goo blog サービス終了のお知らせ 

EL工房

深過ぎず浅過ぎず、マイペースに加工します。たまにEL以外も加工します。

EF65 539 完成

2012-11-09 21:35:20 | N-EF65 500
今度は539号機の紹介ですー





















1エンド正面

ナンバーはジオマトリックスさんの金色金属インレタを使用してみました。

実車の真鍮ナンバーが表現できましたヽ(*´∀`)ノ




2エンド正面

あれ?3のナンバーの色が違いますね…

失敗しまくったら足りなくなったんで通常の金属インレタを使用しました。嘘です。


実車の539号機、2エンド側の3のナンバーは白ナンバー時代に盗難されたようで、メッキナンバーが取り付けられてました。

なので3のナンバーだけシルバーの通常品を使用してます♪




屋根上。まぁ535号機と同じですねw




側面。金色ナンバーが目立ちます(^ω^)

使用パーツは535号機と殆ど変わりないので省略します(殴


次は541号機ですね。こちらも後日紹介します。

それでは

EF65 535 完成

2012-11-08 21:12:00 | N-EF65 500
ちょっと間が空いてしまいましたが、

加工していたEF65 535が完成しました♪






















1エンド正面




2エンド正面

ぶっちゃけ鼻筋が潰れてるかわからないww

スノプロステップにもちゃんと色入れしてますよ(´・ω・)あまり目立ってませんが…




屋根上

黒一色です。

どの写真見てもパンタ下はグレーには見えなかったんでツヤ消しブラックで塗装しました。




側面

やはり目立ちませんが各台車に空転検知装置を取り付けてます。


あくまでも現役当時を表現したかったので、屋根上、台車はツヤを消してます。

ボディはクレオスのスーパークリヤーを使って535号機特有のツヤツヤボディにしています(*´∀`)


以下使用パーツ

〇前面
・窓下手すり…0.2mm真鍮線自作
・誘導員手すり…RLF4.5mm幅手すり
・HMステー、標識灯掛け…材帯自作
・ワイパー…銀河モデル
・飾り帯…ジェラルミンフィニッシュ(ハセガワトライツール)
・ナンバー…GDI金属インレタ

〇側面
・標記類…くろま屋
・ナンバー…GDI金属インレタ
・乗務員ドア上手すり…RLF1mm幅手すり

〇屋根上
・手すり…RLF1.2mm幅
・フック…RLF EL用クレーンフック
・信号炎管…銀河モデル
・避雷器アース線…0.4mm内径0.22mm真鍮パイプ・0.2mm真鍮線自作
・列車無線アンテナ…TOMIX純正
・GPSアンテナ…TOMIX純正

〇下回り
・空転検知装置…0.3mm真鍮線自作
・速度検出・記録装置…銀河モデル
・エアーホース…銀河モデル
・カプラー…kATOかもめナックルカプラー

〇塗装
調色クリーム1号
調色青15号
フラットブラック
ねずみ1号


以上です。501号機と殆ど変わりはありませんw


次は完成した539号機を紹介します~

それでは

EF65 535、539、541を製作⑧

2012-10-28 22:23:22 | N-EF65 500
タイトルは↑ですが、、、


また541号機のみの記事です(殴


一時的に更新が途絶えてしまうのは仕様ですので気にしないでください




ドア部分にクリーム帯が入ってないので塗装します。





周囲の帯に合わせてマスキング。




一丁上がり♪


細かい部分は色挿しすればOKでしょう。

次こそインレタ貼りですね~。

それでは。

EF65 535、539、541を製作⑦

2012-10-22 21:00:00 | N-EF65 500
気が付けばもう7回目…

細かく写真撮ればいい具合に更新出来ます( ^ω^)

今回は青15号を塗装します。



クリーム1号をマスキング。541号機のみドアも塗装するためドア回りをマスキング。




じゃーん

綺麗に塗れたかな?

真ん中の車両だけ上部のマスキングテープ剥がし忘れてますねw多分539号機?(ヲイ


とりあえずここまで。

あとは屋根上、2番目に嫌いなインレタ貼りですかね…

1番嫌いなのは塗装です

それでは

EF65 535、539、541を製作⑥

2012-10-21 20:35:00 | N-EF65 500
今回はようやく塗装です。



作業中はこんな感じですwww

台車、スカート、スノープロー、屋根上モニタをプライマー処理してるところです。

YOUTUBEの作業用BGMで作業するのが所定(`・ω・´)

ボディは前面の青15号部分と側面をマスキングしています。



先にクリーム1号を塗装します。

薄く何度も色を乗せるように塗装していきます。




クリーム1号の塗装が終わりましたー

乾燥し終わった下回りも組んでみました。




横から見るとこんな感じ。

段差は2000番のペーパーでちょっと擦れば無くなります。


今回はこれまで。次回は青15号を塗装します。それでは