goo blog サービス終了のお知らせ 

*HEAVENLY SHEEP/徒然記*

管理人・伽澄綾の不定期更新日記。ただいま子育て奮闘中のため、更新鈍亀です…^^;

ふたごたまご

2007年10月07日 22時05分24秒 | お料理
昨日深夜に帰ってきた旦那さんのご飯を作ろうとして卵を割ったら、人生初めて
一個の卵から二個の黄身が出てきましたv

殻に引っかかってちょっと割れた…
何かいいことありそうかも?とちょっと嬉しかった、その翌日。

本日の晩御飯に炒飯作ろうとして卵を割ってみたら、

また黄身が双子。

ええー!!!と思って家族に「また出た!」と報告した後、もう一個割ったら
もう一個も双子だった!!!∑('□')


ど…どんだけー!!??

三個とも同じパックに入ってたやつだったから旦那に「これ全部双子なんじゃないの?」って言われたけど、そんなわけないじゃん!パックから出して最初の一個は黄身一個しかなかったよ!

はぁ、昨日は初双子の黄身で嬉しかったけど、三個も連続で出てくるとなんて言うか…有り難味が薄れる…。
明日も双子の黄身が出てきたらどうしよう。
嬉しいを通り越して何かへんな農薬使って飼育した鶏の卵じゃないかとか思ってしまうよ…。
いつものスーパーでいつものとおり買ってきたいつもと同じパッケージの卵なのに…。

比較対象撮り忘れたけど、双子はやっぱり普通の黄身一個を半分にしたような大きさでした。

今日は芋煮でした。

2007年09月29日 23時10分51秒 | お料理
芋煮とは、仙台と山形でこの時期に食べる料理です。
青森生まれの私は正直それくらいしか分かりません。
家で食べるんじゃなくて、大人数で川原とかでわいわいやるもんだそうですが、そんな暇無いので普通に晩御飯です。

旦那さんが豚肉アレルギーなので、今日は牛肉でしょうゆ味の芋煮。
これは本来山形の芋煮なのだそうです。
仙台は豚肉で味噌味なんだって。
同じような風習なのに味だけ違うのは不思議。
あと、肉と里芋以外は何を入れても良いらしい。
そう言われたので家にある野菜を詰め込んでみたら、主役の里芋と肉が他の野菜で見えなくなりました。
…ヘルシーだからいいよね…。

しかし毎度思うのだけど、仙台風芋煮って豚汁と何が違うんだろう。
里芋とジャガイモの違い…?
そっちも一度食べてみたいかも。

トマトクリームソース?

2006年08月27日 22時44分06秒 | お料理
超お久しぶりお料理カテゴリーです
今日はDSお料理ナビ使ってカルボナーラを作ろうと目論んでいたのに、旦那は仕事帰りに直で遊びに行って帰ってこないわ、お舅さんに「スパゲティーはミートソースが一番だよ」と拒否られるわで、鬱憤をぶつけるかの如く適当に創作パスタを作ってみました。

ミートソースって言われたけどいつも置いてる市販のソースが無かったから(私にとってはあんまり美味しくないのよね)、いつものケチャップで作るソースにコンソメスープと生クリームを加えて、なんちゃってトマトクリームパスタに。
トマトクリームソースのパスタって食べたこと無いんだけど、多分こういう組み合わせだよね??

きのこたっぷりで作ったおかげでだしも良く出たようで、なかなか美味しく出来ました♪
お舅さんもまろやかで食べやすいととても気に入ってくれました
まだまだ改良の余地有りだけど、ちょっと癖になりそうなくらい良いお味のソースになりましたよvv

■本日の材料
・ベーコン ・エリンギ ・舞茸 ・マッシュルーム ・玉葱
・塩胡椒 ・顆粒コンソメスープ ・白ワイン ・生クリーム
・トマトケチャップ ・粉チーズ

いつもの如く、すべて目分量です。

カツサンドとか作るときによくケチャップ+ウスターソース+生クリームとかやってたけど、正直ちょっと使っただけでこんなにケチャップの酸味がまろやかになるとは思ってなかった。
生クリーム…もっともっと活用できそう☆

