数うっても当たらないかもね~。
仕掛中のものもあるのですが、今日の休みは洋裁をちょっと置いといて、
久々に和裁方面をば…。
以前、「実験」と称して祖母の絽の着物を上下2分割して、そのまま
うっちゃらかしていたものを出してきました。
とりあえずこれを、普通の「二部式着物」にしよう、と。
二部式着物、私の知る限りでは2種類あって、その上に帯をしたら
通常の着物タイプに見えるものと、もう一つは、いわゆる「お稽古の行き帰り」に
着るような、帯をしない前提のものですね。
着物を着る過程で、心地よいのは(あくまで私の場合ですが)腰紐を締めるまで。
肩から袖口までかかる絹の重さと手触り…なんともゆったりとした
開放された気分になります。
そう、絹にせよ、麻や綿にせよ、着物は布そのものの感触が、本当に
心酔わせてくれますね。
その上に帯を締めて、胴回り4寸ばかりが固定された段階で、
「お洒落は我慢よ!」になるのですが…。
なので、結婚式や三ツ星レストランに着ていかない、あくまでも
「ちょっとそのへん」までの着用と割り切ったら、
帯をしないタイプの二部式着物は、「心地よい布」を楽しむのに
うってつけなのではなかろうか…と、思います。
祖母の着物は丈がギリギリだったので、スカート部にはウエスト回りに
さらしで足し布をしました。
上着もそのままではツンツルテンだった(と思った)ので、
シルクシフォンを足してみました。

……書生?
自分で羽織ってみたら、確かにさらっとした肌触りが気持ちよく、
楽ちんなことこの上ない。
しかし…これ、「これからお茶のお稽古でーす」には見えないですよね。
柄が地味すぎるのでしょうか。
間近で見ると、こんな感じで

なかなか可愛らしいと思うんですけど。
こんなことしてみても…

何も事態は改善されない。
こんなもん着て「ちょっとそのへん」でも、うろつく勇気はありません。
ちゃんとマニュアル入手してから再挑戦すべきか、
「全く我慢をせずに、着心地だけを味わう」ことを諦めるべきか…。
いっぺん安物でもいいから、市販の二部式買ってきて着てみるかな。

にほんブログ村
やっぱり帯って偉大…
仕掛中のものもあるのですが、今日の休みは洋裁をちょっと置いといて、
久々に和裁方面をば…。
以前、「実験」と称して祖母の絽の着物を上下2分割して、そのまま
うっちゃらかしていたものを出してきました。
とりあえずこれを、普通の「二部式着物」にしよう、と。
二部式着物、私の知る限りでは2種類あって、その上に帯をしたら
通常の着物タイプに見えるものと、もう一つは、いわゆる「お稽古の行き帰り」に
着るような、帯をしない前提のものですね。
着物を着る過程で、心地よいのは(あくまで私の場合ですが)腰紐を締めるまで。
肩から袖口までかかる絹の重さと手触り…なんともゆったりとした
開放された気分になります。
そう、絹にせよ、麻や綿にせよ、着物は布そのものの感触が、本当に
心酔わせてくれますね。
その上に帯を締めて、胴回り4寸ばかりが固定された段階で、
「お洒落は我慢よ!」になるのですが…。
なので、結婚式や三ツ星レストランに着ていかない、あくまでも
「ちょっとそのへん」までの着用と割り切ったら、
帯をしないタイプの二部式着物は、「心地よい布」を楽しむのに
うってつけなのではなかろうか…と、思います。
祖母の着物は丈がギリギリだったので、スカート部にはウエスト回りに
さらしで足し布をしました。
上着もそのままではツンツルテンだった(と思った)ので、
シルクシフォンを足してみました。

……書生?

自分で羽織ってみたら、確かにさらっとした肌触りが気持ちよく、
楽ちんなことこの上ない。
しかし…これ、「これからお茶のお稽古でーす」には見えないですよね。
柄が地味すぎるのでしょうか。
間近で見ると、こんな感じで

なかなか可愛らしいと思うんですけど。
こんなことしてみても…

何も事態は改善されない。

こんなもん着て「ちょっとそのへん」でも、うろつく勇気はありません。
ちゃんとマニュアル入手してから再挑戦すべきか、
「全く我慢をせずに、着心地だけを味わう」ことを諦めるべきか…。
いっぺん安物でもいいから、市販の二部式買ってきて着てみるかな。


にほんブログ村
やっぱり帯って偉大…