goo blog サービス終了のお知らせ 

++おさんぽ日和+++

美味しいモノと、楽しいコト、暑い国でちょっとずつ。。

植物園

2007-07-21 | シンガポール
3月に初めて行ったシンガポール植物園。
気持ちが良くて、すっかり気に入ってしまったので今回も!

葉脈のような雲↑
植物園で見るにはピッタリ??

ダンナはんも、あれほどの緑の中を自由に散策出来ることに感激していた様子。
しばし沈黙で歩きました。
嬉しくて、じーん、としてるかんじ。

バリで歩くのとは又違う感覚。
シンガポールは都会なのに、ど真ん中に広大なオアシスがあるなんて。。
スバラシイって思います。



犬と戯れるキュートな双子ちゃん↑

犬の散歩してる人、ピクニックしてる人、サッカーしてる人、子供と散歩してる人・・。
それぞれ緑と楽しく触れ合ってる。
んー。
いいですねぇ。

ダンナはんの友達夫婦でシンガポール在住の人たちと食事をした時、
シンガポールは歩けるからイイ!プラプラしてるだけで楽しい!
ホーカースも美味しい!!
と言ったら驚いてた。
「どこも行くとこないし、欲しいものもない。ホーカースも美味しくない。ストレスは多い」と。

日本と比べちゃうと、そうなるのかなぁ。
まーどこの暮らしも、人には分からない色んな大変なことはあるのは確かですが。

ジャカルタとシンガポールを比べるから、私たちは興奮気味なのだろうか。
比べる対象によって、感じ方が違うんだなー。

それは国じゃなくても、どんなことでも同じなんだろうな。
どうもありがとさん、て感じることの方がずっと多いはずなのにー。
上ばっかり見て、「自分は・・」と不満言っても仕方ないし、
言うべきじゃないんだなって反省した。

いっぱい歩けて緑も見れたし、美味しいものも食べれたし
楽しい旅行でした



好きなものに囲まれる幸せ

2007-07-21 | シンガポール
マリーナ方面に行った日のこと。
遠足帰りの小学生たちが、わらわら電車に乗り込んでました↑

ドリアン形でお馴染み、エスプラネードシアター。


3月に訪れた時は「オペラ座の怪人」を見れた。
8月に「王様と私」があるみたい。
残念!見たかったー。

以前ブログにも載せましたが、シアター内には音楽・演劇・ダンスetc舞台芸術専門の図書館があるんです。
そこをゆーーっくり見ることが、今回の目的の一つでした。



これはダンスコーナーの書棚↑
ひろーい敷地に、こんな風にズラーっと書棚が並ぶ。
CD、DVDも視聴できます。

オーケストラのスコア、ピアノ、オペラ、中国の伝統楽器の楽譜もたっくさん。
古い映画やミュージカルの映像もある。

同じ一つの曲を、色んなアーティストで聴き比べられて面白かったー。
好きな分野の本に囲まれて、ものすっごく幸せでした。
日本にもこれほどの施設ってないもん。
すごいよーシンガポール!

マリーナ&シティ&ブギスをプラプラ歩きます。
もちろんラッフルズホテルも見学♪

エントランスのお花。
紫からピンクにかけてのグラデーション。
根元の所には、アジサイ(オルテンシア??)が差し込まれてました。
キレイなホテルに飾られて、お花もすごく幸せそう

チャイナタウン

2007-07-21 | シンガポール
チャイナタウンへ。
お目当ては「チンホア」↑

友達から絶対行くべし
とオススメされた中華料理店。
私たちは12時前に入店したのでセーフでしたが、たちまちお店は満席。
外には長蛇の列が出来てて、人気ぶりが伺えました。
日本人の駐在家族連れも多かった。


ショウロンポウ↑
皮が限りなく薄いんだけど、モチモチしてる。
中の具も、今まで食べたことのない食感。
なんていうのかなー。
卵白混ぜてフワフワさせたような。
鳩肉のような。
皮に包む前に、いったん蒸したような。

これまで「美味しい」と評判のショウロンポウをいくつか食べてきたけど、
中身は肉団子がゴロンと入ってるものが多かった。
皮と具がパカっと分かれてしまってるのがほとんど。

チンホアのは、とにかく柔らかくてフワフワ。
お肉がソボロ状に崩れて、そこからスープがジュワ~と現れる。
スープも繊細なお味
美味しかったなぁ。
豚肉だし。(ジャカルタの中華は鶏肉です

焼き餃子もほんっとに美味しかった。
自分で餃子作る時、野菜をみじん切りにしてたけど
チンホアのニラはけっこう粗く刻んであって、
それが逆に良い歯ごたえで良かったな。
皮もギュウヒみたいにモチっとしてた。

ジャージャー麺も頼みました。
美味しかったけど、麺が給食のスパゲティ風。
ショウロンポウと焼き餃子、又食べに行きたいです。

まんぷくまんぞく状態で、チャイナタウンをお散歩


キンキラキンのお寺を発見↑
手前に写ってるデンファレと蝋燭を持ってお参りする。
・・なんだかなぁ。

こんなに絢爛豪華にしなくてもいいのにーって思っちゃう。
お寺はちょっと寂れてるくらいの方が落ち着くし、祈りたくなる雰囲気だし、
いとをかし、て感じるのは日本人だからかな。



ここも夜になると屋台街になる道。
3月に母と来た時は、ここでご飯食べた。
屋台初体験の母。喜んでいたのを思い出す。
あれからもう4ヶ月!?
早いわぁ~

ホーカース!