お手軽炒飯。

2006年05月29日 01時00分44秒 | お料理
今回は簡単メニュー、炒飯です。
作りながら思ってたんだけど、意外と炒飯家で作る人居ないよね。
炒飯の素は別として。
私も作るようになったのはせいぜい3年前なんですよね。
結婚前に旦那さんが「家でうまい炒飯が食べたい」と中華料理店勤務の知り合いさんに作り方を教わって、それを横から見て覚えて以降、挑戦の意も含め定番メニューになったのを思い出して、載せてみようかと思いました。

とりあえず、画像そのままのレシピ。

*シャキシャキ炒飯*

□材料(3人前)
・卵…3個 ・ソーセージ…4本 ・椎茸…2つ ・しめじ…適当 
・人参…3分の1本 ・玉葱…小一個 ・もやし…お好み ・葱…少々
・ご飯…一合(炊き立てでも、冷ご飯でもOK☆)
・塩、胡椒
・顆粒の中華スープの素(orコンソメ)…小さじ1ちょっと 
・醤油

□作り方。
※炒め中の火力は『常に強』の方が美味しく出来ます。
しかし私は焦がしてしまうので中火…これだと少しご飯の水気が残ります。


1.材料を切ります。人参・玉葱・葱は細かく、ソーセージ・椎茸・しめじ・もやしは食べやすいお好みの大きさに。
卵も溶いておきます。

2.中華鍋(フライパン)に油を敷きます。卵は油が多いほどふわっとします。油の量はお好みで調整してください。
油が全体に行き渡ったら卵を流しいれ、菜箸でかき回しながら焼きます(炒り卵と同じです)。

3.人参と玉葱を先に加えて炒め、しんなりしてきたらソーセージ・椎茸・しめじ・もやしを加え軽く塩胡椒を振り、さらに炒めます。

4.ご飯と葱を加え少し混ぜてから中華スープの素を加え、ご飯が全体的に解れるまでさらに炒めます。塩胡椒が足りなければ加えてください。
■中華だしの素(コンソメ)をほんだしに変えると、あっさり味になります。こっちもオススメv

5.全体が混ざったら火を止め、醤油を加えて味を調えます。

6.お皿に移してお召し上がりください♪

具はシーチキンとかトマトとか、水分のあるもの以外は大概合わせられます。
お好みでいろんな具を入れてください☆
油を胡麻油やバターにしても、それぞれの風味が出て美味しいです。
ご飯の水分が多いととんでもなく不味い炒飯が出来ますので、その点だけは要注意。


炒飯は個人的に大好きなお料理の一つです。
中華料理店に行くと必ず頼んでしまいます。実家に大好きな中華飯店があるんですが、数十回行ってるのにそこのラーメン食べた記憶が無いぐらい、無意識に頼んでます(笑)。
頑張ってお店のような美味しい炒飯が作れるようになりたい…!!

ところで炒飯とピラフの違いって何なんだろう…。

カレー…??

2006年05月22日 23時07分40秒 | お料理
そういえば思い出した昨日のネタ。
最近カレーは和風だしのばかり作ってて、旦那にこってりを要望されたので、うちにあって誰も使わないハーブ入りトマトソースを使ってみました。

結果。
一缶丸々入れたら、多すぎてハッシュドビーフとかより酸っぱいカレーが出来たよ
さすがにそれだけじゃいかんだろと思ってコンソメスープで作ったのに、見事にトマトがカレールーに勝ってんの。
うちは旦那さんもお舅さんもトマト嫌いなので、慌てて牛乳と粉チーズを加えて味を調整したら何とか酸味も抑えられて、トマト嫌いお二人にも「美味しかったよ」と言って貰えました。

多分、トマトソースを半分だけにしてたらもっと美味しかったろうな。
なんとも不思議なイタリアンカレーになりました。

トマト大好きな方はどうぞ一度お試しあれ☆

創作和風ぱすた☆

2006年05月22日 22時57分59秒 | お料理
久しぶりのお料理ネタ更新です♪
ちゃんと毎日料理はしてるけど、あんまりネタになる料理はしてないんですよねー…。
あまりにも簡単すぎる料理載せても面白く無いでしょうし。

今日はお米を切らしてしまってたので、珍しく晩御飯に白米出せず。
頼んでおいたのにまさか精米忘れられてると思わなかった…。
明日忘れず旦那さんに頼んで精米してきて貰わなくちゃ!


