元林院の雛菊お姐さんのお誕生日のお祝いです . . . 本文を読む
坂本晴寿恵 舞の会 の様子 第5弾です。
もう、最後の番組になってしまいました。
晴寿恵お師匠さんの水鏡です。
すっきりとした立ち姿。素敵です!
後ろ姿の隙のなさ
色っぽい~
美しいお辞儀は、是非‼真似したいものです。
着物話がいっぱいのブログは、こちらへ。
芸事の話はこちらへ。
私が楽しみにしている話が満載
ブログ村に参加しています。
応援よろし . . . 本文を読む
坂本晴寿恵 舞の会 の様子 第5弾です。
お待たせ致しました(?)。私の出番です
曲は由縁の月です。
時間も長くたっぷり情感を込めて舞わないといけない曲なのですが、さてどうだったでしょう?
出だしの部分
男の人を抱き締めた後、可愛らしいなぁって、思ってる感じ
もう少し腰を落としたかったわ~。
お月様を見てるところです。
さて、どうだったでしょうか?
花魁の情感が伝えられてい . . . 本文を読む
坂本晴寿恵 舞の会 の様子 第4弾です。
賛助出演の藤間雅悠さんは、初めての地唄舞:
芦刈に挑戦です。
雅悠さんらしい、存在感の大きな舞で、観客からは、拍手喝采だったそうです。
着物話がいっぱいのブログは、こちらへ。
芸事の話はこちらへ。
私が楽しみにしている話が満載
ブログ村に参加しています。
応援よろしくお願いします。 . . . 本文を読む
坂本晴寿恵 舞の会 の様子 第3弾です。
恵以子さんは、
黒髪を舞われました。
黒髪は、私も名取の時に舞いましたが、難しい曲です。
毎日の様にお稽古している恵以子さん。日頃の成果を発揮できたようですよ。
最後のポーズ!決まってますね!
出る前は、小鳥のようにドキドキされてましたが、
終わった後は晴れ晴れしたお顔で控室に戻って来られました。
その落差が少女のようで、思わず . . . 本文を読む
坂本晴寿恵 舞の会 の様子 第2弾です。
お次は、
今回の出演者の中で最年少!香織ちゃんの
四つの袖です。
舞妓の衣装に身を包んだ香織ちゃん。
いやん。可愛い!!
初めての地唄舞。貴重ですよー(笑)
最初の立ち姿。凛としてますね。
一生懸命さが伝わってきます。
現在は、関東在住なので、中々お稽古もしづらいとは思いますが、
それでも、一生懸命にお稽古している様子を晴寿恵お師 . . . 本文を読む
ゴールデンウィークの前半に素敵な会が催されました。
その際の、様子を駆け足でご紹介します!
奈良の菊水楼さんで、「第十二回坂本晴寿恵 舞の会」が華やかに開催されました
まずは、坂本晴寿恵(私のお師匠さんです!元林院の芸妓:雛菊としての顔もお持ちです)の
露の蝶から始まりました。
美しいです~
私は、この時、控室で準備中だったので、直接は拝見していないのですが、
すんばら . . . 本文を読む
先日、お知らせしておりましたが、
第十二回 坂本晴寿恵の会
平成二十六年四月二十七日(日) 午後二時開演
場所:菊水楼
奈良市 春日大社 一の鳥居前
いよいよ、今月末です!
晴寿恵お師匠さん(元林院の芸妓:雛菊お姐さん)の
「露の蝶」と「水鏡」も楽しみ!
私も由縁の月を一生懸命お稽古しています!!
今回の衣装は、軽めの花魁とのことで、
わくわくドキドキしています
ご覧になりた . . . 本文を読む
春めいてきましたね。
お久しぶりでございます。
舞の会のお知らせです。
前回から、少し間はあきましたが、その分充実してますよ。
第十二回 坂本晴寿恵の会
平成二十六年四月二十七日(日) 午後二時開演
場所:菊水楼
演目
地歌舞 露の蝶 坂本晴寿恵
地歌舞 四つの袖 鈴木香織
地歌舞 黒髪 森恵以子
地歌舞 あしかり 藤間雅悠(賛助出演)
. . . 本文を読む
明けましておめでとうございます
本年も宜しくお願いします♪
新年最初の奉納舞
談山神社でもうすぐ舞います。
今回は「日本の四季」です。
例年より暖かい気がします。
ありがたいことです。 . . . 本文を読む
日舞関係のブログをアップするのも久しぶりです
春から夏にかけては、元興寺さんでの奉納舞や、岡山の大元寺さんでの奉納舞、
知り合いの方のお祝いに際しての踊りをちゃんと踊ってました。
さて、もうあと一週間となりましたが、9/23にひなの會があります。
晴寿恵お師匠さん主催の宴会形式の舞の會です。
あ、ちなみにお師匠さんは、元林院の芸妓:雛菊お姐さんというお顔も持ってます。
~~~~~~~~~~
. . . 本文を読む
またまたが更新があいてしまいました。
ごめんなさい。
お知らせをしようと、思っていたのですが、
ふと気がづくと、明日開催という恐ろしい結果が…
今年も世界文化遺産の元興寺さんで奉納舞をさせていただきます!
建立45年記念
元興寺 坂本流 扇供養
日時 平成25年6月2日(日) 14時~16時半
場所 世界文化遺産 元興寺 極楽坊境内
式次第
扇供養
御来賓御祝詞
奉納舞 (石 . . . 本文を読む
”ひなの會”(注)まであと1カ月を切りました!
きゃ~~~
今年の太郎月は行事が多いのです!
とはいえ、日舞関係では、1/2の奉納と1/19の新年会の2件ですけどね。
その他のプライベートで間の週末は埋まってしまっているのです。
去年は、仕事の関係上3月のひなの會も9月のひなの會も出演できなかったので、
丸一年以上あいているのですね。
そう考えると恐ろしいですね
2012年3月は仕事終わりに . . . 本文を読む