goo blog サービス終了のお知らせ 

カルハ染織研究室

染め紡ぎ織りの日々と田舎の暮らし
E-mail:karuha.dw@gmail.com


フェルト遊び1

2014年10月01日 | カルハ染織
今日は手芸屋さんに行ってきました。

前々からくるみボタンを作ってみたかったので、お店の人に聞いてみるとプラスチックの土台だけのもあるとのことで早速買いました。



こんな感じでサイズもいろいろ。
ねだんも5円~でした。

布で包んでかがり縫いをして、糸を引き締めるとピンと張るとのことですが、


今日は羊毛でくるんでみました。



た、楽しい!

マーブルチョコを連想しました。

これはまだ完全にフェルト化していないので、明日は石鹸水で全体を一体化させます。

チェビオットのマーブル染めを紡ぐ

2014年09月07日 | カルハ染織
今日は日中比較的暑く、昼はせみ、夜は鈴虫がないています。

秋、冬に向けて糸紡ぎをスタートしました。

今回は数年前にマーブル染したチェビオットを引っ張り出してきました。




フェルトにも見えますがロールです。


このまま糸にするために縦にさき…



丸めてみました。




足踏み紡毛機で紡ぎます。ニット用にしようと思うので、細めかつ撚りはしっかりと。




予期しない色の移り変わりを楽しんでいます。

心機一転

2014年07月24日 | カルハ染織
こんばんは!

ブログタイトルを変更しました。

「手作り工房 つむつむり」は私の工房の名前です。おととい命名しました。



ロゴマークのかたつむりについて

①かたつむりをロゴにしたのは「のんびりだけど、着実に前に進みたいから」

②先日大好きな本の著者にサインを求めたところ、何も言っていないのにかたつむりのイラストを描いてくださったから。

③初めてみた野村萬斎さんの狂言の演目が「蝸牛」だったから。

などなど…③はこじつけですねf^_^;




