EL工房

深過ぎず浅過ぎず、マイペースに加工します。たまにEL以外も加工します。

EF64 20を製作 2

2013-11-19 23:37:43 | N-EF64 0
今回は塗装になります~



まずは調色したクリーム1号を前面に塗装。写真は2端です。

このようにプロテクターボルトが一部ありません。

ルーバー直上がイマイチですが、まぁヨシとします。これ以上直そうとすると大変なことになりそうなので




クリーム部分をマスキングしてモリタの青15号を塗装。既にインレタも貼り終えて完成間近です。




工程が前後してますが…

青15号を塗装して、乾燥した後に屋根上をウェザリングしました。タミヤのエナメル塗料を吹き付けています。

塩尻の64っぽいですねww


次回はいよいよ完成ですーヽ(*´∀`)ノ

EF64 20を製作 1

2013-11-10 22:13:15 | N-EF64 0
自分の中で再燃したEF64。

塩尻機関区篠ノ井派出の釜、EF64 20号機を制作します。

まだ製作中のものがあるのに



20号機じゃねーじゃねーかYO

実車の写真はあまりいいのがないので、代走で勝沼の18号機を(殴

まぁ同じ2次型だからいいじゃないですかうわ何をするやめry


…30号機まで窓周りにプロテクターボルトがあるのが特徴です。

奥羽本線板谷峠対応の為、落成直後は正面窓と貫通扉窓にツララによるガラス破損防止のため、格子型のプロテクターが取り付けられていました。しかし20号機の新製配置は甲府機関区…うわ何をするやめry


種車はTOMIX EF64 4次型を使用します。



IPAで塗装を剥離、プレート部と手すり穴を埋め、ボルト取り付けのため0.3mmで穴あけしました。

因みに片エンド22箇所。庇の下は省略します。

2端の運転助士側は一番上を残して撤去されてます。



絶賛下処理中。ボルトは0.2mm真鍮線を埋め込みます。



一度サフを吹いて、プレート部を溶きパテで修正していきます。



全体にサフを吹きました。スカートにもホース類を取り付けて塗装。

プロテクターボルトの厳つさが堪らんw

次回は塗装に入りますー(´∀`)ノ

EF65 1054 2両目

2013-11-09 21:00:00 | N-EF65 1000
実は作ってました。EF65 1054号機の2両目



今回は新鶴見機関区、フルディティール仕様です。ちゃっかり乗務員扉横の手すりも別パーツ化してますw



ナンバープレートは0.2mmプラ板から自作。プライマー処理して、クリーム色で塗装後にRLFのEF65白ナンバーインレタを貼り付け。



もちろん側面のプレート部は埋めてます。



屋根上は例によって黒一色。つや消しクリアーを吹き付けています。





パンタ周りの配管のアップ。結構頑張った方ですw



窓ガラスのワイパーモールドを除去後、コンパウンドで磨いてからボナファイデのワイパーを使用。若干曇ってますが



区名札は銀河モデル製。手持ち分もう無くなっちゃった…orz


この釜も無事転属先へ回送されました。大事に扱っていただければ幸いです♪