今日のご飯は久しぶりに何も参考にしないで自分の思うまま作ってみた。
お舅さんがミートソースが好きなんで、うちはパスタはほぼ必ずそれなんですけど(例外は私が作るとケチャップ使った自作ソースになるくらい)、今日は暑かったしあっさりが良いかな?と思って和風を目指してみました。

なかなか美味しく作れたので、久々レシピ載せちゃいます♪

【ツナと水菜の和風パスタ】
材料(3人前)
・ツナ缶(ノンオイル)×2缶 ・椎茸×3つ ・水菜×1束
・きざみ海苔 ・パスタ(お好み)
・顆粒ほんだし ・醤油

1.
まず先にパスタの準備をします。
お湯を準備してる間に椎茸と水菜を食べやすく切ります。
2.
パスタをゆで始めたら、フライパンにツナ缶を油を切らずそのまま入れます。(油を敷く必要は無いですよー)
一緒に切った椎茸を入れ、少々炒めます。
汁気がありますが、飛ばす必要はありません。
3.
水菜を加え、ほんだしをティースプーン一杯弱加え、よく混ぜながら炒めます。
水菜はすぐ焦げてしまうので、炒めすぎないよう注意。  
4.
パスタが茹で上がったら具を乗せて、その上に刻み海苔をパラパラ振り掛けます。
パスタはちょっと柔らか目が合うかも。
5.
お醤油をかけてお召し上がりください♪


本当は大根おろしもかけたかったんだけど、ちょうど切らしてて断念。
入れた方が絶対美味しいと思う!
あと紫蘇の葉を刻んで入れても良いかも♪
椎茸は正直無くても問題なし。だしが染みて美味しかったけど。

今回作った時はちょっとパスタが乾いて食べづらかったので、顆粒ほんだしじゃなく、だし汁を別に用意してかけるか(あるいはだし醤油を作る)、絡めると良いかも。
夏場はゆずorかぼす入れた醤油も良さ気。
まだ研究の余地ありです。そのうちもう一回作ってみよう。


明日は月一通院の日です。
そろそろちゃんと心臓の一年検診も行かなくちゃー…。

チーズハンバーグ+α

2006年03月31日 22時07分42秒 | お料理
今日の晩御飯は予定通り、久々のハンバーグ作り☆
ただチーズでは両親には重いので、二人分チーズにしてもう二人分は大根おろしとポン酢で食べる用に和風にしました。

手探りで適当に作ったんだけど、家族からは大好評頂けましたv
チーズハンバーグは挽肉・玉葱・エリンギ・パン粉・卵を混ぜて軽く塩胡椒して捏ね合わせたたねで小さい薄いハンバーグを作って、間にチーズを挟んで、片面焼いてひっくり返した後もう片面を焼く時にチーズを上に載せてとろけさせただけ。
和風ハンバーグは同じたねにみりんをちょっと加えて、後は普通に丸めて焼いて終了。
和風のほうは出来る限り油を抑えた方が美味しいです。

ハンバーグは簡単だし、焼き加減さえ間違わなければ殆ど失敗しないから楽だよね~。
しかし自分用にチーズで作っといてなんだけど、和風おろしソースの方が美味しそうだったな~…。
またそのうち作ろっと。

コロッケ~♪

2006年03月30日 23時49分19秒 | お料理
久しぶりに食べたくなって作ったんだけど、途中で卵使い切っていたことに気付いた…(笑)
で、卵の代わりにちょっとだけマヨネーズを入れて直接パン粉つけて焼いたらこうなった。
衣がフライパンの中で少しずつ剥げてきてちょっと困った
でも卵つけて焼くより油を吸わないのか、アッサリして美味しかったよ。