工房の名前について

「つむ」は「手紡ぎ」の「つむ」です。

私にとっての染織は「紡ぎありき」です。

小さい頃から編み物が大好きで、手芸屋さんに通ってはお気に入りの毛糸を探すのが楽しみでした。

手紡ぎ、そして、足踏みの紡毛機に出会ったのは大学時代。

「毛糸を自分で作れる!こんな世界があるんだ」と感動し、のめり込んでしまいました。

それから織物も学びました。紡いだ糸からどんな生地が生まれるのか、期待通りにはならないもどかしさもありますが、できるまでのワクワクした気持ちが最高です。

そんなこんなでほそぼそと続けてきました。

原点に帰り、まずは手紡ぎ糸から。

これからは、手作りが大好きなみなさんの「こんな毛糸あったらいいな」に応えたいと考えています。

今日、駆け出したばかりですので、どこまでできるかわかりませんが、お役にたてれば幸いです。

刺繍ガーゼハンカチ完成

2014年06月22日 | カルハ染織
以前作ったガーゼのハンカチに刺繍をしました。刺繍は初挑戦です。

ハンカチの水玉に合わせてモチーフと色を選びました。

ペロペロキャンディ


かたつむり


めがね


すいか



今回刺繍糸を初めて買ったのですが、色の幅広さ美しさに驚きました。

次は風船がいい!とのリクエストがあったのでやってみようと思います。

ミックス、紡ぐ

2014年06月21日 | カルハ染織
初夏の過ごしやすい日を楽しんでいる今日この頃。

暑苦しく、羊毛をいじっています。

ミックスの中から中間の色合いを抜き出してロールにしました。


他の色を重ねて染める予定です。

この位の糸ができました。



この糸で、小さい生地を作ってみます。

シュシュを作る

2014年05月27日 | カルハ染織
あまり布でシュシュを作ってみました。


面白いなと思ったのは、生地の素材や布の幅でいろいろな雰囲気が出ることです。

また、生地を輪にして裏側から縫う方法を最初に見つけた人はすごいと思いました。思い付きで適当に縫ったところ、輪にはなりませんでしたので…

これは淡い色を2色合わせましたので、女の子向きでしょうか。

いろいろな生地で作ってみたいと思います。

鍋つかみのはずが…

2014年05月25日 | カルハ染織
我が家に南部鉄瓶がやってきました。


小ぶりの鉄瓶はほとんどが急須で、中はフッ素加工がしてあり鉄分がでません。しかも直火がダメなものもあるとのこと。

せっかくなら、鉄分出るのがいいなーと
探し続けていました。

先日、仙北町の岩鋳でジャストサイズを見つけ、なんと急須ではなく火にかけられとのことで即購入しました。アラレ模様がお気に入りの鉄瓶です。

使っているうちに、鍋つかみが欲しくなり試しにある布で作ってみました。



晒しを重ねて縫い合わせ、表になる生地を袋にしてかぶせました。

使ってみましたが、厚くしすぎたようでフタが掴みづらいのが難点です。

あと、フタをとった時に湯気が立ち上って熱いのでそれをカバーできるような工夫が必要です。

結果、鍋敷きとして活躍してもらうことに。


スタンプはきれいにでました。

今度は生地を重ねる量を少なくしてリベンジです。


消しハン あじさい

2014年05月16日 | カルハ染織
今日も雨が降りました。さらに風も強く肌寒いです。

しかし、雨は花はより美しくさせ楽しくしてくれます。

今日はこの小さなパーツを彫りました。


これをひたすら押しまくり…


葉っぱをつけてあじさいの完成です。


ハッキリ言って、これは作る時より、立体感が出るように押していくことが難しいです。



色の濃淡や重なりを意識すると立体感が出るようです。花の色を変えても楽しめそうです。

練習を繰り返し、ハガキにしてみました。あじさい咲く頃、友人に出したいと思います。



消しハン てるてる坊主

2014年05月15日 | カルハ染織
今日はしっとりと夕方は雨が降りました。

昨晩から梅雨時期のモチーフが彫りたくなりてるてる坊主にトライ。


なんとか気に入るものができましたが、これにたどり着くまでに同じ下絵で3つ彫りました。


ちょっとしたところを深追いしては失敗してしまいます。ほどほどが大事だとわかりました。

水玉のスタンプと合わせてたくさんついてみました。



消しハン 紡毛機

2014年05月13日 | カルハ染織
紡毛機をスタンプにしてみました。


図案を描くところが特に難しかったです。改善したいところがありもう一つ彫ってみましたが、最初の出来栄えには及びませんでした。

が…車が回転しているように見えなくもない。


消しゴムハンコ作りはモチーフをどうシルエットで表現するのか、勉強になります。

今日も消しゴムハンコ

2014年05月11日 | カルハ染織
今日はお世話になってる道具シリーズ。

糸と糸切りばさみ。


糸巻き


小さく作りすぎて色分けが難しいので、ペンタイプのインクを買おうと思います。

今日は手芸屋さんで布用のスタンプ台を買いました。



簡単にグラデーションができるので楽しいです。




しばらく消しゴムハンコ屋さんは続きそうです。

彫り師の気分

2014年05月09日 | カルハ染織
今日は急にスタンプが彫りたくなり


おもむろに消しゴムに向かいました。



毛糸玉




先日見てきたアルパカ



紙に描いた下書きを消しゴムに写すよりも、消しゴムに直接ボールペンで描いた方が、出来上がりも反転するので思わぬ線や影が出て面白いと感じました。

次は花を彫ってみたいです。

機立てに苦戦

2014年05月04日 | カルハ染織
先日整経しておいた経糸を機にセットしようと意気込んだは良かったのですが…


随所でミスを連発し、うまくすすみませんでした。


楽しく制作するには、前段階の計画と計算、そして準備ができていなくては!!
と痛感したのでした。

めげずにまたやってみます。