goo blog サービス終了のお知らせ 

☆Happy Days☆ ~新米主婦 ウィンの日常~

H18.10.14に結婚しました。
新婚ラブラブ日記?はたまた新米主婦奮闘記? いろいろ書いちゃいます(*^^)v

2/9、本日の料理♪

2007年02月09日 | お料理
今日はちょっと自信ありです

・・・・・・・・・でも、レシピ見ながらで、オリジナルじゃないですけどね





2/9、本日の夕食です

・なすの煮つけ
(昨日の残りです。出し汁が染みた、さっと油で揚げたナスは美味です

・鶏むね肉の南蛮付け
(これはおいしかったぁ マヨネーズをつけて食べるとさらにウマいっ

・梅味噌風味の大根サラダ
(大根の水分が出てしまうので、すぐにいただくほうがシャキシャキ感が残ってておいしいかもしれないです。出ない方法ってあるのかなぁ?)

・焼き鳥(ねぎま)
(ねぎの甘みが出てて美味しいですよねぇ 余った鶏むね肉をこうやってよくしちゃいます




ここで作り方をご紹介(一応、二人分目安です)


鶏むね肉を食べやすい大きさにカットして、塩・胡椒で味付けし、小麦粉をまぶす
小麦粉をまぶした鶏肉を溶き卵に通しておき、160℃ぐらいに熱した油で揚げます
揚げている間に、調味料を作っておきます。材料はこちら・・・。
  ・酢 大さじ2
  ・濃口しょうゆ 大さじ2
  ・砂糖 大さじ2強
  ・レモン汁 小さじ1.5
  (全体の味をみて、私はしょうゆとレモン汁を足しました)

揚がった鶏肉の油をよく切り、熱いうちにさきほどの調味料へ入れて味を染みこませます

彩りで私はマーガリンでソテーしたほうれん草を添えました。
鶏肉を、小麦粉→タマゴ→揚げるにすると柔らかく仕上がるのだとか
マヨネーズを付けて食べる・・・超オススメです 




大根を千切りにします
レシピでは梅干は1つでしたが、家にある梅干がちょっと甘めだったため、私は2つ使用しました。
梅干をよく叩いて潰して、味噌と砂糖各大さじ2と混ぜ合わせる。
 (ご家庭で使用の味噌や梅干にもよると思うので、味をみながら調整して下さい)
出来上がった調味料に大根を入れてよくかき混ぜる。


今回は私のお気に入りになりそうな感じです 

2/6、本日の料理♪

2007年02月06日 | お料理
昨日に引き続きの料理ネタです




2/6、本日の夕食メニュー

・チンゲン菜&豚コマ切れ肉&春雨のオイスターソース炒め
 (意外と春雨がボリュームあってお腹を満たしてくれます

・鶏むね肉の照り焼き
(「もも肉」ではなくてあえて「むね肉」を使用。旦那さん、歯ごたえあるむね肉のほうが好きなのです 照りを出す前の炒めるときに、少々の水を加えて5分ほど蒸すと何もしないよりも柔らかくなります。(←って、レシピに書いてありました お試しあれ~~

            
上記2つが本日のメイン




これが本日の夕食の全体像です 
昨日の残りも本日、私一人でいただきました。

やっぱりご飯は一人よりも複数で食べたほうがおいしいですよね。
でも、今週旦那さまは夜勤のため・・・・・・・・我慢 我慢 




2/5、本日の料理♪

2007年02月05日 | お料理
昨日今日とちょっとお疲れの私です。。。  ふぅー 




2/5、本日の夕食です 

・白身魚の煮付け
(ちょっと甘みが足りなかったかな。。。次回は頑張ろうっと)

・タマゴとニラの中華あんかけ
(以前教えてもらった母のレシピを元に作りました。でも、あんかけの分量が分からず適当 不味くはなかったけど、ちょっとこれも甘みが足りなかったので、次回頑張ろう

