
昨日東急ハンズ心斎橋店に作品を送った。
ん~いよいよ8月は毎日大阪人。
・・・って言っても、土日とお盆の間だけだけど。
いっぱいワークショップで楽しんでもらおうと思ってるから、部品もしっかり作っていかなきゃ!
荷物を送った後に土曜日の準備に取り掛かった。
前日に版画のネタをボンドで接着したピースを準備していたので、
それらをプレス機で刷った。
ん・・・忘れている工程が結構あるみたい。
版画って、小さい頃10円玉を紙に写し取った時の新鮮な感動がいまだにある。
これを刷ったら、どんな感じになるだろう?とか。
そこからそのものを刷るのでは無く、刷り上ったその感じを出すにはどう表現すればいいのか・・・なんて発展していくのだろう。
紙版は普通に分厚い紙の台紙に制作していたが、
今回初めて使うドライポイントプレートで制作した作品をテストプリント。
すごい!!!
広くインクの載る部分を作るのがとても簡単!
銅版みたいに松脂の粉末を温めたりとかしなくても、紙の上層部分を剥ぐだけで表現できる。
微妙な調整はまだまだやってみないとわからないけど、新しいこの感覚は新鮮でこの上なく楽しい!
枚数は刷れないらしいけど紙は後で処分する時も楽だし、こんなにきれいに刷り上るなら、今後これで制作もありかな?
ん~いよいよ8月は毎日大阪人。
・・・って言っても、土日とお盆の間だけだけど。
いっぱいワークショップで楽しんでもらおうと思ってるから、部品もしっかり作っていかなきゃ!
荷物を送った後に土曜日の準備に取り掛かった。
前日に版画のネタをボンドで接着したピースを準備していたので、
それらをプレス機で刷った。
ん・・・忘れている工程が結構あるみたい。
版画って、小さい頃10円玉を紙に写し取った時の新鮮な感動がいまだにある。
これを刷ったら、どんな感じになるだろう?とか。
そこからそのものを刷るのでは無く、刷り上ったその感じを出すにはどう表現すればいいのか・・・なんて発展していくのだろう。
紙版は普通に分厚い紙の台紙に制作していたが、
今回初めて使うドライポイントプレートで制作した作品をテストプリント。
すごい!!!
広くインクの載る部分を作るのがとても簡単!
銅版みたいに松脂の粉末を温めたりとかしなくても、紙の上層部分を剥ぐだけで表現できる。
微妙な調整はまだまだやってみないとわからないけど、新しいこの感覚は新鮮でこの上なく楽しい!
枚数は刷れないらしいけど紙は後で処分する時も楽だし、こんなにきれいに刷り上るなら、今後これで制作もありかな?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます