花がいっぱい。

どんな花も無心に
咲いているから素敵なんだって。
無心になんかなれないよ。
どれもこれも気になっちゃってるんです

芸術祭十月大歌舞伎

2008年10月05日 | 歌舞伎
10月入って最初の歌舞伎歌座
いろいろな劇場に見に行って、
歌舞伎座の前に来ると、なんだか「待ってたよ~。お帰り~」って建物に言われてるような気分になった。不思議。
あっちこっち浮気してても、私の帰る場所はここ?
三階の椅子に座って、一日過ごす。今月通し観劇は、4日だけ。

-昼の部-
『重の井』
歌舞伎での親子の悲劇はいろいろ、どれも子供役の演技に泣かされる。
今回も福助演じる「重の井」がよかったけど、それ以上に「重の井」の子である三吉を演じた小吉がいい。今、小学6年生という小吉。
この三吉今まではもう少し小さい御曹司が演じていたような気がするが、芝居としてこのくらいで演じたほうが悲劇性は高まるかと。
重の井はキャリアウーマン由留木家の娘調姫の乳母、そんな彼女は伊達与作と密通して出来た子が与之助。
父は母との恋愛がばれてお暇状態。与之助は三吉とって馬子になっている。
その二人が出逢うが、母は乳人という役目の手前、母子の名乗りもできない。
三吉のほうは・・自分を子として認めてもらえないこと嘆き絶望するというのが、
今回の小吉によって余計に悲劇を描いていた。

『奴道成寺』
松緑の『奴道成寺』新橋演舞場以来。
あの時の良さが印象に残っていて期待してたのだけれど、ちょっと物足りなかったなあ。なにか踊りが粗く見えてしまったのはなぜだろう?
きびきびとして、切れが良すぎのためか?
また最初の謡のところも発声がイマイチ。今後に期待なのだが・・。

『魚屋宗五郎』
この作品は今の菊五郎の宗五郎が、一番好きだ。今回で十一回目の宗五郎だそうだ。ただ今までとなにか違って見えたのは、女房おはまが、玉三郎だったからかもしれない。
東京新聞のインタビューのなかで、「女房、父親、若い衆らが後ろでこっちが酔っていくように芝居してくれるから、宗五郎がうまくできるんです。全員のアンサンブルが大事」とあったゆえそのアンサンブルの違いが、今回のあたらしい雰囲気を感じたのかな?と思う。
その新しさのある中でも、それまで堅物だった宗五郎が、お酒で人が変わってしまう場面、そして磯部屋敷玄関先でくだをまくかのようだが情を感じるセリフを、聴かせてくれる。
このお芝居も体力が要るそうで、六代目菊五郎は50過ぎて演じてないそうで、二代目松緑も晩年は足が悪く演じられなかったそうだが、まだまだ菊五郎宗五郎は健在!!

『藤娘』
かわいい。キュートな『藤娘』だった。
藤娘というのは、日舞を習って間もない人でも踊れるが、奥が深いおどりと以前今の三津五郎がいっていたが、今回芝翫『傘寿』の記念だそうな。『傘寿』は80歳。
踊りを知ってるからこそこの可愛さをだしてくれるのだろうとおもいつつ、80歳。若い!!

昼の部・・満足して、歌舞伎座の外でひと休憩コーヒータイム。そして夕飯も買い込む。

10月は3階にいる歌舞伎座名物「たいやき」やさん

-夜の部-
『十種香』
玉三郎が、久しぶりという八重垣姫。これまた若くて美しい。
みんな若いなあ・・・って。
実年齢で・・美しい、かっこいいだったのは、菊之助の勝頼、松緑の白須賀六郎。
松緑のここでの出番はほんの少し、勝頼を討ちにいくだけ・・だけれどこの人こういうのが良く似合う。
奥庭の「狐火』 最近人形振りが多かったけど、そうでなく見せてくれる玉三郎の八重垣姫。
『直侍』
主役である直次郎が御家人崩れで『直侍』
この舞台は雪の降る入谷。この10月に雪?ってなんで?って思いながら、
なんだか急に冷房が効きはじめた?
雪道を素足に下駄で蕎麦屋にやってきた直次郎。この『直侍』庶民生活をリアルに活写した「生世話物」の傑作ということだ。
傘や楊枝の使い方、そばの食べ方・・見ているうちにそばが食べたくなるってくらい。舞台では、清元の名曲「忍逢春雪解」が流れる。

やっぱりここでも菊五郎直次郎がいい。

あとは
『英執着獅子』

これもそれなり楽しかった~
けどやっぱり通しの感想・・ちょっと休憩

3階のカレーコーナーにたってるオリエンタルくん?









最新の画像もっと見る

コメントを投稿