goo blog サービス終了のお知らせ 

ばあちゃんキモノ・マインド

迷える(元)仕立て屋の手探りな日々…

叫ぶとき叫べば叫べ!

2012-03-24 23:20:10 | 仕事
土嚢は無事回収されていました。
ありがとう~。
今後ともよろしく~。

一日中、雨が降ったり止んだりの今日は、法事が一件のみの
静かな一日でした。

午後になって、「解約したいんですけど…」とお客様が一人。
この類の手続きは、お客様窓口に丸投げで、私たちはタッチできないので、
後日担当から連絡ということになります。

「これも書くように言われたので、持って来ました」と、
葉書を一枚、持参された紙袋の中に差し入れて帰られました。

お見送りした後、細々とした雑事に紛れていたのですが、ふと思い出して
「解約に手書きの葉書なんて要ったっけ?」と見てみると…
そこには「クーリングオフ」の文字が…。

え…クーリングオフって…なんか聞いたことあるな。
あれって確か期限が…えーっと…。
久々に規約を取り出して見てみると、「契約日を入れて8日以内の消印が必要」
期限、今日?

慌てて担当部署の上司の携帯に連絡すると
「ありゃー、それ期限内の消印ないと、どうにもならんのやわ。
 今日やなー。どうするー。土曜やなー。うーん…」

受け取った時にすぐ投函していれば、最終の集荷に間に合っていたかも
しれませんが、すでに2時間以上経過して、もうすぐ15時…。

「とりあえず、一番近くの郵便局まで行って来ます!」と、本来なら
会館を無人にするのはご法度ですが、原付で片道5分、法事の片付けしてる
サービス係りのお姉さん置いて、電話転送してGO!

…が、やはり間に合いませんでした。
土曜の最終が14時半頃。

これはもう、本局まで走るしかありません。
そうなると、往復で30分はかかるので、いったん戻って
本店に事情を説明してからでないとマズい。

半べそで帰路を急ぎつつ、「そういえばここの角曲がったところにも
小さなポストあったな」と、細い路地に入って確認しましたが、
もちろんアウト。

本局!とりあえず帰館!と、半べそどころか本べそで、バス通りに向かって
Uターンした私の目に飛び込んできたものは、
真っ赤なスーパーカブ de ポストマン!

人間、ここで叫ばなくていつ叫ぶ!
いつもの人見知りのはにかみ屋さん (え?) をかなぐり捨てて、

すっいませ~ん!!! と絶叫。

私の必死の形相に、ぎょっとして停まってくれたお兄さん、彼の耳にはきっと
た~すけて~!!! と聞こえていたに違いない…。

「ああああのですね、どうしても今日の消印が必要で…このまま回収して
頂けないでしょうか」と訴えると、
「ああ、いっすよ。これから本局に戻りますから、今日の消印大丈夫です」と
快諾してくださいました。

ほんとにほんとにほんとにありがとうございます。
あなたの優しさは、会館中に語り広めます。
(私とサービス係りのお姉さんだけですが)

あの…懸賞応募葉書じゃないですからね。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へにほんブログ村
いいかげん着物の話とかしたい…

捨てる! 熱意

2012-03-23 19:22:26 | 仕事
昨日の話ですが…。

いやこれ、事務員の仕事ですかね。



ま、「駐車場の雑草抜いてね」と言われてクソ意地になったのは私ですがね。

溝に泥が溜まるから雑草が生えるのよねぇ…。
泥をすくっちゃえば、かなり長期間生えないんじゃないかしら…。

ドブさらい用スコップ(シャベル?)家から持参で、はりきって行ってみよう!
…と、着手したものの、掘れども掘れども底が見えない。
もしかして、コンクリで作った溝じゃないとか…?
ずーっと地面?
なんて不安になった頃に底が見えました。
どうも会館創立以来の泥が堆積していたようですね。

