goo blog サービス終了のお知らせ 

粟国の塩物語 & Island style 『起業日記』

沖縄県 粟国島で新しい製法での塩作りが始まりました。沖縄のおいしい塩『粟国の塩物語』注目してくださいね!【粟国の塩物語】

慶良間は当分お預け

2005年09月19日 22時27分07秒 | Diving

おはようございます。
那覇は、今日も朝からすがすがしい
一日を迎えております。

だいぶ涼しくなってきました。
沖縄は、おそらくこの時期が一番
暮らしやすいですねぇ。

さて「粟国の塩物語」
ダイビングのゲストにも好評でした。
皆さんに、試食(舐めてもらう?)
していただき、「早く発売して!」
という声も。

やっぱり皆さん「甘い」というのが
第一印象みたいですね。

これもカルシウムが豊富な証。
100㌘に、カルシウム6000㎎という
塩は、見当たりませんからねぇ。

ギネスに申請することを真剣に検討
しています。

美味しいドレッシングの作り方をblog
で発見。沖縄生まれの方のblogですね。

さて、今日から会計の勉強開始。
会社のパソコンに弥生会計をインストール。

会計ってやったことないんすよねぇ。

さらに浦添市商工会議所に登録。
10月から会員になるんですね。
何かとお世話になりそう。
記帳の指導や、展示会の案内、経営指導
とたくさんお世話になりそう。

ここは、沖縄の国立劇場のまん前にあって
歩いていけるんですよね。

ホームページのドメインも正式に決定したし
こっちも完成させないとね。

http://www.islandstyle-okinawa.com/

まだ、アップはしてないんですが。
しばらくPCに噛り付きになりそうですね。

*************
写真の魚は、クロヒラアジ。
慶良間の入り口「黒島北 ツインロック」という
ビッグポイントの水深35mに群れていました。

昨日は、大当たり。
アジのほかにもイソマグロがビュンビュン。
グルクン天国、水面にはキビナゴの大群。

すべて、「粟国の塩物語」で食べたらなぁ。
美味しいんだろうなぁ。

今日は、辺戸岬へ....その四

2005年09月18日 23時29分15秒 | Diving


これは、2本目の「エアードーム」
水深12mに、ぽっかり穴が空いていて
そこから鍾乳洞に入れるんです。

水中にある鍾乳洞。
中は、空洞(エアードーム)に成っていて
不思議な空間が。
新種の目の見えない、触角の長いコオロギ
が住んでいます。

今日は、辺戸岬へ....その弐

2005年09月18日 23時23分52秒 | Diving


現地の船長さん曰く「今日は透明度が...」
といいつつ、入ってみると40mの深さの水底
がはっきり見えるくらい。

ここでは、20m程度の透明度だと×なんですねぇ。
1本目は、僕らも初のポイント「二神岩」
地形がすごくダイナミック。

粟国の塩物語...はさておき....慶良間に行っちゃいました

2005年09月16日 22時57分08秒 | Diving

こんばんわ。
昨日までの展示会は、さておき
今日の沖縄地方は、東~南東の風が
さわやかに。波の高さ1.5m。
ベタ凪です。

こんな日は、やっぱり慶良間ですよね。
行っちゃいました(ナベちゃんごめん)

今日から、僕のダイビングの講習生、
黒○京子さんと渡○京子さん。
W京子さんが、ダイビングしに来沖。

行ってきました、慶良間に!
僕らの、「粟国の塩物語」も雑誌「うるま
のケラマブルーという特集号に載ったんで。
(あんまり関係ないけど)

一本目は、「野崎」at渡嘉敷島
潜る前のブリーフィングでゲストの黒○さんが
カメが見たい!というリクエストだったんですが
いきなりカメ!!
若いアオウミガメが悠然と中層を泳いでいるでは
ありませんか!