2007-07-20 | シンガポール
更新遅くなりました~
お元気でしたか?

シンガポールに行ってました。
最近ちょっと煮詰まってたので、行って良かった~。
頭スッキリ!

シンガポールではハズせないホーカース。
屋台でご飯だなんて、ジャカルタでは出来ないから楽しくて。

チャイナタウン近くのホーカースへ行きました。



厨房の様子↑

人気店の前に陣取ります。
休日だったので、地元の人&観光客でごった返してます。


頼んだもの↓


右上は、我が家お気に入りの「ララ」
アサリです。
オイスターソース味のソースとともに。
左上は、楊貴妃が好んで食べたという鶏が丸ごと入った漢方スープ。
朝鮮人参、ナツメ、クコ入り。
いいダシ出てました。
下にあるのはモヤシetc野菜炒め。
このほかビーフンと、タイガービールもお忘れなく~っ!!

まかないの麺を食べてたお店のお姉さん。


そんなに上に麺を引っ張らんでも??というくらい
麺を高くびょんびょん持ち上げてました。
麺が長いのかな。

ここのホーカースは、一つの通りにサテ屋が軒を連ねることで有名。

煙でモクモク。
何も見えましぇん。

ごっちゃごちゃで賑やかなホーカースでご飯を食べた後、
夜のお散歩出来るのもシンガポールの良い所。
たくさんたくさん歩いてきました。

この図書館欲しーっ

2007-04-11 | シンガポール
母と一緒にのんびりシンガポール旅行。
今まで行けなかった所もじっくり見れて、とても楽しかったです。

今回「シンガポールってスゴイ!」と感服したのは、
「オペラ座の怪人」を見たエスプラネード・シアター・オンザ・ベイ内にある
図書館。

「あー図書館だ。ちょっと入ってみるか」
とフラフラ入ってみたら・・

なんとそれは、
音楽、演劇、ダンスなど舞台芸術専門の図書館だったんです!

音楽コーナーには、CD、DVD、書籍、雑誌はモチロンのこと
楽譜の書棚がズラーーーーー
オーケストラスコア、ピアノの楽譜etc
半端ない数です。

演劇コーナーには、お芝居や映画の台本がズラーーーー

ダンスコーナーには、ダンス公演のDVD、ビデオがズラーーー

それを自由に閲覧できちゃう。

高い楽譜をこうやって公共の財産として見れたり、コピーできたら助かるよー。



京劇の衣装が飾ってあって、中国伝統芸能についての資料もあるみたい。

ピアノのある、ちょっとしたコンサートスペースや、カフェ、検索用パソコンコーナーも立派。
綺麗だし。

好きな人にはたまりませんっ
私だったら一日中いられるなー。

劇場内には、無料で展示できるギャラリーなんかもある。

こういう施設があると、作り手が育つ=観客も育つハズ。
日本にはないよー。
シンガポール、スゴイよー。
進んでるな~て思う。
こういう文化・芸術の分野にお金を掛けられるのって、余裕を感じます。

羨ましい。。
シンガポールの底力を感じさせられた図書館でした。
今度ゆっくりシンガポール訪れた時には(あるのか?)、是非又行きたいです!




クリスタルジェイド

2007-04-11 | シンガポール
ホランドビレッジにも行ってみた。
前から気になってたエリア。
雑貨屋さんやレストランが多くて楽しいと聞いてたから。

大雨降って来ちゃったので、結局目抜き通りをタクシーで通ることに

でも、大きなショッピングセンターの中はじっくり見れた。
タイ、インドネシア、ベトナム、中国、韓国の雑貨や家具を扱うお店がたくさん。

インドネシアのもの、、
ジャカルタでは見かけないような、可愛いものいっぱいあったよ~~

薬箪笥とか、アンティーク家具で欲しいものだらけ。
雑貨も欲しかったけど、今回母に頼んだ荷物(シャンプーetc)だけで
既にスーツケースがパンパン。
なので泣く泣く諦めました

ショッピングセンター向かいに、クリスタルジェイドがあったので
雨宿りを兼ねてランチ。
ショウロンポウ、やっぱり豚肉だと美味しい!!
いつもジャカルタでは、飲茶といえば鶏肉なので
豚肉のショウロンポウに大感激でした。

写真の右側は、カブを揚げたもの。
トロッっとしたカブが優しい味で、すごく気に入りました。
ジャカルタにもあればいいのにな~。

チャイナタウン

2007-04-11 | シンガポール
フラトンから近いチャイナタウン。
初めて行きました。
歩いてテクテクテク・・
かなり広いチャイナタウン!
美味しそうな甘味屋さん、ホーカーズが多数。