ゆうに20cmくらいの深さで、しかも雑草の根っこがガッチリしっかり
張っていて、ちょっとやそっとじゃすくえない。

四股踏み状態で、よいしょお~ と踏ん張って、
ようやく10cm進むかどうか…。
頭の中では「ヨイトマケの歌」がエンドレスリピートです。

結局、全長の4分の1程度で断念。
体力的には、もう少し頑張れたのですが、不安になったのは
「この泥、ゴミ回収してもらえるのかしら…」という点です。
調子に乗って大量の土嚢製作して、引き取り拒否されたら目も当てられません。

さーどうなりますか…。
私は本日休みだったので、明日出勤してのお楽しみです。


さて、今月最後の外出予定なし休日。
来月からは、これまで以上に出ずっぱりになる事が予想されるので
今のうちにと、不用品選別デーとしました。

筋肉痛の体に鞭打って一日頑張り、可燃不燃合わせて
ゴミ袋9個分のものを断捨離ったはずなのに、
すっきりシンプルライフまで、まだまだまだまだな感じなのは
なぜかしら…。
           

人一人生きていくのに、こんなに物が必要なわけないじゃん!
と、思うのになぜ…。

ああ、憧れの「ルンバって便利よぉ」と言える生活…。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村
 障害物多すぎ。

お勉強の時間

2012-02-17 23:42:42 | 仕事
小さな葬儀屋さんといえど、結構いろいろな問い合わせがあるもので…。
門前の小僧よろしく、何度か同じような質問を受けると、
さも熟知しているかのように、葬儀担当者に教えてもらった通りに
お答えしています。

一昔前なら、葬式は行くのが当り前、香典は出すのが当り前だったのが
「家族葬」とか「香典辞退」とか…。
本当なら私が教えを請いたいくらいの年代の方が、
「こういう場合はどうしたら…」と心配して電話してこられるんですね。

年がら年中、葬式がらみの仕事をしながら5年近く過しても、
「はて?」な事は多く、今更こんな本を購入してしまったり…。



まぁ、ここに答えの載っている事柄でさえ、全ての場合に当てはまるわけでは
ありません。
例えば、「百か日の法要は、最近では内輪ですることが多い」と書いてあっても、
「母の百か日の法事をするんですけど、高齢の父方の親族は、
どのへんまでよぶべきですか?」という質問に、「内輪で済まされるお家が
多いようですねぇ」とか答えながら、「内輪ってどこまでなんだろうなぁ」と
思う…。

「娘の嫁ぎ先のお父さんの伯父さんの葬儀に参列すべきですか?
遠方で、大雨でJR大幅に遅れてるらしいんですけど」なんて人は、
「行かなくていいですよ」って言ってもらいたいんだろうなぁ。
でも、「葬儀屋さんに聞いたら行かなくていいって言われた」ってのも、
私の保身として困るわけですわ。

なので「娘さんに直接お聞きになられたらいいと思いますよ。
お母様が参列されないと肩身狭い思いされるようなら、行っておあげに
なったらいかがでしょう。
ただ、あまり遠縁の参列は、かえって先様に気を遣わせるという場合も
ございますし…」などと、ぬらりひょんな返事をするのでした。


そして、あまり数は多くありませんが、仏式以外のお葬式に…と、こんな本。



私が読んでどうする。
なんですが、これが結構面白いです。
線香は立てるのか寝かすのか、装飾は樒オンリーか生花OKか、なんて
実際的な知識は身につきませんが、「ほー…なるほど」と飲み込む感じで
読んでおります。


お客様の質問には出来るだけ答えられるよう、役に立つんだか
馬鹿の考え休むに似たりなのか、微妙な努力をぼちぼちしているわけですが、
どうあっても答えられないのは、
「○○さんのお家のお葬儀に参列したんだけど、あれでお幾らくらい?」
の類の質問です。

たまたま準備中に会館を見にこられて、通りすがりに
「あの祭壇でお幾ら?」と聞くお客様に、悪気が無いのは分かっています。
でも、見本として飾られている祭壇ならお答えできますが、
一旦「○○家」の銘記が立てば、それはもうプライベートです。

