goo blog サービス終了のお知らせ 

hanaの思い出日記

日々好日、デジカメで綴る

梅を求めて

2012-02-27 21:29:17 | 旅行記
お茶で有名な八女に行ってきました。

立花町にトンネルを利用したワインセラーの中で「竹あかり」の幻想的な世界が繰り広げられていました。

沢山の光の芸術に感激しました。



谷川梅林の梅はまだチラホラ咲いているだけでした。残念

その後、柳川に移動し名物の「セイロ蒸し」を食べながら川下りをし、さげもんのひな祭りを見てきました。



それから、みやまのお座敷梅林「青輝園」に寄り大牟田の「普光寺」の臥龍梅をみて帰りました。

「青輝園」の梅が、強烈な梅香が漂よわせて満開でことのほか綺麗でした。

梅の香りがあんなに甘い香りだったって初めて知りました。

「普光寺」の臥龍梅の蕾は、固かったですが、「青輝園」で思う存分梅の鑑賞ができたので満足でした。



アルバムを作ってます。良かったら見てください。アルバムは、ここです。

阪九フェリーに乗って

2012-01-09 17:49:34 | 旅行記
前日に、頭を怪我したと言うのに、「天橋立・カニ食べ放題」の旅に行ってきました。



今度の旅行は4人で行くことになっていたのですが、お友達の1人がアクシデントで行かれなくなり

私も行かないとなると、さみしい旅行になるのしたいした怪我でもなかっったので行ってきました。

とっても楽しく盛りだくさんの旅行で、無理してでも行って良かったです。

今回のメインは「カニ食べ放題」ですけど、「カニ食べ放題」が付いてなくても大満足な旅でした。

こちらを出港する時に見た海辺の夜景もきれいでしたし大阪の朝焼け、日の出も感激しました。



 

兵庫に近づくと車窓から見た雲海の素晴らしさ、何とも言えませんでした。


延々と続く雲海を見ただけでも行った甲斐がありましたよ。


 

カニをいっぱい食べて
 
笠松公園で小野小町がしたという「股のぞき」をしてきました。

 六甲の夜景もきれいだったし言うことなしの旅行でした。

アルバムを作ってます。良かったら見てください。アルバムは、ここです。

紅葉を探しに・・・佐賀市

2011-11-19 21:28:14 | 旅行記
ため息の出るような紅葉を求めて佐賀市の紅葉の名所に行ってきました。



今年の紅葉は遅い。

もしかしたら紅葉せず落ち葉と化す可能性もありそうな気配です。

まずは、九年庵。そして廣福寺、西渓公園を駆け抜けました。  

名水百選に選ばれている小城市の「清水の滝」のライトアップに寄りました。



幻想的な竹灯篭の灯りと紅葉のライトアップが素敵でしたぁ~

アルバムを作ってます。良かったら見てください。

アルバムはここです。

釜山花火大会

2011-10-31 22:01:00 | 旅行記
土曜日の朝、博多港からカメリアにて張り切って釜山に出発。



船内での、イベントを見たりお友達とおしゃべりしたりしている韓国・広安里に到着。

ここに停泊して花火大会を見ました。



花火が始まると同時に雨が降り出しついてなかったなぁ~

しばらく外で傘をさして撮っていたが、雨脚が強くなると部屋に帰って窓から見ました。

一緒に行ったお友達はその後も頑張って撮っていました・・・ワタクシが一番、根性無しでした。

お輝に、夜遅くチェックインして翌日は、自由行動。

美味しいもの食べてお買いものして帰ってきました。



朝食は、ガイドブックに載っている済州家の「アワビのお粥」を食べ

お昼は、ご一緒したお友達のお勧めのお店で焼肉を食べました。



あっという間の2日間でした。

花火の写真こそ撮れませんでしたが、目に焼き付けたしとっても楽しい旅でした。

アルバムを作ってます。良かったらみてください。

アルバムは、ここです。



長崎くんち

2011-10-10 19:43:31 | 旅行記
9日、長崎くんちの最終日に、長崎に行ってきました。



長崎くんちは、377年の歴史を誇る長崎市・諏訪神社の秋の大祭(国重要無形民俗文化財)です。

今年は踊町の中でも人気が高く、7年に一度の樺島町の「太鼓山(コッコデショ)」が出演する年です。

36人の担ぎ手が約1トンの太鼓山を豪快に放り上げ、片手で受け止めるんです。

   

街中が祭り一色に染まってました。

桟敷席ではなく庭先回りでしたので見たのは、樺島町の太鼓山(コッコデショ)と、

大黒町の唐人船の庭先回り・お礼言上を見てきました。

本当は、もっと見たかったけど、上手く情報をつかめなかったのと、

残暑厳しく、暑さに負けてコッコデショが見れたので良しとしました。

次回はちょっと頑張って、桟敷席でみようかな

アルバムを作ってます。良かったらみてください。

アルバムは、ここです。