大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

今日は公衆電話の日!

2020年09月11日 | 今日は何の日

9月11日は公衆電話の日です!

日本の電話業務は1890(明治23)年12月から始まっていましたが、1900(明治33)年の今日(9月11日)、日本で初めての公衆電話(自動電話)が、新橋駅の中等待合室前と上野駅の駅長室前の通路に設置されました

当時はまだ公衆電話という名称ではなく自動電話と呼ばれていましたが、実際は自動交換機がなかったので、交換手を呼び出して通話接続を依頼して相手に繋いでもらい、必要に応じて10銭または5銭を投入する方式でした。 硬貨投入の確認は10銭硬貨は鳴鐘、5銭はゴングを鳴らし、交換手がその音を聞いて硬貨の投入を判断するというもので、これはその後50年間も続いたのでした。

通話料金は市内1通話5分で15銭でしたが、最低限の生活ができるのが15銭だった当時としてはかなり高額だったため通話利用者が伸びなかったので、まもなく5銭に引き下げられました。

その後、1920(大正9)年に一般加入電話に1通話2銭の従量制通話料金が採用されると、一般加入電話の通話量が激減し、公衆電話の通話量が急激な伸長をみせ、1925(大正14)年にダイヤル自動方式が採用されると名称に混乱を来たすとして、自動電話が「公衆電話」という名称に改称されました。

そして、かつては公衆電話機と言えばダイヤル式のタイプが主流でしたが、現在では多くがボタン式です。

ちなみに、公衆電話は公共性の高さという点から、利便性が考慮されることが重要なため、人の往来が多い場所や必要性が高い場所へ設置されることが一般的で、例として、街頭、商店・コンビニエンスストア等の店頭や店舗内、鉄道駅・空港の旅客ターミナル・バスターミナルなどの交通拠点や、公共施設・ホテル・百貨店など不特定多数の人が出入りする施設内や、列車、船舶、航空機等の交通車両内などに、最盛期の1984(昭和59)年には、日本全国で934,903台の公衆電話が設置されていました。しかし、21世紀以降、携帯電話・PHSが若年層だけでなく高齢者層にも普及したうえ、電子メールなどの普及により通話時間そのものが減少していることにより、2017(平成29)年には157,875台(NTT東日本:70,402台・NTT西日本:87,473台)にまで減少しています。
ただし、現在でも大地震などの災害時には携帯電話などと比べてつながりやすいため、非常時における重要な連絡手段としての役割も果たしています(災害対策)。

 


今日もご訪問有難うございます



最新の画像もっと見る