていないようだ。氏の発言は事故を引き起こした当時国の我々日本人が基本的に考えていくべきことであり、日本人への真摯な助言であると受け止めるべきだ。

NHK『日曜討論』の出席者は、原発推進を公然と掲げる安倍内閣の茂木敏充経済産業大臣、国際環境経済研究所所長の澤昭祐さん、一ツ橋大学大学院教授の橘川武郎さん、それに脱原発の立場を鮮明にする明治大学非常勤講師の後藤政志さん。茂木大臣と澤所長は経済の上からも原発推進が当然との前提で議論を展開していた。

その中で、ひとり後藤さんが「原発の安全性と経済性を一緒にするべきでない」などと指摘したのが印象的だった。

それにしても、“脱原発となると職員の士気が落ちる(?)”“原発を維持して技術水準を維持することが必要だ”などといった澤氏の発言には驚いた。

澤氏は元通商産業省課長・東大教授だが、まさか心理学者でもあるまい。あの発言は、いかなる根拠での出たのか(脱原発を決めたドイツでは廃炉作業が進んでいるが、関係職員の士気の低下などの問題は出ていない。それどころか、21世紀はいずれにせよ原発運転停止と廃炉が避けられないと見通し、原発の安全な解体・廃炉、放射性廃棄物の安全な処理技術で世界の指導的な地位に立とうとの意志がうかがえる)。

ヤツコ氏は福島第一原発事故の後、米国内の原発の安全性の向上に尽力した人物だ。しかし、他の規制委員たちが厳しい規制に反対し、電力業界などの圧力も受け、昨年6月に規制委員会を去った。今回は、NPO原子力資料情報室の招きで来日し、「日本は脱原発を進めるべき」との見解を明らかにした。

以下は氏の発言要旨(順不同・カッコ内は筆者)。

(1)汚染地下水流出問題では、東京電力の対応能力のなさを国際社会が改めて懸念を深める結果に。汚染地下水流出問題は、2年前の事故の直後からわかっていたことで今に始まった問題ではない。日本政府は何故もっと早くから問題解決に乗り出さなかったのか不思議でならない。

(2)(これほどの深刻な原発事故を引き起こしながら、肝心の)事故収束がおろそかにされていたようで、日本では再稼働にばかり関心が集まっている。アメリカ政府も含め、国際社会も事故収束の必要性を一層意識して来ているのに。(まして)事故原因の究明も出来ていないのに再稼働審査が行われている。日本は考え方を根本的に改める必要がある。

(3)(汚染地下水問題をはじめ)福島原発事故の課題は、明日や1カ月などで消えるわけではない。課題は何年も何十年も福島原発が廃炉になるまで続くだろう。

(4)日本の原子力事業自体への国際的な信頼が揺らいでいる(それなのに日本政府は原発再稼働や原発輸出などと言っている)。

(5)アメリカは、スリーマイル島原発事故から、“避難の経路が非常に脆弱だった”との教訓を学んだが、日本の原発業界は安全・危機管理にこの事故の教訓が生かされなかった。

(6)日本は“原発事故は起きるもの”との前提に立つべき。その上でいかにして深刻な事故を防げるか、公開で討論するべきだ(専門家会議などで国民を誤魔化すべきではない)。

(7)(原発稼働中は)今回の事故の教訓を踏まえ、住民一人の避難者も出してはいけない、原発周辺や海を汚染させてはいけない、という(決意で)新しい安全基準を打ち出すべきだ。

(8)核分裂エネルギーによる発電は経費が高くつくし、壊滅的な事故が起きる危険を伴っている。100年後にはなくなってほしい(日本では相変わらず原子力ムラが‘燃料輸入費用がかかり、原発なしでは電気代が高くなる’、供給体制を解体し、発送電分離と自由競争市場にすることを考えるべき)。日本人は人材と技術を動員し、より良い発電方法を開発して世界を主導してほしい。

ところで、ヤツコ氏を規制委員会から追い出したアメリカ原子力産業界だが、1979年のスリーマイル島原発事故以来、新規の原発は1基も建設されていない。アメリカの原発は一時104基あったが、逆に2012年以降、古い原発の廃炉が相次いで決まっている。ヤツコ氏が委員長を辞任した直後、NRCは核廃棄物の最終処分の基準が決まるまで、新規原発建設や稼働期間の延長を認めない決定を出している。

安価なシェールガス生産の増大、などの経済的な理由ではない。この背景には原発推進にともない、必ず蓄積される(危険な)高レベル放射能廃棄物処分場が、広いアメリカでも決まっていない事情がある。誰も、どの州も受け入れたくない事情があるからだ。アメリカでも原発を取り巻く環境は厳しくなる一方である。