・野菜スープ(白菜、人参、ジャガイモ)
(ベーコンと鶏むね肉を入れました。人参が「ニンジ~ン」ってすんごい強調してて ちょっと私にはダメでした 全体的にはまぁーまぁーかな


旦那さんは今週は夜勤勤務なので、これらは軽く帰ってきてから食べたり、次の日の昼食で食べます

明日は何作ろうかなぁ




ぜんざい

2007年01月12日 | お料理
最近、おもちがなかなか減らないウィン家

なので、定番と言えば定番なんですけど、
「ぜんざい」を作ってみました


レシピと言うレシピではないけれど、一応調べてみました。
やはり、砂糖の分量が家庭によって微妙に違ったりするんですね。

私は、初「ぜんざい作り」なので、一応その通りに作ってみました。


小豆を煮てます。。。
一度煮たったら、そのお湯を捨て、再度水を入れて煮立てます。
小豆がやわらかくなったら、レシピ通りに砂糖やお塩を入れます。

で、出来上がったのがこちら。。。



う~ん・・・
湯気まで写ってて、おいしそうに見えますねぇ
レシピ通りの砂糖の分量だとちょっと甘すぎたので、今度作るときは少々
少なめに作らなくっちゃ

なので、沸かしたお湯を後からちょっと足して旦那は食べてました


いい感じだったようです

まだまだたくさんあるので、小腹が空いたときにでも食べようっと


おまけ
より、臨場感が伝わらないかなぁと思いまして、動画を撮ってみました


         

        




1/7は『七草がゆ』の日

2007年01月08日 | お料理
と言うことで、我が家もきちんと食べました


そう言えばこの日は、朝方、雪が岡山地方も降りましたね。
当然写真に撮りました


窓から見えた景色です。



車も真っ白です。

でも、すぐにやんでしまいましたけどね。

県北のほうは、雪不足でスキー場がかわいそうな状態だったけど少しはこれで
解消されたかな??


新年のごちそうで弱っている胃をいたわり、野菜の乏しい冬に七草で栄養の
バランスを整えたり、無病息災を願う、この『七草がゆ』

こういった日本古来から伝わるものは、きちんとしていきたいものですね



昨日の夕食です
・じゃがいもと玉ねぎのお味噌汁
・七草がゆ(焼きもち入り)
・黒豆
・じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、豚肉のカレー炒め
・卵焼き

今年も一年、大きな怪我や病気をせずに二人で暮らせますように・・・



こんなHPを見つけました。
七草それぞれにきちんとした効能があるのですね。

知りませんでした。(クリックしたら詳細が見れます

みなさんは、食べられましたか??



おせち&お雑煮

2007年01月06日 | お料理
我が家のおせち料理&お雑煮です

とは言っても、実家の母が作ったものを重箱に入れてもらったんですけど




黒豆は、旦那の実家のお義母さまからいただいたものです。
今家には、両家のお義母さま(お母さん)が作った黒豆があります。
味が微妙に違ってて、楽しめます



お雑煮です。

私の実家、名古屋ではシンプルに昆布で出汁をとって、醤油ベース。
で、具材は小松菜と削りカツオのみ。と、シンプルisベストのお雑煮。

に対して、旦那の実家では、一晩漬け込んだ「スルメ」の出汁に、
醤油ベース。 で、具材はにんじんとゴボウとほうれん草とブリの塩焼き。
と、ちょっと具だくさん。

ブリはもらいましたが、入れませんでした。

シンプルなお雑煮に慣れている私にとっては、いきなりの具だくさん・・・
それもブリが入るっていうのに少なからず抵抗がありまして・・・。

いただきましたが、普通に食べるようにお義母さまにはカットしていただきました

で、我が家オリジナルのお雑煮があーなったんでございます
あれに、かつお節をかけてみたら、これまたおいしかったので、来年からは
それで行きたいと思いますっ