goo blog サービス終了のお知らせ 

hanaの思い出日記

日々好日、デジカメで綴る

新生堂薬局すこやか健康ウォークとランチ

2018-11-20 19:08:53 | ウォーキング
新生堂薬局 健康すこやかウォークに数年前から参加しています。 

今年も、日中の暑さも和らいてウォーキングしやすく秋も深まり紅葉を見たり写真を撮ったりと楽しく歩けました。

大濠公園のお堀に紅葉とアオサギの映り込みが絵になったので撮ってみました。 

こういった風景に出会った時は写真に残しておきたいですね。

ウォーキングの後、舞鶴公園の広場に各メーカーブースが多数出店していて新商品などを紹介しています。

私は、全ブースを回って沢山の景品をゲットしました。 

その重たくなった景品の袋を下げて、ウォーキング会場近くの「みんなのイタリアン」で、

ご一緒したお友達16名でランチをしお別れしました。

また、来年も元気にしていたら皆さんと一緒に歩きたいと思います。


小倉街歩きとランチ

2018-10-31 13:58:28 | ウォーキング
北九州市下水道100周年を記念して、松本零士氏の代表作「銀河鉄道999」と

連携したデザインマンホール9種類を、小倉駅周辺に9箇所に設置しています。

その9個のマンホールを探しながら、のんびりと小倉の街を歩くイベントに参加しました。

11時に小倉駅集合。まずは、小倉駅新幹線側にある1個のマンホールを探しに行き、



その後ランチのお店に直行。

フレンチ・イタリアンの店Yukion’toko(ユキオントコ)でランチをいただきました。

牛赤身ステーキ丼、980円をいただきました。お肉が柔らかく美味しかったです。

食後、西小倉駅周辺から小倉駅までのマンホールを探しながら、旦過市場や焼うどん発祥の昭和感満載の通りなども散策しました。



その後、湖月堂でコーヒータイムです。私は、「抹茶のコーヒーセット」900円をいただきました。

お腹いっぱいで解散しました。^^;

宗像

2018-10-16 11:25:31 | ウォーキング
本当は、JRのウォーキングに参加するはずだったのだけど、車で移動することになりました。

取り合えず、正助ふるさと村に集合して近場を少しだけウォーキング。



亀の井酒造辺りまで歩きグローバルアリーナに移動することにしたが、渋滞していたので、

福津海岸の「Ennzo」に移動してランチ食べようということになりました。

昨日もイタリアンだった。どんだけイタリアンが好きなんだって感じです。

ここの売りは、海辺の景色と手作りの陶器です。もちろん、お味も良いです。

マルコセット(サラダ、パスタ、自家製パン、デザート、コーヒー)で税込み1,460円です。

今日は、トマト味が食べたくてパスタは、「豚肉とナスのトマトパスタ」をデザートは、「ティラミス」「にしました。

いつも通り美味しかったです。(*^_^*)

食事が終わってから海岸を散策しました。乗馬クラブのお馬さんの散歩時間だったので会うことが出来ました。



福津の海を楽しんだ後、近くのスーパーで買い物して、お友達の家にお邪魔し飲み会をすることにしました。 

ゆっくりをお酒と音楽を楽しんで帰りました。 


秋のウォーキングと秋月観月会(抱え大筒)

2018-09-23 11:08:05 | ウォーキング
青空の中、お友達と海の中道海浜公園のウォーキングに行って来ました。

暑い間、お休みしていたウォーキングですが、やっとマイブームがやっとやってきました。

久しぶりに快晴に恵まれ暑さは残っている物の、 秋風が吹き抜ける秋の気配の中、気持ちの良いウォーキングができました。

お友達11人で楽しく歩きました。

公園の花も彼岸花が咲き夏の花から秋の花へと変わってました。着々と秋がやってきています。



ウォーキングを楽しんだ後、お友達から「秋月の観月会」に誘われ行って来ました。

大砲の砲術は、はじめての事でもありタイミングが分からず悲惨な結果となりました。

来年、リベンジしたいと思います。

林流抱え大筒の由来・・・古くは「島原の乱」にも参戦したと伝えられています。 元来秋月藩は、古来武勇を以て聞こえた藩です。

明治9年(1876)「秋月の乱」の際、秋月党砲術隊長 中野五郎三郎が大砲を持ち出しましたが戦いに敗れ、

傷ついて引き上げる途中、嘉麻市(旧嘉穂町)の縄田家にかくまわれました。

そのお礼として持っていた大筒を贈り、林流砲術を伝授したといいます。
 




矢筈山そーめん流しウォーキング

2018-07-02 18:01:20 | ウォーキング
北九州ウォーキング協会7月例会のそーめん流しウォーキングです。

門司駅10時にスタートし御所神社、戸上神社を経由して矢筈山へ7kウォーキングです。



矢筈山キャンプ場でソーメン流しを楽しみました。



矢筈山は、362mで山頂の中央が凹んで弓矢の矢筈に似ていることから矢筈山と名付けられたそうです。

山頂には、要塞が作られ、今もその一部が残っています。「矢筈堡塁跡」

旧日本陸軍が明治時代に下関防衛のために築いた、防衛施設の跡なのです。

壁面は石造りで入口アーチはコンクリート、入口壁面は煉瓦造りの堡塁の倉庫群ですが戦争遺産にしては、風情のある造りです。



反対側には、休憩所があり、ここからの展望は、関門海峡を一望にでき景観が良いです。