今日は塾対象私立高校の入試報告会
少子化 中高一貫校設置 など
私立高校にとって逆風要素もあり
今後の各学校の取り組みには注目ですね
就学支援金制度の変更(これ、かなり大きな変更なので、詳細分かりましたらまた書きますね)など追い風要素もあるので
僕自身は私立・県立関係なく、群雄割拠の様相を呈するんじゃないかと思います
また県立高校の平均点も発表になりました
267.94点
いやぁ、やっぱり例年より低いですね
科目別では
英語 53.12
国語 58.56
数学 49.33
社会 55.25
理科 51.67
と、なっております。倍率低下等もあるので
入試が難しい = 入りにくい ではありません
この辺りも複合的に考えながら受験校を決めていかないといけません
世の中が変わっていくスピードに振り回されるのか、必死に追いかけるのか、うまく対応していくのか
個人的にはそれよりも1段階上で勝負していかないとダメだろうなと思っています。
高校さんの取り組み云々の前に、僕らがどう取り組むかが大事なので・・・頑張ります
毎日の日報
毎週の社員ミーティング
毎月の社員勉強会
働く人間の成長を促す仕組みとして
これらがきちんと機能していることが
うちの塾の生命線
塾理念とともにこれは絶対に変えない大切なもの
起きてしまった過去に気持ちを引っ張られる
起きてもいない未来に気持ちを揺さぶられる
これは人間だからしょうがない
でも、この状態から 今 の事にあたっても
自分の能力の100%は絶対に出せない
今、ここ に、全力を出し切る
うちの月イチ社員勉強会は その為の思考と感情の訓練の場です
今日は私立高校の先生が来塾されました
僕が高校の頃からお世話になってる先生なので
仕事の話以上に、そうじゃない話しで盛り上がって・・・
立場は違いますが、思いは一緒と思える先生との時間は貴重です
8年目を迎えた、異業種勉強会
3ヶ月に1度、四半期の数字をそれぞれ出して
あれやこれや学ぶ会 社長と話すより緊張する会(苦笑)
今回は川崎市にあります陽光学院さんが会場
異業種勉強会なのに、同業の塾の経営者の方が昨年より参加
たくさん学ばせて頂いております
今日も朝10:30~17:30 まで
昼休憩、トイレ休憩もない、ガチのぶっ続け7時間
脳がグツグツいっております・・・ふぅ
もう月イチ社員勉強会の日だ
今回で36回目だ

自分たちのあり方と向き合い
良い悪いではなく
今出来ていないことからも目をそらさない
なかなか大変だが
36回も続いているのは
それがもうなくてはならないものだからだ
今日も色々考えさせられた 3時間半でした
他責は話しにならない
かと言って自責は人間を苦しめ
自分の力をディスカウントする
目の前の結果を自分が創ったという立場をとり
その事実と向かいあう
これが「自分が源泉」という考え方
これを知ったことで
どれだけ自分のもっているエネルギーを
真っ直ぐ注ぎ込めるようになったか
今日は久しぶりに鈴木博(ひろさん)師匠に会いに東京へ。
たぶん、20年ぶりの幕張メッセ
前回はライブでした(笑)
2日間、予定びっしりなのですが
あっという間に時間が過ぎるでしょう
あれやこれや学んできます・・・
大人も学ばないといけないのだが
それにしても毎回ハード(涙)
そして、そのまま木曜日までホテルに籠り独り合宿。生徒ひとりひとりの今後の作戦を練ったり、講師ミーティングの内容を詰めたり、その他、教室の課題とじっくり向き合ってきます


闇夜に浮かぶ・・・さて、ここど~こだ?
今日は久しぶりの社員勉強会
自分達が成長していくために学ばないで
生徒達に頑張れ頑張れ・・・そんな話はないわけで
今回は第二章「完了」の熟読、マーカー、背景シェア
かなり濃い時間になりました
私立高校の塾対象説明会が今日からスタート
今日は日大系列の3校(土浦日大・岩瀬日大・土浦日大中等)の合同説明会
今年は日大のアメフト部の問題が日本中を騒がせたので
大学入試の方にはかなり影響があると思われますが
高校・中等に関して言うと、それほどでもないのではないでしょうか
そもそも、学部生の就職が不利になったり
学生が周りの人間にゴチャゴチャ言われるなんて
そんな馬鹿な話しはないわけで・・・
と、いうか、その辺りの報道に流されて
自分で物を考えられないのが日本人の弱点だと思ったりもします
明後日は、土浦日大中等さん単独の説明会に参加します
これは、伊佐川先生、増渕先生も一緒ですね
これから1ヶ月ぐらいは説明会に行って色々学んできます
そして・・・ベッドに潜り込むも
・定期的にビックウェーブ(腹痛)
・隣りの赤ちゃん泣き止みません
・眠る度に夢の中で働いてます
・ピザ屋で同僚外国人と大喧嘩、勝利(夢)
・葬儀会社でクレーマーと対決、勝利(夢)
おはようございます、不思議ですヘトヘトです(笑)。
今から、散歩がてら街をぶらつき朝飯です
たぶん、これからもアップすることがあるだろう。それぐらい、ひかり塾で働く社員にとって大切な1冊
4章だての、この本を1章ずつ熟読、気になったところマーカー・・・そして勉強会ではその背景をシェア
ただそれだけ(苦笑)。でも、それで得られる力を僕らは知っているので止めるわけにはいかない

明日は社員勉強会、もう33回目だ。
これで読むのは9回目。僕の場合、座右の書です、これ。増渕先生は学生講師の時、講師研修でもやってます。
とりあえずこれから第1章熟読マーカー取りかかります。
2014年9月からスタートした社員勉強会『源泉ミーティング』も本日32回目が終了
毎回1章ずつ読み合わせていくので8周目が終わったことになる
日々の業務(具体)と書かれている内容(抽象)をいったりきたり
僕も含め、参加している伊佐川先生や増渕先生自身が
自分達にとってなくてはならないものと思えるのが良いです♪