語学学習ノート日記です.たまに仏教学習ノート日記です.

語学学習をしたあとのノートです.
ご一緒に学習しましょう.

3908番:魔の山(独・英・仏、総出演)(2)

2024-05-18 17:49:27 | 日記

 
Der Zauberberg  
魔の山          
       

魔の山(ドイツ語)(2)


——————————【2】———————————————

 Von  Hamburg  bis  dort  hinauf,  das ist  aber  
eine weite Reise ;  zu weit  eigentlich   im  Verhältnis  
zu  einem  so  kurzen  Aufenthalt.  Es geht   durch   
mehrerer  Herren  Länder,   bergauf  und  bergab,   
von  der  süddeutschen  Hochebene   hinunter   zum   
Gestade   des  Schwäbischen   Meeres   und  zu  
Schiff   über   seine  springenden  Wellen  hin,   
dahin   über  Schlünde,   die  früher   für  unergründlich  
galten. 
 

——————————— (訳)—————————————————

ハンブルクからその山の町、ダヴォスとなれば、それは、
遥かな旅行になります.そもそも遠い長い距離の割に、
滞在期間が短すぎるのです.それはあまたの国々を通り、
山を登っては降り、南ドイツの高原地方から、ずっと先
へ下ってシュヴァーベンの海* (ボーデン湖)の湖畔に
出て、そして、跳ねる波の上を船に乗って、そして、か
つては底なしとみなされていた湖の大海原へと進む.


——————————〘語句〙————————————————

  
hinauf: (副) 上方へ、上がって     
den Fluß hinauf: 上流へ、流れを遡って
eigentlich: ❶ほんとうの、本来の、 
  ❷本来は、もともとは
  Ihr Kosename ist „ Bärbel“, aber ihr eigentlicher Name 
  ist „Barbara".
   彼女の愛称はベルベルだが本名はバルバラという. 
das Verhältnis: {_sses/_sse} ❶比率、割合 
  ❷関係、間柄  
im Verhältnis zu: (3格)~の割には 
der Aufenthalt: {E式} 滞在
    einem so kurzen Aufenthalt  きわめて短い1滞在期間
  zu weit im Verhältnis zu einem so kurzen Aufenthalt 
    きわめて短い1滞在期間の割にはあまりにも遠い     
Herren Länder:辞書不掲載 
  das Land の項目に
   aus aller Herren Länder(n) 
   あらゆる国から  (独和大辞典)
  aus aller Herren Ländern   
   あらゆる国から  (大独和辞典)
   これから類推すると
  durch mehrerer Herren Länder  様々な国を通って
  この辺りの訳になるのかなと思います.
  Herr が領主だから領土と考えてもいいのですが、
  おそらく当時のドイツは、北はプロイセン、
  南はオーストリア・ハンガリー帝国で、その中に
  何々公国というのが山ほどあってHerren Länder は
  「地方各所」「様々な国」でいいと思います.
bergauf: (副) 山を上って
bergab: (副) 山を下って   
die Hochebene: (弱) 高原、台地
hinunter: (副) (こちらから向こうの) 下へ 
das Gestade: (同尾式) (通常複数で) 
   [文学] 浜辺、岸辺、水辺、みぎわ
Schwäbischen: <Schwäbisch (形) 
      シュヴァーベン[人、方言]の
Meeres: (単2) <das Meer (E式) 海   
das Schiff: (E式) 船  
zu:(前) (手段)~で  
zu Schiff: 船で、船に乗って、 
springenden:(現分+en)(en=女混3) 跳ねる、
  <springen (自/s) 跳ぶ、跳ねる 
die Welle: (弱) 波
Schlünde: (複) < Die Schlund (変E) ❶のど、咽頭、
   ❷深淵、火口   
früher: (副) 以前、かつて、昔
galten: (過去) < gelten (自/h) 
   ❶(証明書・規則などが) 効力がある
   ❷(4格に)値する 
   ❸[zu 不定詞句][~することが]重要である
   ❹[als für] […と] みなされている、
    […で] 通っている
unergründlich: (形) 究明できない、不可解な、
   謎めいた、はかり知れぬほど深い、
   底を極めがたい
   das unergründliche Meer / 底知れぬ海
   ein unergründliches Geheimnis / 
      見抜くことができない秘密


———————————〘註釈〙————————————————

海*  南ドイツに海はありません.ここで「海」と言っ
ているのは、シュバルトバルトの南東、スイスとの国
境に位置するボーデン湖になります.このボーデン湖
がおそらく「シュヴァーベンの海」と呼ばれているの
だと思います.

