goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家の畑 淡路島

平日はサラリーマン、休日は農夫です。安全で安心な野菜を栽培しています。翌年への農作業の記録として記事を書いております。

レッドキャベツの雑草も手入れ

2012年04月30日 | レッドキャベツ栽培日記


初夏から夏場にかけては雑草との戦い。

害虫だって勢いを増す。

レッドキャベツとオクラを栽培中の田んぼの雑草処理。



レッドキャベツの手前に栽培中はレタス。

このレタスはご近所での余りものの苗を植えつけた。



管理機を使って雑草を削り落とす。

苗と苗の間は手で草を引くという地道な作業。



雨の予報におどらされ朝飯も食べずに野良仕事。

ぽつぽつと雨が降り

雨はぽつぽつと降っただけでまた日が差してきた。


とにかく雨までに済ませないと

2012年03月16日 | レッドキャベツ栽培日記


雨に左右され思うままに作業は進まない

日曜日だけが休みのサラリーマン農家には無理はつき物。



レッドキャベツの苗 3000本すべてを植えつけました。

早朝日の出前に妻と霜対策のパオパオ(不織布)を被せましたが

材料が足りず中断。



パオパオの固定には専用のピンを地面に差込風対策。

このピンは地面に2本刺さるので強力で黄色い押さえ版が付いているのでピンの紛失も少ないです。



パオパオ(不織布)のべたがけは二人で作業したほうが効率が良い。

風の無い状態が効率がいい。

そろそろ7時。



朝日の出る頃には出勤準備。



今日の夜半から雨の予想

週末土曜は雨

日曜にも一時雨

淡路島は明日も雨だった~~~♪



平成24年3月16日の野菜市況 レタスの価格



白菜は以前と高値が続き6個入りで2000円をキープしている。



白菜の特大サイズ4個入りダンボールで1700円




またもや雨の予報

2012年03月15日 | レッドキャベツ栽培日記


レッドキャベツの植え付けは予定日を半月近く遅くなった。

雨天が多く田んぼが乾かない



出勤前の一仕事

夜明けを待ってトラクターに乗り込み



無理やり耕したが土は団子状態です。
こんな土壌で根を下ろすかは不安が残りますが・・・



植えつけた苗に不織布を被せ霜対策をしました。



手前の田んぼにはたまねぎ(早生品種)が植わっています。




レッドキャベツの苗

2012年03月04日 | レッドキャベツ栽培日記


休日に雨

平日サラリーマンの休日はレッドキャベツの植え付けの予定だが



耕す前に圃場の状態は70点?

朝から耕してみたものの乾燥状態が悪く上手に耕せない。

トラクターのロータリーが排土をせず団子状態となり断念。




天気予報では15時から雨
だが
10時20分雨が降り始める。



レッドキャベツの苗は今が植え時で
トレーからすっぽりと抜けるようになった。根の状態も良好。



苗生育のトンネルから苗を取り出し軽トラックに積み込んだが・・・・雨。



苗の生育には今年の寒さが影響して遅くなった。



いざ出陣と思いきや雨に待ったを掛けられる



レッドキャベツ種蒔から50日

2012年02月11日 | レッドキャベツ栽培日記


レッドキャベツネオルビー

種蒔は昨年の12月23日 あれから50日目



苗の生育状況だが今年の寒波で生育が遅れ気味



倉庫の陰で風は凌げるが日当たりが悪い。



朝日はサンサン。
日中は日当たり良好だが夕陽は全く当たらない。

倉庫の東側のあぜ道を雑草押さえにコンクリートで整地。



ビニールでトンネルを施してはいるものの今年は寒い!



白菜の収穫を終えたらレッドキャベツを植え付け玉葱の収穫と
休日の農夫は農業を楽しむ日々を暮らす!?



レッドキャベツの収穫を終えました

2012年01月29日 | レッドキャベツ栽培日記


レッドキャベツの収穫

気温がぐっと下がり大きくならないまま

最後の収穫はSサイズ。

Lサイズなら一箱に個だがSサイズは13個箱に詰める



大きくならないまま田んぼを耕し

春先から始めるオクラ栽培に備える。

耕し始めるとどこからとなく小鳥が集まる。

掘り起こした土から現れるカエルやミミズがターゲット



キャベツを粉々にトラクターのロータリーで粉砕

土は浅めに耕し畝立は行わない。

240坪の田んぼに半分はレッドキャベツの連作予定




連作障害とは

同じ種類の野菜を続けて植えることを連作といい。
連作すると、生育が極端に悪くなったり枯れたりしてしまうことがある。

連作障害を防ぐには

水稲などの栽培や田畑に水を張って防ぐことができます。



キャベツハクサイなどのネコブ病防除及び
ジャガイモ等のそうか病防除が可能。
低成分で安定した効果を発揮しネコブ病に対し残効性に優れ
土壌条件及び温度条件による効果のふれが少なく
周辺作物に影響が少なく安心して使えます。