付け合せは初めて蒸し器を使って作った、鶏肉と野菜の蒸しサラダ。
フツーの鶏胸肉をじっくり時間を掛けて蒸したものの、なんか臭みが取れず…。
やっぱ蒸し鶏はささみに限るなぁ

ここ1ヶ月和食ばっかり作ってたからか、洋食作るのが要領悪くなった気がします。
和食の方が手間が掛からないもんなぁ。
明日は旦那さんにリクエストされてたのにうっかり忘れてたチーズハンバーグを作る予定。
チーズハンバーグって、ハンバーグにチーズ乗せるだけでいいのかしら?

お昼は友達と長町の商店街散策予定。
嫁に来て2年だけど、長町駅周辺はあまり歩いたことが無いので、どんな発見があるか楽しみです。
目指す目標はまずはとんぼ玉専門店!
良いものに出会えるといいな。

ぶっこみ中華あんかけ

2006年03月05日 23時18分33秒 | お料理
今日は久しぶりに孤独な晩御飯だったので、手抜き料理。
作ってて思ったんだけど、別にこんなサイトに誰も高等な料理テクなんて求めやしないんだから、安心してむしろ数年前の自分みたいに実家出て自炊になったけどレパートリーが全然無い人とかにちょっとお役に立てるようなのを目指してみようかと思ったり。
まあ、載せるのは超マイペースですけど。
そんな訳で今回は初の試み、調理法まで載せてみようかと。

*適当中華あんかけ・塩味(1人前)
>今日の材料(分量は適当)
豚肉(切り落とし)…50g位、茄子…半分、ブナピー(しめじ)…お好み、人参…5分の1、キャベツ…一枚、ピーマン…4分の1、卵…1個
中華スープの素(顆粒)…小さじ一杯程、塩、胡椒、片栗粉…各適量
今日はうっかり入れ忘れましたが、玉葱もあると良いですよ。

>調理
1.
材料を切ります。大きさはお好みで構いませんが、キャベツは大きめに、人参・ピーマンは細かくするのがオススメ。
豚肉は一口サイズに。野菜とは別にしておきます。

2.
卵をゆで卵にします。鶏卵ならゆでた後薄く切り、鶉ならそのままで。

3.
卵をゆでている間にあんかけを作ります。
フライパンに油を敷き、豚肉から炒めます。
お肉の色が大体全部白くなったら野菜類を加え、更に炒めます。(茄子は油を吸うと美味しくなるので、たくさん入れたい時は油は気持ち多めで)
火加減は最初は弱めに、豚肉の色が変わったあたりから中火が良いかと。
私は基本的に全部中火です。
炒めながら中華スープの素、塩、コショウを入れます。
(中華スープが無ければコンソメでもOKです。ただし味にむらが出ないよう顆粒で。キューブは砕いて使いましょう。)
お塩はちょっと多すぎ?って思うくらいがちょうどいいです。
薄めに味を調えて、食べながら足しても大丈夫です。

4.
片栗粉を水で溶いておきます。
いつも適当なんで量が分からないですがι、片栗粉山盛り大さじ2程度に対して水コップ半分くらい?
片栗粉が多すぎると大変なことになるので注意してください。

5.
火を止めてから水溶き片栗粉をかけ入れ、全体に行き渡るように混ぜます。
※火を止めずに入れると片栗粉が一気に固まってしまうので要注意!

6.
全体にとろみがついたらお皿に移し、卵を盛り付けて完成です。

白いご飯、焼きそばにかけても美味しいですよ~。
作ってみると以外に簡単なんで、初心者もすぐ憶えられると思います。
…今気付いたけど、これあと一品入ってたら八宝菜じゃん。
お肉は豚がオススメ。ソーセージ、ベーコン、ハムでもいいし。
茸もなんでも合います。あと海老とか。
他にこんなのが合うよ、とかあったら教えて頂けると嬉しいです