畑に咲く花

家庭菜園の野菜を残したら、
どんな花が咲くのやら、楽しみが増えそう

1月14日

2012年01月14日 | 日記
 大豆を煮ていた9時過ぎに雪がちらほらと。
観測地点ではないので初雪にはならないと思います。
こんな雪で大騒ぎするなんてバジルさんには笑われてしまいそうです。



白い線のようなのが雪です。積もるまで降りませんでした。

大きな釜一つで大豆15キロを茹でています。
 昔この辺は高座豚の生産地で豚の餌を作っていた関係で大きな釜を使っていて、残っていました。ここの家でも雨ざらしで穴のあいた釜が小屋の後ろに転がっていたり、使えない釜はよくあちこちで見かけます。


 
 今日は蚕の繭を模した団子を作って飾る日でもあります。
この集落で蚕を飼う家は一軒もありませんが、
繭玉を飾って作物の豊作を祈念している家は多いです。
 土台に石臼が活躍中。

大きい団子はドンド焼きで焼きす。



 近くではダイオキシンが発生するからドンド焼きができなかったり、
焼きたい人からお布施をいただく神社が現れたり、
住宅地では団子焼きする燃料がなくて「燃木」を集めたり
 様変わりしてきました。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
こんばんは  (バジル)
2012-01-14 21:41:03
寒そうですね。
でもこんな大きな釜で大豆を煮てお味噌を作るのですね。
私も張り切って作ろうって思いました。
今は結構な値段の味噌を買って使ってますが、手前味噌になりますが、自分で作った味噌は本当においしいですよね。
寒に作るといいんですよね。
がんばります。
こんばんは (yokko)
2012-01-15 00:41:05
初めて知りましたが、どんど焼きという行事があるんですね。
こういう年中行事が環境問題で消えていくことは残念ですね。

大豆でのお味噌作り、美味しいお味噌が出来ることを願っています。
おはようございます (ひまわり)
2012-01-15 06:42:57
今日トンドなんですよ こちらではトンドって言います
小学校のグラウンドで消防車も出て善哉の接待もありかなり大掛かりです

大きな鍋ですね 美味しい味噌が出来ます様に
懐かしい行事ですね (miyotya)
2012-01-15 10:30:32
味噌煮もまゆ玉もどんど焼きも昔普通に行われていた行事で、懐かしいですねぇ。
石臼も健在なんですね。
この石臼できな粉を引いた記憶がよみがえってきました。
石臼は ( 吾亦紅)
2012-01-15 20:15:29
私も思い出しました。
大豆を煮て、つぶすとき回していましたね。アレは、お豆腐用だったように思います。正しいかな?

懐かしい行事も、少し代わったりしますね。
バジルさんへ (ブルーメ)
2012-01-16 09:12:50
 釜は残っていたのですが、カマドはなくてドラム缶で間に合わせています。
技術系?の分野の人が多くて何でも作ってしまいます。釜の蓋も(角ばっている方)もそうです。隣の市で同じようなことをしているブループに入っている人が、こちらは理論派・・早く言えば口は出すが仕事はしない人が多くて、ストレスで胃の手術を、今回はこられませんでしたね。
yokkoさんへ (ブルーメ)
2012-01-16 09:22:40
 親の代から続いてますので100年以上前からの行事ですね。その頃は集落の入口の道路で道祖神(サイの神)を一緒に焼いて悪病が村に入らないように願ったそうです。
 飾りものに石油製品が含まれているので苦情も出て出来なくなっているようです。
ひまわりさんへ (ブルーメ)
2012-01-16 09:31:37
 そうです。ここでも地域の消防団の人が火を点けたり、周りを警護しています。
今年は始まる前に燃やしてしまい団子を焼くばっかりで、始まる時のが無かったようです。
校庭は貸してもらえないのか、公園や神社で行っています。
miyotyanさんへ (ブルーメ)
2012-01-16 09:43:21
 石臼で黄粉や形の悪いお米を粉にしなかったでしょうか。この粉で団子を作ったように思います。親父はそば、うどんが大嫌いで、悪い米を挽いて団子にして、これも米だと言っていたと兄から聞きました。
吾亦紅さんへ (ブルーメ)
2012-01-16 09:50:56
 豆腐用の石臼と黄粉の臼は違うようですね。前の写真のは豆腐用ですね。溝が外まで彫っていないので粉が荒く挽けてしまうそうです。石臼で作っていた豆腐屋さん一日に出来る量が少なかったそうです。

コメントを投稿