goo blog サービス終了のお知らせ 

~晴寿々月~

日本舞踊、着物、歌舞伎、気になることを徒然に…
奈良の芸妓さんに地唄舞を習ってます♪

第四十四回 ひなの會 その3 本番編

2015年05月18日 21時01分31秒 | 日舞関連(お稽古以外)
2015年4月26日(日)に開催された「ひなの會」の本番編です。 ※ひなの會 とは、奈良は元林院の芸妓:雛菊お姐さんが開催している宴会です。 最近は年2回開催されています。 準備編は、こちらから 本番編 その1は、こちらから それでは、本番編 参ります!! お師匠さん(元林院の芸妓:雛菊お姐さん)の美しい舞が終わった後、乾杯 宴会が始まりました。 しばらく歓談タイム さ、弟子達の . . . 本文を読む

第四十四回 ひなの會 その2 本番編

2015年05月07日 20時41分51秒 | 日舞関連(お稽古以外)
2015年4月26日(日)に開催された「ひなの會」の本番編です。 ※ひなの會 とは、奈良は元林院の芸妓:雛菊お姐さんが開催している宴会です。 最近は年2回開催されています。 まずは、恒例の地唄舞です。 ひなの會では、毎回地唄舞を披露してくださいます。 今回は、「流しの枝」という曲です。 ”一谷嫩軍記”の四段目で用いられた曲の独吟とのこと。 行き暮れて 木の下蔭を宿とせば 空に知られぬ雪ぞ散 . . . 本文を読む

第四十四回 ひなの會 その1 準備編

2015年04月29日 11時12分38秒 | 日舞関連(お稽古以外)
今年も春の“ひなの會”が春日大社 一の鳥居前の菊水楼さんにて行われました ひなの會は、奈良 元林院の芸妓の雛菊お姐さんがずっと続けてこられた 地唄舞を披露+宴会を楽しむ会(?) ひなの會も四十四回です。 今回はいつもと違う点があります。 2015年4月26日(日) 13時から開始 いつもは夕方からの開催なのですが、今回はお昼から開催。 でも、中身はいつもと同じくらい濃厚でした(笑) この日 . . . 本文を読む

本日開催「ひなの會」

2015年04月26日 08時49分58秒 | 日舞関連(お稽古以外)
春の「ひなの會」本番当日です! ん?本番って、変でしょうか? でも、出させて頂く身としては、“本番”って感じがするのです。 今回は何時もと違って、お昼からの開催です。 13時からなのです。 なので、菊水楼さんには11時前に入らなくては! と、言うことで、準備の為に お師匠さんのお店:阿滋味に向かってます。 芸妓:雛菊お姐さんの着付けを少しだけお手伝い出来るのも嬉しいですね。 ワクワク . . . 本文を読む

もうすぐ、ひなの會

2015年04月22日 07時23分37秒 | 日舞関連(お稽古以外)
今度の日曜日 4月26日 午後1時より 菊水楼さんで 第四十四回 定期舞「ひなの會」があります。 奈良:元林院の芸妓 雛菊お姐さんの舞が拝見できます。 今回は「流しの枝」と言う地歌舞を舞ってくださるそうです。 ワクワクします!! 私も二曲踊ります。 「日本の四季」と「夕暮れに」です。 お稽古は後一回! 頑張りますね♪ . . . 本文を読む

新春奉納舞 in 談山神社(2015/01/02)

2015年01月18日 22時54分59秒 | 日舞関連(お稽古以外)
2015年01月02日(未年) 雪が舞う談山神社にて、毎年恒例の奉納舞を納めてきました。 今年は、雪が降りしきっていて、いつもは開けられている拝殿の扉も 片方は閉められていました。 少し暗くはなりましたが、風と雪が入ってこなかったので とてもありがたかったです。 お能やお仕舞の奉納の後に日本舞踊の奉納が始まります。 今年の日本舞踊の奉納は、私:坂本晴寿々月と お師匠さん:坂本晴寿恵(元 . . . 本文を読む

明けましておめでとうございます

2015年01月02日 00時31分55秒 | 日舞関連(お稽古以外)
明けましておめでとうございます。 旧年中は皆様に大変お世話になりました。 本年も宜しくお願い致します。 昨年は、地唄:由縁の月 を舞わせていただきました。 日程も私的にはベストのタイミングで、本当に有り難かったです。 ただ、元興寺さんでの扇供養での奉納舞が出来なかったのが、残念でした。 今年は奉納をさせて頂きたく思っております。 まず、新年最初の奉納舞として、恒例の談山神社で「鶴の寿」を舞 . . . 本文を読む

新春奉納舞のお知らせ

2014年12月30日 18時53分13秒 | 日舞関連(お稽古以外)
新春奉納舞のお知らせ 2015年も毎年のように、1月2日の談山神社での奉納舞で始まります。 場所:談山神社(奈良県桜井市) 日時:1月2日 13時~ http://www.tanzan.or.jp/news.html 13時からお能の奉納が行われます。 談山神社縁の「談山翁」が演じられます。 私はお能の後、日本舞踊を奉納させて頂きます。 今回は《鶴の寿》です。 二枚扇を使う華やかなお祝い . . . 本文を読む

雲龍院にて

2014年11月03日 23時50分55秒 | 日舞関連(お稽古以外)
泉涌寺と雲龍院に行ってきました。 紅葉はまだまだでしたが、気持ちのいい秋の1日でした。 写真の石灯篭は、徳川慶喜さんからの寄贈らしいです。 奥の福寿草が明るいですね。 色々お願い事をしてきました。 . . . 本文を読む

丹生川上神社へ 参ります

2014年10月13日 11時54分37秒 | 日舞関連(お稽古以外)
毎年恒例の奈良県 丹生川上神社で奉納舞をする日です。 台風が近づいていますが、大丈夫でしょうか? 先ずは行ってみてからですね。 風が強いので、ちょっとドキドキしてます . . . 本文を読む

夏の夜なごりの宴雛菊舞う

2014年08月30日 14時05分20秒 | 日舞関連(お稽古以外)
私のお師匠さん:元林院の芸妓 雛菊お姐さんが、今晩、奈良パークホテルで舞うそうです。 いいなぁ~。 観たかったなぁ~。 演目はこんなのだそう。 第一部 地唄舞 小簾の戸(こすのと) 第二部 お座敷舞 数曲 綺麗だろうなぁ~。 . . . 本文を読む

南座で玉三郎の地唄三題(2014/06/19)

2014年07月22日 18時51分56秒 | 日舞関連(お稽古以外)
少し前の話になりますが、6月19日の木曜日に南座に行ってきました。 坂東玉三郎特別舞踊公演 地唄三題 鉤簾の戸 黒髪 鐘ヶ岬 地唄三題のうち、鉤簾の戸と、黒髪は舞ったことがあるので、どんな違いがあるかな?ってわくわくしますね。 体調と相談だったので、ギリギリまで行けるかどうかが不明で直前になってからのチケット取り。 普段なら花道になっている所の席でした。 ちょっと役者さんの目線を疑 . . . 本文を読む