二人の手を取って、水中で猛ダッシュ!
近くでのんびりとカメを観察できました。
野崎は、割とカメ遭遇率が高いんですけど。

あっ!そうそう二人は「海竜スクーバ」始まって
以来(といってもOpen間もないんですが)のNaui
アドバンスコース初受講者なんです!!

2本目は、座間味島の六番崎へ。
ここもカメ狙いなんですが....カメはいません。
まったり潜って、お昼ご飯。

海竜潜水」の慶良間ツアーで使わせてもらってる
ボートの売りは、手作りのランチ!!
そしてお昼寝。

混みこみのボートで無いところが良いですよね。
じっくり昼寝して、W京子さんゲストも体調万全。
(本人談)

3本目、渡嘉敷島と自津留島の間の砂地へ。
二人は、初めて水中でカメラを手にしました。
結果は、明日のBlogのお楽しみにね。

p.s.
明日は、恩納村で潜ってきますね。




沖縄 粟国の塩物語....海へ行っちゃった。

2005年09月13日 21時52分20秒 | Diving
昨日から、那覇は夏に逆戻り。
とても暑い2日間になっています。

海は、ベタ凪、快晴。
こんな日は、海!!(スイマセン)

でも行ってきました。
沖縄本島、恩納村

きょうは体験ダイビングを担当したんですが。
楽しかったなぁ。

1本目、ゲストの早○さんの耳が抜けずらく、
3m位のところで練習?かな。
30分ぐらいやってたんですが、疲れてきたので
(僕が)スノーケリングに変更。

真栄田岬というところは、洞窟があるんですよ。
青の洞窟ツアーなんていうアトラクションもある
くらいです。

ことしは、シーカヤック&スノーケリングツアー
というのが沖縄では大流行。
今日も洞窟の入り口は、すごく混んでいたんですよ。

2本目の体験ダイビング。
1本目のスノーケリングで、慣れたのか耳抜きもOK。
40分も楽しんじゃいました。

普通、沖縄の体験ダイビングは、8m位の所を20分
位が普通かな?

3本目、水深45分(安全停止付)のダイビング。
船長が「あんた達、変だね?」「潜りすぎさぁ」
と笑っていました。

まあ、マンツーマンの体験ダイビングなんで「いいさぁ」
ということで。恐るべし海竜潜水の体験ダイビング

基本的には、事故なく安全に、「楽しい」というのが大切。
皆さん、海では絶対事故なく!
で楽しみましょうね。

あれ?
粟国の塩物語の話に繋がらない??

今日も、慶伊瀬(チービシ)でダイビング

2005年09月03日 18時17分34秒 | Diving


皆さん、こんにちは。
今日で、e-dive沖縄ツアー3日目。
台風14号が、着々と接近している
感じが、海の上から確認できます。

荒れてきてますね。
ボートを持っているダイビングショップ
は、今から台風対策。

大変なんだよねぇ。
去年までは、散々やってたんですけど。
たぶんもう一生やりたくないですね(笑)

