goo blog サービス終了のお知らせ 

hanaの思い出日記

日々好日、デジカメで綴る

無料招待旅行

2012-06-01 08:38:33 | 旅行記
山賊鍋の母の日キャンペーンで当たり九十九島に行ってきました。

  

西海パールリゾートより九十九島クールージングで潮風を浴びながら島めぐりを楽しんできました。

お昼は、JRハウステンボス前のホテルローレライでバイキングランチ。



またまた、沢山取ってしまい、お腹パンパン。食べ過ぎましたあ~。

帰りに魚魚市場に寄り西海橋を渡ってきました。

今日は、渦潮がいっぱいできてましたよ。

1億円のトイレで用も足してきました。

山賊鍋さん、無料で楽しませていただきありがとうございますぅ。

アルバムを作っています。良かったらみてください。アルバムは、ここです

京都

2012-05-16 16:03:35 | 旅行記
葵祭が見たくって京都に行ったんだけど雨で翌日に健康になちゃった。

で・・・急遽、仏閣めぐりに変更しました。



平安神宮 六波羅密寺 三十三間堂 天龍寺

午後から、雨の嵐山でたっぷり一人旅を楽しんできました。

帰りのフェリーでは、早めにお風呂に入りレストランのカウンター席で

海を眺めながら一人晩餐会。明石海峡の下を通る時は、雨が降っていても綺麗でしたよ。

こういったカウンター席で知らない人と言葉を交わすのも旅の面白い所でもあります。

朝も同じ席で、お粥セット400円を食べながら入港を待ちました。

雨で、「葵祭は」見れなかったけど、それなりに充実した旅でした。

アルバムを作ってます。良かったら見てください。アルバムは、ここです。

善光寺・松本城

2012-05-07 16:25:11 | 旅行記
 今日は、朝からショッキングなことが・・・

私たちが泊まっているホテルの前の山で同じ北九州市民が6人も亡くなった。

こんな遠くで、こんな偶然ってあるんだろうか?

昨日は、アルペンルートを通ったが確かに天候が悪かった。

御気の毒に・・・合掌

さて、北陸2日目は、昨日の天候が嘘のように晴れましたぁ~。

 車窓からですが、南アルプス、中央アルプスの、のどかな風景を楽しみながら、

ごうつく婆さんが改心したと言う、牛にひかれて善光寺を参拝しました。



 善光寺を後にし国宝の松本城へ



GWでの渋滞を予想してここの見学は早急に切り上げ大阪南港へ急ぐことにしました。

所が、GWの渋滞に加え、事故渋滞にも巻き込まれ出港まで、

1時間を切ったと言うのに滋賀県でまだウロウロしていました。

これはもう、駄目だと思い始めた頃、大阪は渋滞してないと言うことで、

フェリーに連絡して2,3分待ってもらう様、お願いし運転者さんが、大阪南港まで吹っ飛ばしました。

飛ばす事x2。怖い~~~。

でも、ライトアップされた大阪城は、しっかり目に焼き付けて帰ってきましたよ~~。

結局、出港時間ギリギリに着き、特別に観光バスが

フェリーに横付けして乗せていただくと言うスリリングな旅が終わったのでありました。

ハンカチを噛みしめ大阪とお別れする暇もありませんでした。また、来よっと



アルバムを作ってます。良かったら見てください。アルバムは、ここです。

立山黒部アルペンルート

2012-05-07 10:47:54 | 旅行記


4日、早朝に大阪南港に入港して阪神高速・近畿・名神・北陸道を経由して立山駅へ行き、

ケーブルで「美女平」、そして高原バスに乗り換え、「室堂」へ行き、

冷たい雪まじりの雨の降る中、雪の大谷ウォークをしました。 

裏の雪回道の方は下も除雪してなくまさに、白銀の世界でした。

・・・が、降りしきる霙で雪が緩み歩きにくかった。

本来なら展望台からの景色も素晴らしかったのでしょうけど、

雲がかかり霙が降り、すべてが真っ白で全然見れなかったです。

それから更にトンネルトロリーバスで「大観峰」に、次は柱を1本も使っていないと言う、

立山ロープウェイで「黒部平」へ移動して黒部ダムの堤防を散策し 

最終のトンネルトロリーバスで扇沢駅へそこから今晩の宿がある白馬栂池温泉へ。

途中見た満開の桜がとても綺麗でした。

早くも夜は、ちょっと雪道を滑らないように気を付けて歩いただけなのに、足腰が・・・

疲労した身体を柔らかい温泉のお湯が癒してくれました。

アルバムを作ってます。良かったらみてください。アルバムは、ここです。

世羅高原

2012-04-23 13:05:52 | 旅行記


自然を感じ♪ 空気を感じ、心が弾む彩りを求めて・・・世羅高原に行ってきました。



見頃は、来週くらい。ちょっと早すぎた訪問でした。




いつかまた、心のリラクゼーション求めてやって来たいと思います。


アルバムを作ってます。良かったらみてください。アルバムは、ここです。