滅多にいませんが、稀に食い下がる御仁もいらっしゃいます。
「アンタな、個人情報保護法の何を知ってる?
第何条の第何項に引っかかるのか、言ってみろ!
知りもしないくせにいい加減な事言うな。
この電話で簡単に済む話だろ。金額を答えろ!」

………。
昔、いましたねぇ。
「さっき○○くん、こう言った!」
「オレが言ったって、いつ言った?何時何分何秒!?」とかって
鼻の穴膨らませて得意気な顔してたクソガキが。

個人情報保護法は置いといても、常識で考えて、○○家の葬儀代が
葬儀屋経由でご近所に漏れたら大問題でしょうが。

鼻の穴膨らませたクソガキのなれの果てに、不愉快にさせられただけでは
つまらないので、次に控えてるのはこれ。



…睡魔に勝てるか?

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村


ねじれ物欲

2011-06-24 14:23:37 | 仕事
事務員ストライキしちゃいましょう

なんてヤサグレた発言するのは私くらいのもので、皆さん黙々と耐えているので、
引きずられるように働く日々…。

欠員補充の目途はたたず、被害を被っているのは事務員のみで、
いつまで無給休日出勤が続くのか、先が見えません。
このご時世、皆さんこんなもんですかこんなもんですかこんなもんですか~


さて、収入が増えるわけでもないのに、つい散財で憂さ晴らししてしまいます。

アクセサリーとか服とか化粧品とか、そっち方面もありますが、
なんだか脳ミソも迷走しておりまして、こんなもん買ってしまいました。



卒論ではワープロ(そういう物があった時代です)必須だったし、
最初の職場はソフトウェア関係だったので(なんと!)、一応
ブラインドタッチはできます。

が、電卓は一本指打法。
下手したら一千万近くの合計額になる計算をぽちぽちと一本指で
こなすのは、時間もかかるし神経も磨耗します。
(果たして計算合うのか?みたいな)
電卓検定まで受ける必要は無いけど、5本指打法をマスターして
高速電卓計算をものにしたら、わずかでもストレス減るかなぁ…と。

いけませんねぇ。
その昔、ちょっとお勉強頑張った女は、中途半端に思考が建設的。
これって幸せにはたどり着かない道のような気がするんですがね…。
                      

今の職場に就職した時に、12桁の電卓を購入していて、
それも一応「職業向き」ではあったのですが、ブラインドタッチ用の
ガイドに、このポッチタイプのが欲しかったのです。



今までのは、このガイドが平たい丸突起タイプだったので、他のキーと
区別がつきにくいかな~と。
ポッチだと、パソコンのガイドキーと同じ感じですからね。

で、結構いいお値段いたしました。
まつ毛パーマ2回分くらい。
そっちに投資した方が、やっぱりシアワセへの近道って気がしましてよ~。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

久々の一人

2011-04-21 10:05:47 | 仕事
近頃バタバタしていましたが、昨日は久しぶりに式も入らず、
無人の会館で在庫整理や掃除の一日でした。

お弁当作る気力がなかったので、いつものパン屋さんで
サンドイッチ買っていく予定が売り切れ…。
               

諦めてコンビニで…。
こういう時は、もう健康だのなんだのって考えず、
ジャンキーにいくのが正しい。
…ような気がします。
毎日それじゃ、まずいですけどね。

てなわけで。



往生際、悪いですか?悪いですか~?


