熊本のホテルを8時半に出て人吉へ

まずは球磨川で「川下り」・・・以前、球磨川でラフティングをしましたが、
ラフティングに比べ「川下り」はほとんど急流がなく静かでした。
川下り後、焼肉「正園」で焼肉ランチ1,680円をいただきました。お肉が新鮮で美味しかったです♪

ランチ後、人吉駅から観光列車「いさぶろう3号」に乗りました。
この列車は、熊本と吉松を結び、吉松行きが「いさぶろう号」、熊本・人吉行きが「しんぺい号」となります。
「いさぶろう・しんぺい号」は観光列車で、途中の大畑、矢岳、真幸では、5分程度停車して、駅構内や周りを見学できます。
最初に停車した駅は大畑駅。駅舎の中に、小さな張り紙がいっぱい。良く見たら「名刺」でした。ここに貼っておくと、出世するそうです。
大畑駅は、ループの途中にある駅で、ここでスイッチバックして再度ループへ。
スイッチバックは、一旦停まって、運転手さんが車内を移動して、列車は反対側に動き出します。
矢岳駅を過ぎたところ、日本三大車窓の一つと云われているスポット、えびの高原、韓国岳を主峰とする霧島連山が見れます。
真幸駅で有名なのが、ホームにある「幸福の鐘」青春18きっぷのポスターにもなっています。
肥薩線の旅を終え人吉のホテルにチェックインして1円玉のモデルにもなっている「青井阿蘇神社」へ行きました。

今日は、重要文化財になっている献幣式の後「球磨神楽」があります。神秘的な舞でした。
33番まであるとのことで4番の「御酒」まで見てお神酒をいふる舞っていただき境内に降りました。
境内で郷土料理の「つぼん汁」と「球磨焼酎」神酒もふる舞っていただきました。
その神酒の量が多く気持ち良くなってうなぎの人気店「上村」まで歩いて行くことにしました。
「うな重」2,700円をいただきました。もちろん美味しかったです。
ここでもビールをいただきご機嫌になり、みんなでワイワイ言いながら千鳥足でホテルに戻ってバタンキューで寝ました。

まずは球磨川で「川下り」・・・以前、球磨川でラフティングをしましたが、
ラフティングに比べ「川下り」はほとんど急流がなく静かでした。
川下り後、焼肉「正園」で焼肉ランチ1,680円をいただきました。お肉が新鮮で美味しかったです♪

ランチ後、人吉駅から観光列車「いさぶろう3号」に乗りました。
この列車は、熊本と吉松を結び、吉松行きが「いさぶろう号」、熊本・人吉行きが「しんぺい号」となります。
「いさぶろう・しんぺい号」は観光列車で、途中の大畑、矢岳、真幸では、5分程度停車して、駅構内や周りを見学できます。
最初に停車した駅は大畑駅。駅舎の中に、小さな張り紙がいっぱい。良く見たら「名刺」でした。ここに貼っておくと、出世するそうです。
大畑駅は、ループの途中にある駅で、ここでスイッチバックして再度ループへ。
スイッチバックは、一旦停まって、運転手さんが車内を移動して、列車は反対側に動き出します。
矢岳駅を過ぎたところ、日本三大車窓の一つと云われているスポット、えびの高原、韓国岳を主峰とする霧島連山が見れます。
真幸駅で有名なのが、ホームにある「幸福の鐘」青春18きっぷのポスターにもなっています。
肥薩線の旅を終え人吉のホテルにチェックインして1円玉のモデルにもなっている「青井阿蘇神社」へ行きました。

今日は、重要文化財になっている献幣式の後「球磨神楽」があります。神秘的な舞でした。
33番まであるとのことで4番の「御酒」まで見てお神酒をいふる舞っていただき境内に降りました。
境内で郷土料理の「つぼん汁」と「球磨焼酎」神酒もふる舞っていただきました。
その神酒の量が多く気持ち良くなってうなぎの人気店「上村」まで歩いて行くことにしました。
「うな重」2,700円をいただきました。もちろん美味しかったです。
ここでもビールをいただきご機嫌になり、みんなでワイワイ言いながら千鳥足でホテルに戻ってバタンキューで寝ました。