カラスの目

物質世界や電脳世界からキラキラしてるモノを無節操に拾い集めて並べとくそんな場所。

全部さかさま。

2015-06-25 18:41:37 | 科学
尾が頭だった、ハルキゲニア化石に目と口を発見 研究【AFP】

>【6月25日 AFP】(一部更新、写真追加)見た目が非常に奇妙なため「ハルキゲニア(Hallucigenia、幻覚を生むもの)」と命名された先史時代の小さな細長い生物について、科学者らは数十年前からその体構造の復元を試みてきた──。
 はるか昔に絶滅したこの生物の背中に生えた固いとげについては、長年にわたって脚と考えられ、そして7対ある細長い脚は触手だと誤解されていた。
 だが、この生物の復元図は、上下逆さまだっただけでなく、前後も逆だったとする研究結果が24日、発表された。研究チームは、体の後部と長年考えられていた部分に1対の目と歯のある口を発見したという。
 英科学誌ネイチャー(Nature)に掲載された論文の共同執筆者の一人、英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)のマーティン・スミス(Martin Smith)氏は「化石標本の一端にある、風船のように大きく膨らんだ球状部分はこれまで、形が崩れた頭部と解釈されてきた」と語る。
 同氏は、AFPの電子メール取材に「今回の研究では、この部分は実際には体の一部ではなく、この生物が土に埋まって圧縮された時に肛門から流れ出た腐敗液や消化管内容物の黒い染みであることを実証できた」と述べた。
 スミス氏と共同研究者のカナダ・トロント大学(University of Toronto)のジーン・バーナード・カロン(Jean-Bernard Caron)氏は、電子顕微鏡を用いて、博物館に収蔵されているハルキゲニアの化石数十個を分析。約5億500万年~5億1500万年前に海底に生息していたこの細長い虫の「驚くべき新発見の細部」を明らかにした。
 研究チームはハルキゲニアの肛門を特定した後、体の反対側の端にある化石化した頭部を詳細に調べた。いくつかの化石ではその部分を覆う堆積物を取り除く必要があったという。
「電子顕微鏡に化石をセットした時、当初は目が見つかるかもしれないと期待していた」とスミス氏は話す。「ところが、1対の目だけでなく、歯を見せて生意気そうに笑う口も見つかったので非常に驚いた。ずらりと並ぶ歯がわれわれに微笑み返していたのだ」

■進化の手掛かりに
 分析の結果、ハルキゲニアの頭部で見つかった口は、リング状に並ぶ先のとがった歯で囲まれていることが分かった。これは、餌を吸い上げるために使われたと思われる。一方、食道には、針状の歯が1列に並んでいた。これは、食べたものが逆流するのを防ぐためのものだった可能性がある。
 体長が1~5センチほどの、とげのよろいを着たハルキゲニアは「カンブリア爆発(Cambrian Explosion)」と呼ばれる地球史の時代に生息していた。主要な動物種の大半は、この時代に出現した。
 ハルキゲニアは、1970年代に初めて特定された。最も近い現存する近縁種は、歯のないカギムシだ。カギムシは「脱皮動物」と呼ばれる分類に属している。脱皮動物には、多くの昆虫や線虫、ロブスター、クモなどの外骨格を脱皮する動物などがいる。
 ハルキゲニアの歯を新たに発見したことで、スミス氏とカロン氏の研究チームは、脱皮動物の祖先も歯のある口と食道を持っていたに違いないと結論付けた。
「もしそうであれば、これは非常に興味深い。生物分類群の発生時期を制約する助けになるからだ」とスミス氏は指摘する。
 このことは、脱皮動物の下位分類群がすべて「地質学的に短い2000万年の急速進化の期間内に」分岐したことを示し、急速に進行した「カンブリア爆発」の証拠を提供しているように思われると同氏は話している。
 ハルキゲニアの歩く様子を再現した動画は、以下のリンクで見ることができる: https://youtu.be/Gny9SxByOw8


●●●
 カンブリア紀の生物のひとつとしてお馴染みのハルキゲニアですが、最初の復元→背中とお腹が逆でした→ゴメン頭と尻も逆だったわ。
 てコトらしいです。
 あの『風船みたいな頭部』が実は押し潰されてはみ出したお腹の内容物だった……てのはちょと衝撃でもあり、面白くもあり。

 このように古生物の復元てのは大変に難しいのだそうですよ?