アンパン食べながら、マイナー雑誌を読む一人事務…。
地味地味B級な幸福感を味わったりしています。




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

卒業

2011-03-31 20:08:57 | 仕事
会社の期首は2月なのですが、やっぱり3月は卒業、
4月は新しいスタートの気分ですね。
                

今の会社に就職して丸4年か~。
普通なら、まだまだ浅い年数ですが、なんせ出入りの激しい職場なので
4年でもすっかり「長くいる事務員さん」。
いまだ、おたつく場面が多々ある毎日ではありますが…。

さて、何が卒業って、この3月末日をもってワタクシ
「飲み会」から卒業しようと思います。

「それがどうした!」ですよ。
ええ、まったく。

もともとそんなに頻繁にあるわけではないのですが、それでも忘年会だの
歓送迎会だのと、ぽつぽつと開かれ、有難いことに、お声もかけて頂きます。

でも…あれって…正直な話、ほんとに楽しみに参加する人っています?

私も、飲んで食べてしゃべってという集まりは好きですが、
本当に楽しめるのは、せいぜい4、5人くらいの集まりですね。
それ以上になると、どこに居ていいのやら…。
処世術マニュアルには「とにかく聞き上手になれ」とかありますが、
上手に聞くにも、まず上手に話しをふる技がなければなりません。
そんなもん、ない。


ビール瓶持ってあちこち動き回る気働きもなく、隣に座った人が
「こいつつまんないけど、一人にするのは気の毒」とか思ってないかと
気を回したり、でもトイレに立ったが最後、どっか行かれてしまって
テーブルにやはり回遊しそびれたハンパな年齢のおっちゃんとサシ…とか。
もう完全に「早くおウチ帰りたい」状態です。

嫌だから、苦手だからといって逃げてばかりではイカン、と
送別会が絡む場合と、忘年会には参加するようにしていましたが、
40過ぎても全く進歩無し。
毎回決まって「私ってつまらないヤツ…」と落ち込みながら帰路につくのでした。


…で、最近になってようやく、「もう諦めていいのではないか」と
思うようになりました。
バレエだってピアノだってお笑い芸人だって、四十路女が断念したところで
「才能が無いって言うのは言い訳よ!」とか言わないじゃないですか。
むしろ、「今頃気づいたか」ですよ。

私は飲み会の才能が無い。

というわけで、今後全ての「飲み会」は不参加という事でいこうと思います。

それが出来れば苦労は無いって立場の人もいるでしょうけどね…。
だからこそ、私も「逃げてばかりじゃいけない」なんて思ってましたが、
よく考えたら、自分以外の誰かが我慢してるから自分もなんて無意味だし。
(少なくとも、こういう事に関しては)

だいたい、
なんで金払って自己嫌悪しなきゃならないんだ?
です。

逃げられる立場の皆さん、とっとと逃げましょう。

自分の居ない所で悪口言われたって、痛くもかゆくもないじゃーん。


便乗節電…?

2011-03-25 01:00:39 | 仕事
職場の節電は、以前からやかましく言われていましたが、
「状況に鑑みて」と、殊更に細かい指示が来るようになりました。

「人のいない場所の照明は消せ」というので、式の入っていない日は
事務室以外は消灯しています。
日当たりが悪いので、3時ごろには入り口からロビーまで、
ほとんど真っ暗。
その暗闇を突破して「ちょっと法事のご相談を…」と現れるお客様…。
すみませんねぇ。
        

「便座とウォシュレットの温度は最低に設定」というので、
仰るとおりに致しますがね…

便座、飛び上がるほどひゃっこい!

ただの経費削減ちゃいますか。
まぁクレーム出ても、知ったこっちゃございませんけど。


何て言ったっけ、こういうの…
そうそう、「安物買いの銭失い」ですかね。




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

3月から嵐

2011-03-02 12:13:40 | 仕事
いえあの、3月を期にアイドルグループにはまろうっていうのではありません。

2月末退職だったんですわね~。
グループ店舗の事務員さん二人。同時に。
パートさんの規定では、2週間前の申し出になってるんですが、
ほんとに2週間きっかり前の申し出だったそうで…。

泣くぞ。
ほんまに。

まだ次の人員採用も決まっておらず、しばらくは本店とウチ店舗の
事務員で火の車サポートです。
通勤時間が長くなるのは何とか耐えるとしても、問題は
「アクセスの問合せ」と「館内見学」対応です。
週1回とか2回のスポットなので土地勘も育たないし、館内施設の把握なんかも
このザル頭には難アリ…。