トラクターの爪を点検していますか

ねじは緩んでいませんか
緩んだ状態で使用するとねじ穴がばかになります。
使う前には点検を心がけましょう。

トラクターの爪はすべて同じではなく
偏心詰はロータリーの外側に使う爪です。



ロータリーの中央部分は普通の梅を使います。

もちろん 偏心爪のほうが高価です。

焼き入れの程度と耕す畑の土の硬さで消耗の違いは出ます。

乾ききった田んぼを耕すよりは少し湿った田んぼのほうが爪への負担が軽減します。



右用のトラクターの爪です。

トラクターの爪の交換をするときは全部を一度に外さず
交換する部分だけを外しながら新品を取り付けると間違いが起こりません。

スパナに工具を継ぎ足し力いっぱい締めておきましょう。



スパナ選びは必ずねじのサイズに合ったものを使うこと!

ラチェットレンチは高価ですが効率アップで作業の負担も軽減できます。



ネジはサイズと長さが基準に合ったものを選んでください。

摩耗の程度やがたつきがあるものは使わず交換しましょう!



レッドキャベツ育苗中

2011年12月31日 | レッドキャベツ栽培日記


年の瀬・大晦日

ようやく7日目にして土が盛り上がってきた。




ビニールマルチでトンネルを作り苗箱を太陽の下に



トンネル用に支柱を立て厚手のビニールでトンネルを作った。

風でビニールが捲れないように支柱とビニールを洗濯ばさみで固定する。



128穴のプラグトレー25枚にレッドキャベツの種。

発芽までにはまだまだ日数が掛かりそうだ!




プラグ育苗のトレイに水稲用の苗箱を使う。苗箱は水がたまらないものを使用する。


プラグトレイに軽く押さえながら均一に培土を入れ余分な培土を取り除く。

播種用の穴を開けコート種子を播種する。
倉庫などの日陰で一日程度置き発芽を促進する。

新聞紙、コモ、毛布などで乾燥を防ぎ、乾燥する場合は新聞の上から潅水。

発芽を確認できたら苗床へ移動し、日よけ、雨よけに
寒冷紗や気温の低いときはビニールで覆う。

定植の時期として苗がトレイから抜ける様になった時点で若苗を定植する。
老化した苗は活着が遅れ初期の生育が悪くなる。




播種後10~14日程度で肥料切れを起こさないように追肥・散布する。



レッドキャベツの種蒔

2011年12月23日 | レッドキャベツ栽培日記


プラグ育苗で種から育てる



128穴のプラグトレーに専用の育苗培土を入れる。



鉢植げポット用土の定番!タキイ 育苗培土 50L(約15kg) 『フードニング』

================================

プラグ穴に正確に入れるために種蒔機 「ハンディー播っく」



トレーの上を滑らすだけでコーティングされた
レッドキャベツの種を一粒づつ穴に入れることができる。



種蒔の種子に軽く土を被せ 水は新聞紙を被せてから行なう。




十分に水を含ませ毛布等で多い乾燥を防ぐのと冬の種蒔は保温も必要。



土間からの冷気を防ぐためにコンテナを並べ毛布を被せ保温状態に。

昨年は20日程度発芽までに要したが今年はいかがなものか??


レッドキャベツネオルビーの収穫

2011年12月04日 | レッドキャベツ栽培日記




レッドキャベツの収穫



収穫時期に全く雨が降らず 結球が進まない。

少々小振りで平均の900グラム程度が収穫できている。



野菜の収穫用の包丁。



収穫包丁/ホウネンミヤワキ収穫包丁Bタイプ#2(R-065)

キャベツや白菜などの株のしっかりとした野菜の収穫には頼もしい頑丈さ!



昨年は1100グラムが平均的な大きさだったが・・・今年は900グラムが主流。


台風15号の被害

2011年09月28日 | レッドキャベツ栽培日記


台風の被害 


記録的なな豪雨となった台風15号の影響で田畑は水につかり畝が崩れた。

畝立てを行い水はけを良くしないと根ぐされが発生する。



今回 広い田んぼは牛糞 狭い田んぼは鶏糞を使用した。

鶏糞は即効性があり苗の生育も順調だが追肥を行い不足分を補った。



朝日を浴びて輝く田んぼ、奥に見える白いトンネルには出番を待つ白菜の苗が5000本。



畝たての作業は早朝・・・朝飯前に・・・ 出勤前に・・・

やっと日の出 田畑に朝日が差し込んできた。



レッドキャベツネオルビーの栽培

畝幅は100センチ 苗の間隔は33センチ 条間は40センチです。

条間の中央部に追肥用の溝をつける。



あわじしま我が家の畑

ASPアクセス解析