 

小泉元首相、横浜市内で講演 自らの発言に対する批判の声に反論

小泉元首相は3日、神奈川・横浜市内で講演し、脱原発の必要性をあらためて主張したうえで、自らの発言に「無責任だ」と批判する声が上がっていることについて、「原発をやっていけると考える方が無責任だ」と反論した。
小泉元首相は「『原発ゼロは無責任だ』という批判(があるが)、(福島第1原発)事故があったあとも、今も、処分場のめどをつければ、『原発はやっていけるんだ、やらなきゃならないんだ』と考える方が、楽観的で無責任じゃないかと思っているんです」と述べた。
講演で、小泉元首相は「使用済み核燃料の最終処分場建設のめどがつかないから、もう原発は無理だ、ゼロにしろと言っている」と述べ、脱原発を重ねて主張した。
そのうえで、「処分場のめどがつけば、原発をやっていけると考える方が、楽観的で無責任だ」として、自らの発言に対する批判の声に強く反論し、「原発ゼロの国家建設に向かって、自分なりに頑張っていこうと思う」と強調した。

 


原子力発電の割合

2013-07-08 19:21:05 | 放射能

参院選の争点のひとつに原子力発電所の再稼働がありますが、そもそも発電の現状はどうなっているのでしょうか。
 
国内の原子力発電所は17カ所、原子炉は計50基あります。2011年3月の東京電力福島第一原発の事故後、各地の原発が相次いで稼働を停止し、現在稼働しているのは関西電力の大飯原発(福井県)の2基のみ。日本の原子力発電が激減したのです。

 資源エネルギー庁によると、日本の総発電量に占める原子力の比率は、震災前の2010年12月に32%だったのが、2012年12月は2%まで減少。代わりに石油等とLNG(液化天然ガス)の火力発電が、それぞれ4%から19%、33%から47%に増加しています。ほぼ割合の変わらない石炭(24%)を含めると、火力発電全体の比率は6割から9割まで上昇しました。水力発電は6~7%です。

 火力発電は燃料費がかさみます。2010年と2012年の燃料費を比較すると、約3.6兆円から約6.8兆円に増加。電気料金の値上げにつながっています。

原子力発電の割合

2013-07-08 19:18:16 | 放射能
 参院選の争点のひとつに原子力発電所の再稼働がありますが、そもそも発電の現状はどうなっているのでしょうか。
 
国内の原子力発電所は17カ所、原子炉は計50基あります。2011年3月の東京電力福島第一原発の事故後、各地の原発が相次いで稼働を停止し、現在稼働しているのは関西電力の大飯原発(福井県)の2基のみ。日本の原子力発電が激減したのです。

 資源エネルギー庁によると、日本の総発電量に占める原子力の比率は、震災前の2010年12月に32%だったのが、2012年12月は2%まで減少。代わりに石油等とLNG(液化天然ガス)の火力発電が、それぞれ4%から19%、33%から47%に増加しています。ほぼ割合の変わらない石炭(24%)を含めると、火力発電全体の比率は6割から9割まで上昇しました。水力発電は6~7%です。

 火力発電は燃料費がかさみます。2010年と2012年の燃料費を比較すると、約3.6兆円から約6.8兆円に増加。電気料金の値上げにつながっています。

チェルノブイリの教訓 2012----空間線量1mSv/yでなんらかの健康被害 A.Yablokov, PhD

2013-04-17 13:13:19 | 放射能
チェルノブイリ原発事故において、長期にわったって住み続けるなら、その場所の空間線量が1mSv/y(0.74mSv/y(Cs137)+0.35mSv/y(BG))でなんらかの健康被害が出ている。


Alexsey Yablokov, Ph.D. (ロシア科学アカデミー、生物学者)

http://www.eizoudocument.com/0645yablokov.html
http://www.eizoudocument.com/
http://chernobyl25.blogspot.jp/2011/08/blog-post.html
http://www.strahlentelex.de/Yablokov%20Chernobyl%20book.pdf

http://www.facebook.com/Chakura.Mayumi 20130417 Ref.


代替医療学会  http://blog.goo.ne.jp/alternative_medicine_soc
        http://ameblo.jp/socbhe
ヘリカル炭素学会 http://blog.goo.ne.jp/helical_carbon_soc
精神神経学会 http://blog.goo.ne.jp/psychiatry_neurology_soc
       http://ameblo.jp/psychiatry-neurology-soc/
ホルミシス学会 http://blog.goo.ne.jp/hormesis_soc

http://www.facebook.com/a1idaka
e-mail: a1@eidaka.com