かわいそうな私の脳みそ…。

そんな嵐の予感の3月2日目ですが、本日は休み。

美人のイタグレ姉妹のお母さんに教えてもらった、マクロビクッキーを
焼きました。



これ、仕事中にまともな食事が取れない事が多いので、非常食として
最適なんです。
ぱくっと食べられるし、腹持ちもいい。
材料は、中力粉・全粒粉・オートミール・蜂蜜・菜種油にベーキングパウダーと塩少々。
ぐるぐるっと混ぜて丸めてオーブントースターで焼くだけです。

粉類と蜂蜜は、その時々で変えてますが、基本はこんな感じ。
蜂蜜は高いですからね~。
きび砂糖とか、生協で買った白砂糖でない砂糖を使う事が多いです。
オートミールを炒り米糠にすると、毒出し効果アップになりますが、
やっぱりオートミールがおいしい。
米糠だとリーズナブルですけどね。

そうそう。
完全に遅ればせながらですが、「マッコリ」が美肌に効果アリと聞いて、
早速仕事帰りのコンビニで買ってみました。
レジで「年齢確認が必要です・年齢確認が必要です」の音声が流れましたが、
確認されませんでした。
はい。
失礼じゃなくって?
     などと言う私が失礼…

にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へ
にほんブログ村

アタシんち…?

2011-02-02 09:14:10 | 仕事
職場のお昼については、相も変わらず前の晩に「どうするかな~」と
悩んでます。

性懲りもなく普通にお弁当を持って行っては、食べてる最中に
「口に入れた途端に電話鳴る」を数回繰り返し後悔…。
丸呑みする度に、やり場のない怒りを覚え、精神的にもよろしくないったら。

そんなわけで、雑炊やスープ比率が高くなるのですが…
電子レンジ問題は解決しました!

事務所にはレンジがないので、式が入っている日は、修羅場と化している
パントリーに行って、「あっためさせてね~」と言う度胸がなかったんですよね。

年末に断捨離った事務所の水場でIHクッキングヒーターを発見し、
先日ついに1000円以下でIH対応片手鍋を購入しました。
(高い鍋なんか持っていけるかい)



これでとりあえず、具沢山スープだの玄米雑炊だの、好きな時に温められます。
                              


まぁ数日前は、ちょっと失敗しましたね。
いつもいつも味噌雑炊では(猫まんまとも言う)芸がないので、
「酢辣湯もどき」の味付けにした野菜スープと冷凍餃子を持参し、
昼時に鍋にぶちこんでぐらぐら…。

蓋を取って「もういいかなー」とかき回していると…事務所内にいた
男性スタッフが

「なんか食べ物が腐ってる臭いがする!」

と騒ぎ始めまして…。

あー…ごめんねー…。
お酢、たっぷり入れちゃったからねー…。

やっぱりおとなしく味噌風味にしておこう…。


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 和服(和裁)へにほんブログ村



怒れ!そして働け!

2011-01-13 09:42:11 | 仕事
多分、シャネルの服を買いに行くための服を手に入れられない人生になるだろうな…

というような言葉を益田ミリさんの本で読んだ記憶がありますが、私の人生も
そんな感じ。

でも、シャネルは服はもちろん、創業者そのものが憧れと慕わしさと共感と尊敬をもって
見上げる、永遠のスター。

てなわけで、こんな本はとても楽しい。


    女を磨く ココ・シャネルの言葉

只今「続」の方を読んでいます。

「優しさに包まれてする仕事なんて、本当の仕事じゃない。
 怒りがあって、はじめて仕事ができるのよ」

そっか。
「みんないい人だわ」なんて、ほのぼのしてる時間は非常に短く、

「うるせーくそじじい(私より年下多し)

が基調の職場は、職場として正しいのか。(ちょっと…いやかなり違うか)