goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心も闊達な日々を重ねたい。

2月20日(月) 隅田川テラスと山谷堀探索の下見-05山谷堀公園ー日本堤公園

2023-02-24 05:16:39 | 「玉川上水に親しむ会」

本来の探索先である吉原への道筋の前に、隅田川を巡るルートを提案しようと回り道をしました。

待乳山聖天は元からの予定地なので、今回確認だけはしました。

歴史的な探索は、大先輩の大御所が緻密な情報で案内してくださるはず。

 

現場主義で行くしかない私は、ひたすら現状報告を続けます。

 

山谷堀として流れていた水路は、吉原の廃止と汚水問題などで暗渠に変わり、今は憩いの公園として残されている。

下流側から、今も残る史跡を辿ります。

 

北方向へまっすぐに伸びる公園

右側には案内が

山谷堀の歴史紹介があり、私にも分かり易い!

右側の橋柱

ここから本の上流側へ740mが山谷堀公園だそうです。

色々と歩き回り既に1時近いのですが、昼食場所が見つけられず、下見を続行しました。

山谷堀ヒストリカルツアー の看板が貴重です。

処々に地元の名品や名作が置かれ、心が洗われます。

手入れも大変そうですが、どの造作もとても綺麗です。

2つ目の橋柱

 

ヒストリカルツアーは、猪牙舟、でも「ちょきぶね」とは読みにくい私。 読めないだけか!?!

通りの側に船が置かれてます。

だんだんお腹が空き早足で吉野橋到着

トイレ休憩の場所としては良さげ

近くに美味しそうなラーメン屋さんを見つけましたが、

価格が書かれていない!

惹かれましたが、通りの向かいのコンビニへ・・・・

 

下見を再開

橋柱の名からいろいろな歴史を辿れそうです。

 

こちらは上流側

 

ヒストリカルツアー 山谷堀

この橋柱の名前も言われがありそう、・・・・。

新吉原

見返り柳と大門は必見のようだ。

 

次は、

ちほうしんばし と思っていたら「ぢかた」と読む「地方新橋」到着

古を辿りながらゆっくりと歩くには好適な場所に感じる。

更に、

地方橋(じかたばし)

通りの先にはスカイツリーがそびえ、目を引きます。

通りの向こう側は、

日本堤ポンプ所

東側が日本堤と呼ばれる堤防跡のようだ。

ヒストリカルツアーの一枚をアップ

湿地帯に堤防を設け、遊興地として設けるのは八王子のそれを思い出した。

途中で通りが狭くなり、なにやら施設が通りを邪魔していた。

上流側へ回ると石柱が寂しそうに残されていた。

その先には、日本堤公園があり、小学校グラウンドの隣だった。

 

2月23日 木曜日は、8,230歩 歩きました。

 

2月24日 金曜日 5時19分

室内温度は、18.5℃ 42%

   外気温は  4.9℃  59%


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月20日(月) 隅田川テラスと... | トップ | 2月20日(月) 隅田川テラスと... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

「玉川上水に親しむ会」」カテゴリの最新記事