シンガポール最古のお寺シアン・ホッケン寺院


ヒンズー教のお寺、スリ・マリアマン寺院


ゴチャゴチャした市場も見てると楽し。

暑くてかなりヘバりましたー。
夕方ライトアップされたチャイナタウンのホーカーズ


アジアの屋台初体験の母。
どうしてもホーカーズを味わって欲しかった!
だって美味しいんだもーん。
ララというアサリ炒め、カンクン↓


母も美味しい美味しいと気に入って、よく食べてた。
よかったー。


THE FULLERTON SINGAPORE

2007-04-09 | シンガポール
名残惜しい中、ラッフルズを後にし
ザ・フラトン・シンガポールに移動。
ラッフルズの同じくマリーナエリアにありますが、フラトンのほうがより川に近い。
ていうか、川沿い。
ボートキーのすぐ近く。



中央郵便局だった建物が2001年ホテルに生まれ変わった。

郵便局のカウンターを、そのままバーカウンターに使っていたりもする。

客室の窓から見える景色

美術館やラッフルズ像、大使館などが橋の向こうにある。
美術館の周りは、夜になるとレストラン&バーに変身。
皆たのしそー。



ボートキーの夜景↑
レストランが軒を連ねる。
インド料理、中華、イタリアンetc
川沿いのオープンエアレストランでご飯なんて!
うらやましーっ
ビールがさぞかし美味しいだろうなぁ

フラトンは夜ライトアップされる↓

とてもキレイ
ボートキーを夜お散歩すると、涼しくて気持ちイイのです。

客室は、あんまり特徴なし。
この辺りは銀行が多く、金融街らし。
なのでお部屋もビジネス客向け、という感じ。


バスルーム↓


エントランスのお花



葉牡丹のアレンジて珍しい。
でも、街のお花屋さんでも切花として葉牡丹をよく見かけました。

フラトンは、もちろんゴージャスで良いホテルなんだけど。。

スタイリッシュ系ホテルより
私は調度品が凝りに凝ってたり、アンティークがさりげなく置かれてるようなホテルのほうがずっと好きなのです。

自分では買えない、管理できないような名品に囲まれた環境を
1泊分のお値段で一時的に自分のものとして眺められることこそ
ホテルの醍醐味だと思うので。
なので「ぬお~っフラトン素敵じゃ~っ!!」と大興奮するようなことはなかったような??
ラッフルズの後だったからでしょうかー。
刺激が強すぎたんだなー多分。

でも、朝食を川に面したテラス席で頂けたり
プールからの眺めは最高だし
吹き抜けの高いロビーでは、若い男の子と女の子によるバイオリン演奏もあったし
もちろんフラトンも素晴らしいホテルでした!


お庭

2007-04-08 | シンガポール
ラッフルズのお庭紹介。
芝生がうつくしー。
毎日、一日中庭師さんが働いていた。


夕方↓
プルメリアがたくさん


お店のあるコートヤードの方↓


たまたま私の部屋の近くで、結婚式をしてました。

日本人カップル。
ずっと見学してしまった。
バイオリンの人が一人で結婚行進曲などを演奏。
弓使い、指の動きが気になって目が釘付け。(ニ胡とどう違うのかと)

新郎新婦が通った後↓
バラの花びら

ちょっともらってお部屋に飾った。

ルームサービス↓


外で食べたいというと、部屋の前のポーチに
こんな風にセットしてくれる。
「鳥が来るので気をつけて」って。

お庭と関係ないけど、スリッパ↓


ポンポンが可愛い
アメニティも流石で、シャンプーいい香だった~
バスタブに綺麗な中華風の陶器がおいてあって、あけてみたらバスソルトでした。

チェックアウトする時、ロビーのお花が替わってました。


古いホテルなのにとにかく清潔で、華美過ぎず
居心地が良く、全てが理にかなってるインテリア。
素敵なホテルでした

ハイティー

2007-04-07 | シンガポール
ハイティーしたい、という母の希望で
ラッフルズのビリヤードバーにてハイティー。
ロビーのカフェは予約取れず。

ラッフルズスタイル↑
と、イングリッシュスタイル↓の二種類がある。
ビミョーな違い。


ラッフルズのハイティーって、35ドルもする割りに良い評判は聞いた事ない。
お菓子もサンドイッチもスコーンも「・・・・。」て感じだった。
母も「ダルマワンサホテルのハイティーの方が美味しい」て言ってた。
まー記念てことで。

バーのシャンデリア↓


縄で出来てるんです。
ちょっと変わってる。

お腹いっぱいになった後、ホテルからブギス方面にお散歩。
アラブストリート近辺。
母が本で見て行きたい、というトルコ雑貨屋さんを目指しました。



ライトアップされるといい雰囲気。
ブギスにある西友には、以前オーストラリアで気に入って何度も通ったことのある
アクセサリーショップや雑貨屋さんがあって楽しかった♪