goo blog サービス終了のお知らせ 

hanaの思い出日記

日々好日、デジカメで綴る

熊本から人吉

2017-10-11 15:15:18 | 旅行記
熊本のホテルを8時半に出て人吉へ



まずは球磨川で「川下り」・・・以前、球磨川でラフティングをしましたが、

ラフティングに比べ「川下り」はほとんど急流がなく静かでした。

川下り後、焼肉「正園」で焼肉ランチ1,680円をいただきました。お肉が新鮮で美味しかったです♪



ランチ後、人吉駅から観光列車「いさぶろう3号」に乗りました。

この列車は、熊本と吉松を結び、吉松行きが「いさぶろう号」、熊本・人吉行きが「しんぺい号」となります。

「いさぶろう・しんぺい号」は観光列車で、途中の大畑、矢岳、真幸では、5分程度停車して、駅構内や周りを見学できます。

最初に停車した駅は大畑駅。駅舎の中に、小さな張り紙がいっぱい。良く見たら「名刺」でした。ここに貼っておくと、出世するそうです。

大畑駅は、ループの途中にある駅で、ここでスイッチバックして再度ループへ。

スイッチバックは、一旦停まって、運転手さんが車内を移動して、列車は反対側に動き出します。

矢岳駅を過ぎたところ、日本三大車窓の一つと云われているスポット、えびの高原、韓国岳を主峰とする霧島連山が見れます。

真幸駅で有名なのが、ホームにある「幸福の鐘」青春18きっぷのポスターにもなっています。

肥薩線の旅を終え人吉のホテルにチェックインして1円玉のモデルにもなっている「青井阿蘇神社」へ行きました。




今日は、重要文化財になっている献幣式の後「球磨神楽」があります。神秘的な舞でした。

33番まであるとのことで4番の「御酒」まで見てお神酒をいふる舞っていただき境内に降りました。

境内で郷土料理の「つぼん汁」と「球磨焼酎」神酒もふる舞っていただきました。

その神酒の量が多く気持ち良くなってうなぎの人気店「上村」まで歩いて行くことにしました。

「うな重」2,700円をいただきました。もちろん美味しかったです。

ここでもビールをいただきご機嫌になり、みんなでワイワイ言いながら千鳥足でホテルに戻ってバタンキューで寝ました。

天草と熊本

2017-10-10 16:44:45 | 旅行記
朝早く福岡を出発して10人で天草へ 

ランチの時間に着いたので海鮮ランチを食べイルカウォッチンをしました。

日頃の行いが悪いのか、前日は100頭近くいたそうですが、この日はたった2頭。

でも、人懐っこいイルカで何度も何度も船に近づいてきてくれて可愛かったです。

天草キリシタン館や三角西港に寄って熊本に移動しました。



熊本のお友達と待ち合わせ、「みずあかり」をたのしみました。

その後、お友達のお家へ

お食事と飲み物を用意してくださってたんですけど。。。その内容がとても豪華で手が込んでいて恐縮してしまいました。

まさか、奥様手作りのお料理でおもてなししていただけるとは思っていませんでしたので嬉しい限りでした。

私たちが食べている間もずっと素敵な笑顔を振りまかれ立ちっぱなしでご接待いただきました。

10人分ものお料理をご用意していただきあまりに恐縮してしまいどうしてよいのか分からず、

とても素面ではいられずこれまた、厚かましく飲んで脳をリセットしました。

飲んで気が大きくなりスッカリ甘えていっぱい食べいっぱい飲んでご機嫌で過ごさせていただきました。

素敵なお家に素敵なご夫婦、そして美味しいお料理、忘れられな愛熊本になりました。ありがとうございました。

北陸の旅・終日

2017-09-06 14:16:48 | 旅行記
高岡駅前のホテルを8時半に出て朝一で高岡大仏を参拝しました。



富山県高岡市大手町の鳳徳山大仏寺にある、高さ約16メートルの阿弥陀如来坐像で、奈良・鎌倉の大仏と並び「日本三大仏」です。

毎月第1日曜日は 「大仏ごりやくの日」でお祭りの用意が着々と進んでいました。



今日は主に合掌造りの集落を訪ねました。まずは、越中五箇山の「相倉合掌造り集落」へ

人形山の展望台までプチ登山をして集落を見下ろすと23棟ほどの合掌造りが見えました。

現在も60人ほどが生活しているそうです。そして15分ほど離れている「菅沼合掌造り集落」へ移動しました。

こちらは9棟ほど集落でした。白川郷ほど観光化されてなく静かで落ち着いた田園風景が良かったです。

その後、白川郷に移動しましたが、こちらは観光客だらけでした。

お昼に「おろしそば」750円をいただき郡上八幡に移動し郡上八幡城へ行きました。



その帰りの関市の「名もなき池」(モネの池)とも言われている綺麗な池を見て今回の旅の観光を終えました。

大阪南港19時50分発のフェリーに乗って翌朝8時半着で帰ってきました。今回の旅、内容が濃くって良い旅でした。












北陸の旅2日目

2017-09-05 19:31:01 | 旅行記
2日目は9時前にホテルを出て車で走れる砂浜「千里浜なぎさドライブウェイ」を走り輪島の朝市に行きました。



農民と漁民の物々交換から始まった朝市を楽しみ「のどぐろ屋」で食事の予定でしたがお休みでしたので、

「朝市さかば」で焼サバ丼700円をいただきました。

いしる干しの焼サバが思いのほか美味しかったです。さっそく魚汁を買って帰りました。

食後、「輪島キリコ会館」でキリコ登りを見学をしました。

鹿児島のキリコと違ってこちらは、巨大な灯籠でした。キリコ祭りもいつか見てみたいものです。

輪島を出て能登の最先端まで移動しました。



まずは、「白米千枚田」をみて「すずの塩田」を見学し「禄剛崎灯台」に寄り「聖域の岬」に行きました。

「聖域の岬」は「ランプの宿」が有名ですが、願いが叶うという神秘のパワーホール「青の洞窟」もあります。

ここで、パワーストンを拾ってきました。軍艦島とも言われている「見附島」にも寄りました。

その後、和倉温泉に移動して「加賀屋」でお茶をする予定でしたが、遅くなったのでお土産だけ買って出ました。



豪華絢爛、素敵なホテルでした。その後、「すし食いねぇ!」でお寿司を食べて普通のホテルにチェックインしました。( *´艸`)




おわら風の盆

2017-09-04 15:59:56 | 旅行記
新門司港から夕方の便のフェリーに乗って北陸方面に旅に行って来ました。

翌朝、5時半に大阪南港に着き比叡山ドライブウェイを通って福井県の自殺の名所、「東尋坊」へ

「ゆうなぎ莊」でランチを食べ観光しました。

いくら丼定食1,300円とカニみそ(お友達と半分づつ)600円をいただきました。美味しかったです。

ここでお食事をすると駐車料が無料になります。



その後、石川県に移動し加賀市の「魯山人寓居跡いろは草庵」を見学し金沢市の風情ある東茶屋街を散策しました。

そして旅行ガイドでも高く評価されている「懐華桜」を見学しました。

朱塗りの階段をはじめ、襖絵、うぐいす張りの廊下、金箔の畳の茶室などが艶っぽくて豪華でした。



そして今回の旅のメインとなる「越中八尾のおわら風の盆」へ移動して、5時くらいから9時半まで

八尾小学校のグランドでの演舞、聞名寺の演舞、町流し等を見てシャトルバスで八尾スポーツアリーナに停めている車に戻りホテルへ・・・



こうして北陸の旅、初日が終わりました。