お茶で有名な八女に行ってきました。
立花町にトンネルを利用したワインセラーの中で「竹あかり」の幻想的な世界が繰り広げられていました。
沢山の光の芸術に感激しました。

谷川梅林の梅はまだチラホラ咲いているだけでした。残念

その後、柳川に移動し名物の「セイロ蒸し」を食べながら川下りをし、さげもんのひな祭りを見てきました。

それから、みやまのお座敷梅林「青輝園」に寄り大牟田の「普光寺」の臥龍梅をみて帰りました。
「青輝園」の梅が、強烈な梅香が漂よわせて満開でことのほか綺麗でした。
梅の香りがあんなに甘い香りだったって初めて知りました。
「普光寺」の臥龍梅の蕾は、固かったですが、「青輝園」で思う存分梅の鑑賞ができたので満足でした。

アルバムを作ってます。良かったら見てください。アルバムは、ここです。
立花町にトンネルを利用したワインセラーの中で「竹あかり」の幻想的な世界が繰り広げられていました。
沢山の光の芸術に感激しました。

谷川梅林の梅はまだチラホラ咲いているだけでした。残念


その後、柳川に移動し名物の「セイロ蒸し」を食べながら川下りをし、さげもんのひな祭りを見てきました。

それから、みやまのお座敷梅林「青輝園」に寄り大牟田の「普光寺」の臥龍梅をみて帰りました。
「青輝園」の梅が、強烈な梅香が漂よわせて満開でことのほか綺麗でした。
梅の香りがあんなに甘い香りだったって初めて知りました。
「普光寺」の臥龍梅の蕾は、固かったですが、「青輝園」で思う存分梅の鑑賞ができたので満足でした。


アルバムを作ってます。良かったら見てください。アルバムは、ここです。