goo blog サービス終了のお知らせ 

EL工房

深過ぎず浅過ぎず、マイペースに加工します。たまにEL以外も加工します。

EF65 535、539、541を製作⑤

2012-10-20 18:00:00 | N-EF65 500
541号機のボディ加工を終わらせました~




ひたすら耐水ペーパーで磨き

ひたすらドリルで穴あけ


僕もう疲れたよパトラッシュ





やっと終わった…


と思ったら手すりの穴埋めてねぇ…('A`)


とりあえず今回はこれまで!!

次回はいよいよ塗装ですかね~


それでは

EF65 535、539、541を製作③

2012-10-18 20:00:00 | N-EF65 500
今回は539号機を進めました。



ボディの加工内容は535号機とほぼ同じです。





あと3両共スカートのエアーホースを取り付けました。

そろそろロストワックス製のエアーホースも底を尽きそう…(´・ω・`)


あとは541号機ですね~

問題のドアを交換しなければ…゜(゜´Д`゜)゜


それではノシ

EF65 535、539、541を製作②

2012-10-07 22:18:00 | N-EF65 500
さて現在加工中の3両のEF65P型。


まずは535号機。いきなりここまで進んでますw

ボディはあと塗装のみ。下回りは殆ど手を付けてません(殴



535号機の2エンド側。実車はHM間の鼻筋が潰れてるのでそこも表現。



539号機。

元モールドを削って穴あけまで終わってます。

この後は#400→#600→#800→#1000→#1200→#1500→#2000と耐水ペーパーで磨いていきます。

そして屋根上フックと避雷器アース線と手すり等の取り付け…




541号機。殆ど手を付けてない状態(蹴

ただ信号炎管がまだついてるままwこのままでいいや

535、539号機と同様の加工を施してからドアの交換を…


3両同時進行だとこうなるのは必然ですね(汗

できれば来月には完成させたいところ。

それでは。

EF65 下部開閉機構付きドア

2012-10-05 22:50:14 | N-EF65 500
さて3両の中で、一番厄介なのは541号機。

乗務員ドアが下部開閉機構付きドアに交換されていました。

更新機の528号機と530号機も同じドア。



さあどうしましょう。。。






試しにコレを使ってみます。

EF64 36に使用する目的で購入したもの。



早速



前回バルスした501号機ですw



まずは1mmドリルで穴あけ。



カッターでざっくり切り落とし、精密金型ヤスリで整え




取り付けてみました。

まぁ大丈夫でしょうかね。

ちょっと隙間があるのは急いでやってたからです。意味はありませんw

ただコレを4ヶ所はキツイぜ。。。