goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪市北区で行政書士・海事代理士・マンション管理士を営んでいる原田行政書士法務事務所の駅ブログ

主に学生時代から撮り続けている全国の駅の写真等をブログで毎日公開しています。

ベースボール記念日と朗読の日!

2015年06月19日 | 今日は何の日

6月19日はベースボール記念日です!

1846(弘化3)年の今日、アメリカ・ニュージャージー州ホーボーケンのエリシアン球場で、3アウト・3ストライクなどの現在の野球の基本となるルール(ニッカーボッカー・ルール)で初めて試合が行われ、近代野球が誕生しました。

この野球ルールは、ニューヨーク出身のアレクサンダー・カートライトによって考案されたのでした。
アレクサンダー・カートライトは1892年にハワイのホノルルで亡くなりますが、1938年にアメリカ野球殿堂入りし、1953年には「現代野球の父」としての功績がアメリカ合衆国議会で正式に承認されました。

ちなみに、日本では1873(明治5)年に、第一番中学(現在の東京大学)で教鞭をとったアメリカ人のホーレス・ウィルソンが生徒に教えた野球が、その後、全国的に広まっていきました。


それから、6月19日は朗読の日でもあります!

NPO法人(特定非営利活動法人)の日本朗読文化協会が朗読という文化活動を通じて、広く社会に貢献することを目的として、2002(平成14)年に「6月19日を朗読の日」と制定しました。 日付は「ろう(6)ど(十)く(9)」の語呂合わせです。
毎年、この日を中心に当協会の朗読公演が銀座博品館劇場で開催されます。

この日本朗読文化協会は2001(平成13)年12月に設立されましたが、初代名誉会長は瀬戸内寂聴さんです。


姫新線 三日月駅(旧駅舎)!

2015年06月19日 | 

兵庫県佐用町にあるJR西日本の三日月駅は、山陽本線の姫路駅から津山駅を経て新見駅までを結ぶ全線単線非電化の姫新線(158.1km)の一般駅として、1934(昭和9)年3月24日に開業しました(開業時は姫津線に所属)。

相対式ホーム2面2線を有し列車交換が可能で、かつては駅舎横の切欠き部分の貨物ホームへ積降線も有していました。
開業時に建てられた木造駅舎は、2003(平成15)年3月1日に新しい駅舎に建て替えられました。

2012(平成24)年度の1日の平均乗車人員は120人でした。

三日月駅が属する姫新線は、山陽地方と山陰地方とを結ぶ陰陽連絡路線の1つとして建設され、かつては急行「みささ」「みまさか」も運転されていましたが、その後、モータリゼーション化により1970年代以降は利用者が減少し、1989(平成元)年3月11日のダイヤ改正で線内唯一の優等列車だった急行「みささ」「みまさか」が廃止されてからは、陰陽連絡路線や津山市と京阪神とを結ぶ役割を失い、今は地域輸送が中心となっています。

 <三日月駅の年表>

 ・1934(昭和9)年3月24日:姫津線の一般駅として開業
 ・1936(昭和6)年10月10日:姫津線が姫新線の一部となり、同線の駅となる
 ・1986(昭和61)年11月1日:駅の無人化
 ・1987(昭和62)年4月1日:国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道(JR西日本)の駅となる
 ・2003(平成15)年3月1日:駅舎改築

  
(左は国鉄時代の駅名標、1989年4月5日撮影:右は現在の駅名標、2002年1月13日撮影)

 
(姫路方面を望む)

 
(佐用方面を望む)

 

 
(三日月駅旧駅舎)

  
(旧 駅 舎 内)


 撮影年月日:国鉄時代の駅名標のみ1989(平成元)年4月5日撮影、それ以外の写真は2002(平成14)年1月13日撮影