 

———————————————————————————————————
———————————————————————————————————
   
The Magic Mountain
魔の山(2)(英語)


————————【2】——————————————

  From  Hamburg  to  Davons  is  a  long  journey——
too  long,  indeed,   for  so  brief  a  stay. It  crosses
all  sorts  of  country; goes  up  hill  and  down  dale,
descends  from  the  plateau  of  Southern  Germany  to
the  shore  of  Lake  Constance,  over  its  bounding
waves  and  on  across  marshes  once  thought  to  be
bottomless.
    


—————————(訳)———————————————

ハンブルクからダヴォンまでというと、それは長旅です
——短い滞在のわりには、実に長い旅になります.その
旅はあらゆる国境を越え、山あり谷ありを登り下り、南
ドイツの高原地方を下り、コンスタンス湖の湖岸に至る.
船舶により跳ね上がる波の上を越え、あるいは波に接し、
かつては底なしと思われた湿地を越えるのである.   

 

—————————《語句》————————————————

Lake Constance:コンスタンス湖;(ボーデン湖のこと)
      ドイツ・オーストリア・スイスの国境にまたがる.
marsh:沼地、湿地

 

———————————————————————————————————
———————————————————————————————————
  
La Montagne Magique
魔の山(フランス語)(2)


———————————【2】————————————————
     
  Or,   de   Hambourg   jusque  là-haut,  le  voyage
est   long  et,   à  vrai  dire,   il  l'est  même  trop,
pour  un  séjour   si  bref.   En  passant   par  les 
provinces  les  plus  diverses,   par   monts  et  par
vaux,   il   faut   descendre   du   plateau  bavarois  
jusqu'aux  rives  du  lac  de  Constance,  la   « mer
souabe »,   et  naviguer  sur  ses  vagues  bondissan-
tes  en  traversant  des  abîmes  qui,  jadis,  passaient      
pour  insondables.    


——————————— (訳)—————————————————

 さてハンブルクからこの高原に至るまでは、旅は長く
さらにその実情を言えば、この短い滞在にしては、あま
りにも長すぎる旅である.実に様々の地方を通り過ぎ、
山を越え谷を越え、シュヴァーベンの海、コンスタンス
湖の湖岸に至るまでバイエルン州の高原を下りて行かな
くてはならない.そして、かつては底なしとして知られ
ていた深淵の海を渡るため、踊り狂う波の上を航海しな
ければならないのである.


..————————————〘語句〙————————————————
      
or:(接) ❶さて、ところが;❷ところで
de Hambourg:ハンブルクから   
jusque là-haut:この上まで、この高いところまで  
à vrai dire:実を言うと
séjour:(m) 滞在、滞在期間      
bref(ève):(形) (多くは名詞の前) (時間が)短い;
    brève rencontre / 束の間の出会い
divers(e):(複)[ディヴェール (ディヴェルス)]
    いろいろな、様々な
en passant par les provinces les plus diverses:
    最高に多様なさまざまな地方を通り
vaux:(複) < val (m) [古] 谷、渓谷;
    地名の複数はvals を用いる
par monts et par vaux:たどるは山あり谷あり
bavarois(e):[バヴァロワ(ーズ)](形) ババリアの、
    バイエルン(Bavière)の
il faut descendre du plateau bavarois:
    ババリア高原を降って行かなければならない  
lac de Constance:コンスタンス湖(ボーデン湖)
    Constance の発音は [コンスターンス] [kõstã:ns] 
souabe:[swab, スワブ](形) シュヴァーベンの、
  シュヴァーベン地方の(バイエルン州) 
la mer souable:シュヴァーベンの海(ボーデン湖)
naviguer:[ナヴィゲ](自) 航行する、航海する
vague:(f) (水面の)波 
bondissant(e):(形, p.pré) 飛び跳ねる、(胸が)踊る、
    < bondir (自) 跳ぶ、跳ねる
sur ses vagues bondissantes:踊り狂う波の上を  
traversant:(p.pré) < traverser ()  
abîme:(m) 深淵、  
jadis:[発音注意: ジャディス](副) [文語] かつて、昔、 
passaient pour ~:(3複半過去) 
    < passer pour + (代)名詞・形容詞・不定詞
   ~とみなされる、~で通る、~として知られる     
insondable:[アンソンダーブル](形) (深さが)測定できない、
  底知れぬ、計り知れない、途方もない、不可解な     

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 3907番:日記ったい! | トップ | 3909番:テレーズ・ラカ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事