goo blog サービス終了のお知らせ 

心は、青春!!

「心は、青春!!」は、齢を重ねても探究心、向上心を持ちたいと名付けた。写真を撮り、歩き、心も闊達な日々を重ねたい。

2月22日(土) 例会下見-吉野梅郷を訪ねる 4-3 和田稲荷神社~竹林寺~旧鎌倉街道~永泉神社~梅の公園

2025-02-26 05:19:54 | 「玉川上水に親しむ会」

途中、事前に調べた昼食の店を探しましたが、事前情報と比べ、外観に違和感があり素通り、・・・。

 

吉野街道を、目的の和田町2丁目まで到着

更に北側へ

道路の向こう側に、和田稲荷神社が見えました。

創建は不明だが、日影和田村の鎮守社として、1688年の検地帳には掲載されているという。

参拝するためには、少し急な階段を上り、帰りはそこを下るようなので、遠目で眺めるだけにした。

そして、

大久野青梅線はここから山道へ変わります。

この信号を左折して、古の鎌倉街道を確認して貰おう!!

天狗岩方向が古来の鎌倉街道の様ですが、直進、梅和橋を渡るつもり、・・・。

だったが、車の往来が意外に多く、歩道や横断歩道がない!!

「此処は危なさそう!」という声が有り、吉野街道を少し先へ進んだ方が良い、・・・・。

 

ルートを変更です。

 

橋を渡ると、良い香りが、・・・・

目の前の景色が、黄色に変わりました。

このロウバイは見ていただけなくなるのかなー・・・

更に道路の反対側にはマンサクが・・・・

そして、Uターンするような坂道を上り、古道を歩く

畑の土手には、ホトケノザやオオイヌノフグリがノビノビと咲いていた。

更にその先の石垣には、

生き物のような植物が!!

生き物みたいに

うようよと育っていた。

記憶を頼りつつ、細道を歩く

竹林寺に到着

 

懐かしい場所です。

 

日野市で健康づくり推進員を担当している時代、正面に見える大きな桜の木が満開、その右には茅葺きの民家が有った、・・・。

懐かしい。

 

今では茅葺き民家が無くなり、桜の木は未だ未だ!

 

ここからは、今も残っている鎌倉街道跡を辿ります。

道路脇には芳香が漂います。

日差しがあれば更に・・・・

漂っていました。

その先の竹林は健在!!

細道を歩くと、あっという間に梅の里公園東口入口です。

ここからは、正面の道を進むか

少しショートカットになる階段部分を登るか?!?

取り敢えず、永泉稲荷神社へ

狛犬(キツネ?)は巻物を咥えている?!

そんなに大きな神社ではありません。

 

今回は階段を上りました。

梅はまだまだ復活途上

更に空は曇り空

青空とは別の情景が広がっていました。

予定していた昼食の店をスルー、東屋でおにぎりでも・・・

しかし、賑やか過ぎる御婦人が、二人の世界を愉しんで居られた、・・・。

移動して、

川沿いの東屋で小休止

しかしここにも、5人組の男性グループが到着、早めに退出して、日本庭園へ

ここには、セツブンソウの群生地があります。

曇り空なので色が冴えませんが見て下さい。

生き生きとして咲いていました。

ロープから身を乗り出して、カチャリ

向こう側に回って!?!

こちらは少し盛りを過ぎた頃かな?

最後の一枚を撮って、

ヨイショと立ち上がり、移動

管理棟の方へ向かいます。

 

次回、4-4 最終回へ続きます。

 

昨日はわずか6,155歩歩いただけ。

外気温は0.1℃、湿度は54%

室内は17.1℃、湿度43%です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月22日(土) 例会下見-吉野梅... | トップ | 2月22日(土) 例会下見-吉野梅... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

「玉川上水に親しむ会」」カテゴリの最新記事