今日は、那覇からボートで30分かからない
近場の慶伊瀬(チービシなんて絶対読めない)
諸島に行ってきました。

ナガンヌ/クエフ/神山島という3つの無人島
からなる島ですね。

ナガンヌでドリフトダイビング
ここは98年のサンゴの白化現象以前は、フィン
で着底出来ないほど、あたり一面珊瑚礁が広が
って居たんですよねぇ。

凄く大きい年取った『アカウミガメ』が。
突進してきました。
噛まれるかと思った。

2本目は、ナガンヌの白い砂地でなんと
『バディダイビング!』
おいおい竜治、ありなのか?
砂紋がとても綺麗でしたねぇ。
しかもみんなボートに帰ってこれたし。

3本目は、神山南。
ここには定番のホワイトチップシャーク
『ねむりぶか』ですね。
洞窟に差し込む光も良いですねぇ。

とこんな感じの一日でした。

それから、ひとつニュースが!
朴達の塩の記事が沖縄の雑誌『うるま』
9月3日発売号に載りました。

夕べ、うるまの営業の武林氏(わしじゃさん)
が届けてくれました。

まだ発売してない商品なのに...
ありがとうございます。

武林さんを始め、沢山の皆さんに応援して
もらえて僕らは幸せですね。

今日は、慶良間でマンタ三昧

2005年09月02日 19時00分10秒 | Diving
皆さん、こんばんわ。

台風14号が本島に接近している中、
今日は海竜潜水のお手伝いで慶良間に
行って来ました。

遂にやってきたタイの e-dive沖縄ツアー
の皆さんと台風13号の為、慶良間に渡れな
かったゲスト3名を加えた総勢13名の大所帯。

DIVE1

渡嘉敷島の「野崎」。
ここは、98年のエルニーニョ以前は
慶良間最高の珊瑚ポイントだったんです。

部分的には、まだ綺麗なんですけど。

e-diveの昇治さんがコブシメの子供を
見つけてくれました。
季節外れなんですけどねぇ。
先月は、産卵しているコブシメもいたしねぇ。
なんか、海の中もおかしいのかな?

DIVE2

船長のマンタ情報で黒島南の「立標」へ。

実は、ここ初めて入ったんですよねぇ。

潮の流れが速いポイントなんで浅場の珊瑚も綺麗。
キンギョハナダイが乱舞する景色は、これぞ慶良間!

潜り始めて10分位で「マンタ登場!」

「えっ!こんな簡単に出ちゃうの?」
って感じで、しかも2枚。
親子ですね。

大きいほうは、3mくらい。
子供は1,5mくらいの綺麗なボディのマンタ。

このときは、スーっと泳いで行っちゃったんですが
最後の上がり際にクリーニングステーションを発見。

ここでは、2枚のマンタが逃げずにずっとStay。
じっくり観察できました。
じっくり過ぎて、エアーが切れちゃいました(笑)


DIVE3

前島「パライソ」

ここは昔、珊瑚が凄く綺麗な所だったのですが
オニヒトデの大量発生でやられてしまった場所です。

透明度も良く、白い砂地に夏の太陽がサンサンと降り注ぐ
とても気持ちのいいダイビングになりました。

明日は今回のe-dive沖縄ツアーのメイン、辺戸岬に行く予定
だったんですが台風14号の影響が.....
天気予報では波高3~6mなんです。
明日は、どこが潜れるかな~

今日は、『クダゴンベ』

2005年08月29日 14時59分26秒 | Diving

私達「Island Style」のブログへようこそ。

コメント&トラックバック大歓迎です。

こちらも大歓迎です ⇒ 人気blogランキング
179位でした。

ちなみに、『粟国島ダイビング日記』は、103位
こちらは、もうすぐ10000アクセス突破ですね。
ダイビングランキングはなんと3位!!

大城さん&かなちゃん 頑張ってるなぁ。

僕らのblogランキング
何故かマリンスポーツ部門が一番人気なんです...
起業日記のはずなんですが(笑)

""""""""""""""

さっき、またまたいろんな人のblogを見ていて
いいなぁと思ったのでblog styleを変えてみました。

昨夜、福岡のaojiiさんからメールで
「ついにblog始めました。正坊の小部屋です。」
という連絡が...

正坊の小部屋...検索しても出てこないなぁ?
今度URL教えて下さいね。

正坊は、水中写真が上手いんで楽しみですよね。
ダイビング雑誌のデジカメ部門では入選常連だし。

""""""""""""""

さて、写真のお魚は「クダゴンベ」

沖縄本島では、最近見ていません。
慶良間などでは、割と深い水深に生息しています。

海外なんかに行くと結構浅い(水深20m程度)でも
見られるんですが。

結構体色もまばらですねぇ。
写真のこの固体は、割と色が薄い方かな?
もっと真っ茶のとかいますね。

魚はたいてい目が綺麗なんですが、このクダゴンベも
目の輝きとボディの赤い縞模様が綺麗ですね。

最近、見てないんですけどねぇ。
なんか、気分でクダゴンベにしてしまいました。