レッドキャベツの収穫
気温がぐっと下がり大きくならないまま
最後の収穫はSサイズ。
Lサイズなら一箱に個だがSサイズは13個箱に詰める
大きくならないまま田んぼを耕し
春先から始めるオクラ栽培に備える。
耕し始めるとどこからとなく小鳥が集まる。
掘り起こした土から現れるカエルやミミズがターゲット
キャベツを粉々にトラクターのロータリーで粉砕
土は浅めに耕し畝立は行わない。
240坪の田んぼに半分はレッドキャベツの連作予定
連作障害とは
同じ種類の野菜を続けて植えることを連作といい。
連作すると、生育が極端に悪くなったり枯れたりしてしまうことがある。
連作障害を防ぐには
水稲などの栽培や田畑に水を張って防ぐことができます。
キャベツハクサイなどのネコブ病防除及び
ジャガイモ等のそうか病防除が可能。
低成分で安定した効果を発揮しネコブ病に対し残効性に優れ
土壌条件及び温度条件による効果のふれが少なく
周辺作物に影響が少なく安心して使えます。
トラクターの爪を点検していますか
ねじは緩んでいませんか
緩んだ状態で使用するとねじ穴がばかになります。
使う前には点検を心がけましょう。
トラクターの爪はすべて同じではなく
偏心詰はロータリーの外側に使う爪です。
ロータリーの中央部分は普通の梅を使います。
もちろん 偏心爪のほうが高価です。
焼き入れの程度と耕す畑の土の硬さで消耗の違いは出ます。
乾ききった田んぼを耕すよりは少し湿った田んぼのほうが爪への負担が軽減します。
右用のトラクターの爪です。
トラクターの爪の交換をするときは全部を一度に外さず
交換する部分だけを外しながら新品を取り付けると間違いが起こりません。
スパナに工具を継ぎ足し力いっぱい締めておきましょう。
スパナ選びは必ずねじのサイズに合ったものを使うこと!
ラチェットレンチは高価ですが効率アップで作業の負担も軽減できます。
ネジはサイズと長さが基準に合ったものを選んでください。
摩耗の程度やがたつきがあるものは使わず交換しましょう!