染め分けの実験 2017年01月20日 | ワークショップレポート 明後日のワークショップの試作をしています。 下色に淡いイエローで染めた糸を鍋の真ん中に敷き、左右をブルーとピンクに分けてみました。 どんな風に出来上がるのか楽しみです。 だんだんと境界線が無くなってきました。 この色合いは…… ひし餅!
毛糸の精錬 2017年01月17日 | ワークショップレポート 1月のワークショップの準備をしています。 今回は羊毛をパステルカラーに染めよう!という内容です。 昨日から材料の毛糸の準備を始めました。 毛糸の精錬にはいつもモノゲンを使いますが今回はウール用の液体洗剤を使ってみました。 なおかつ水から60℃くらいまで加温し、冷めてからすすぎました。 水はベージュに濁りました。やはり多少の油や汚れがあるんですね〜 匂いからも防虫加工してあると思われます。 この毛糸がどんな風に彩られていくのか楽しみです。
マゼンタ、イエロー、シアンで染める 2016年05月30日 | ワークショップレポート 週末のワークショップの準備を始めました。 今度のワークショップはハンドカードを使って羊毛を好きにブレンドして手紡ぎやフェルト作成に生かすものです。 ポルワスのトップとスカード、ダニーデンを少々。 写真はポルワスのトップです。 染める色は基本の3色。 マゼンタ、イエロー、シアン(私がそう呼んでいるだけです。) 早速、染め。 この毛をハンドカードでブレンドしていろんな色を作ります。 混ぜ具合で色のバリエーションが出るのも楽しみです。 まだ、申し込みを受け付けていますのでお近くでご興味のある方はどうぞ~ NHK文化センター北上教室での開催です。 申し込み NHK文化センター盛岡教室 電話 019-622-6611
羊毛を染めようのワークショップ 2016年01月31日 | ワークショップレポート 今日は染めのワークショップでした。 材料は好きなものを持ってきてOK。 材料をおまかせ、という方は毛糸か羊毛を染めます。 色見本から色を選び、まずは染料の調合で基本の赤、青、黄を混ぜて色を作りました。微妙な色合いを出せるよう、試行錯誤です。 こんな風に染分けをされた方も。 みなさんステキです…私の分も染めて欲しいです。 以前のワークショップに参加された方からはその時に染めた糸、そしてダンボール織り機で織った作品を見せてくださいました。 みなさんの作品や感性に触れると私も刺激を受け、意欲がでます。 次回は内容を変えて6月に開催しますので、お近くのかたはどうぞご参加ください。(NHK文化センター 岩手 北上教室です。)
毛糸のマーブル染め 2015年10月29日 | ワークショップレポート 紅葉の頃は手作りも楽しい季節です。 先日、毛糸のマーブル染めのワークショップを開催しました。 2回の講座で次回は手作り織り機で織り体験をします。 それぞれ、好きなように染料をかけ、染めました。 今回は染料を3色にしぼり、どんな色が出るのか実験です。 個性豊かな糸ができたようです。次回の織り体験もお楽しみに!
さらし一反染めたワークショップ 2015年07月13日 | ワークショップレポート ご覧いただきありがとうございます。カルハ染織は岩手で染織のワークショップや作品制作をしています。ワークショップはご予算やご希望に応じて内容は毎回組み立てています。糸や生地、道具のオーダーもお待ちしています。 E-mail:karuha.dw@gmail.com************昨日の日曜日は、染めのワークショップをしてきました。 知り合いから、浴衣作りの際に布を染めるところから体験したいとのご相談をいただき、やってみました。 受講生の皆さん自ら染料を調合し、事前に絞りの模様をつけてきたさらしを染めました。 熱湯で染めるので、サウナ状態です…… この日は、乾かないので完成品は見ていませんが素敵な浴衣になると嬉しいです。
藍染めで遊びました 2015年05月24日 | ワークショップレポート 今日は、北上にて講師をしている羊毛遊び・手紡ぎの教室の日でした。 今回は藍染めで遊ぶことにし、好きなものを持って来てもらいジャブジャブと染めました。 乾燥藍葉を使い染液を作り、染色スタート。全部で12Lできました。 黄色が藍色に変わる瞬間。何度やっても不思議です。そしてこのときの緑がかった青もきれい。 ムラ染め 刺繍のある布への重ね初め。 シルクや綿など素材も様々だったので、染め上がりを比べる楽しさもありました。 あっという間でしたが、みなさん素敵な作品を完成させました。 暑さも和らぎそうな、さわやかな藍色を満喫した1日でした。
藍で遊んだワークショップ 2014年07月05日 | ワークショップレポート 夏には涼しげな青がぴったり! ということで、職場で藍染めのワークショップを開催しました。 早速、水をなべに入れ、 乾燥藍を煮出すところからスタート。 最初の煮汁は不純物が多いので捨てます。烏龍茶みたいな色の煮汁でした。 次にまた水を入れハイドロとソーダ灰を入れます。 すると… 表面が青くなってきます。 ザルでこして染液の完成です。 こちらは染める布。ビー玉や割り箸を使い絞り模様をつけました。 いよいよ染めます。 浮いて来ない様にして、5分くらいで引き上げます。 ゆっくり引き上げると… ひー!藍色には程遠い色! 驚くなかれ、空気にあてると だんだん青くなっていきます。 これをひたすら繰り返し、自分の藍色を追求します。 洗濯ばさみや輪ゴムを外すと綺麗な模様が出ました! 短い時間でしたが、楽しんでいただけたようです。 次は台所で手軽にできる染め物のワークショップをしたいです。