畑に咲く花

家庭菜園の野菜を残したら、
どんな花が咲くのやら、楽しみが増えそう

落花生

2007年07月04日 | 豆科
 名前を見れば解る。と言われても
去年初めて落花生を作る。
根の部分に豆が出来るものと思っていた。
      
 なんと花が咲いてそこから茎が土の中に
降りてきて実をつけることに気がついた。
 そんな事も知らないなんて..
読んで字のごとし...といろいろと言われてしまった。
      
     茎が土にのびるところ

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ウワー、驚き驚き、驚愕だー。 (吾亦紅)
2007-07-04 19:29:44
今晩は。
ビックリしました。私も根に実がなるのだとばかり思っていました。一端花が咲いて、其処から茎が出て、伸びて土に入って、実をつけるわけですか?
世の中には、全然不思議とも思わずに、勝手に自分で思い込みで、知っている心算、と言うことがあるんですね。その証明は吾亦紅です。
一つ利口になりました。多分、多くの友達も知らないと思います。教えてやります。
驚くばかり (ブルーメ)
2007-07-04 20:57:25
 吾亦紅さん
読んだ本にこういう事がありました。
農水省の若いキャリアが田を視察したときに
白米を撒けば稲になるのか、と訊ねたそうです。
 落花生のことを知らなくても許されるか
紅さんに同じ (のん太)
2007-07-04 21:52:27
こんばんわ、私一度、落花生に挑戦したのですが、
気付きませんでした。ただ、掘るのが大変だったという事だけ、
粘土質なので、なんていい訳ばかり。
落花生の不思議 (miyotyan)
2007-07-05 09:02:31
そう、私も根の部分が膨らんで実になると思っていました。
昨年、農作業を手伝った折に、友人から教えてもらいました。
花が終ると、子房柄(しぼうへい)が伸びて土にもぐり、実になる事を・・。
これで落花生という名前の意味を納得しました。
落花生 (ブルーメ)
2007-07-05 09:47:12
 のん太さん
 僕だけ知らないのかと思っていましたが、
安心しました。
掘りたての塩ゆでしたのをビールのつまみ
に飲むのを、楽しみに作っています。
千葉が本場に (ブルーメ)
2007-07-05 09:59:30
miyotyan
 今千葉の落花生が美味しいですね。 
畑も腕もいいと思います。
 種を蒔いた時や出来た時にカラスの
被害にあったり、外の野菜を作るようになり、
出荷するほど作る人は見かけません。
稲作も知らずに (吾亦紅)
2007-07-05 18:46:07
農水省に入るのが間違い。試験さえ通ればいいのですものね。トンチンカンなことを言う、机上の空論はこんなところから出てくるのでしょう。

ところで、ブルーメさん。返信に、絵をいれようとしていらっしゃいますよね。いつも、こちらが絵文字を表示しようとしても×印で出ないのですが、わざとでしょうか?
モシそうでなければ、ブログ設定をもう一度ご覧になってみれば如何でしょうか?
編集画面のブログ設定で、絵文字投稿機能の表示を、表示するとしたら、絵が出ると思います。
「表示する」に、チェックが入っているのに出ないとしたら不思議です。そしたら誰かに聞かなければ。

余計なことを言っているかもしれません。であれば、お許しください。
地図も絵文字も (ブルーメ)
2007-07-07 16:53:27
 吾亦紅さん
 お手数をかけます。
コメントの下に(絵文字を表示)クリックでリスト1で絵をクリックすると{/hiyo_oro}
が出ます 。オロオロの絵ですが。
 そして投稿をクリックします。
驚くばかりのコメントの最後の絵文字が
僕のパソコンでは絵文字として出ています。
 そろそろ新しいのに買え時だと思っているんですが
踏ん切りがつかないところです。
絵文字続き (ブルーメ)
2007-07-07 17:02:15
 絵文字投稿機能の表示で表示するに 
チェックしてあります。
一度ここをチェックしなをしてみます。
こちらの問題ですね。 (吾亦紅)
2007-07-08 08:14:08
ということは、 ブルーメさんのパソコンでは、絵が出ているわけですよね。
そしたら、私のパソコンの問題ですね。これも遅いのですよ。だから、私の急ぎすぎとか、機械の問題でしょう。お騒がせしまして、済みませんでした。

コメントを投稿