goo blog サービス終了のお知らせ 

我が家の畑 淡路島

平日はサラリーマン、休日は農夫です。安全で安心な野菜を栽培しています。翌年への農作業の記録として記事を書いております。

雪解けを待って10時から作業開始

2012年02月19日 | 白菜の栽培日記


昨夜から早朝にかけ淡路島では珍しく雪が降る

白菜の収穫は雪解けを待ち10時から作業開始。



白菜の箱に品種と生産者のハンコを押し雪解けを待つ。



朝10時。気温は8℃。一気に雪が解け白菜の鉢巻を外す。
越冬用に巻いた鉢巻は白菜が膨らみ紐が白菜に食い込んだようになっている。



先週収穫した時よりも実がずっしりと重くなったような気がする。



白菜を倉庫に運び込むと息子が待っていて車から降ろしてくれる。



15時37分。軽トラックで6回運び込んだ。
息子は几帳面な性格でトラックから降ろした白菜が丁寧に積まれた。



本日の収穫は120坪分。トラックで8回運び終え陽が西へと傾き姿を消す。



さて、夕飯前にもう一仕事。私がへたを切りそろえ妻が計量しながら箱詰め作業。

あ~~~~~~~~今日もよく働いたな~~~~。



雨はあがったけれど

2012年02月16日 | 白菜の栽培日記


先週土曜日に取り込んでた白菜はすべて選別し箱詰め出荷が完了。

雨はあがったけれどちょっと休憩。




そのうち田んぼも乾くでしょう!

待てば海路の日和あり



箱詰めされた白菜は新鮮なうちに即日出荷。



2等品は軒下にごろごろ捨てるにもったいないが



平成24年2月16日の野菜市況





平成24年2月16日のJA淡路島野菜市況状況


白菜第一便出荷しました

2012年02月13日 | 白菜の栽培日記


朝からせっせと箱詰め作業

株を切り揃えどんどん箱に詰めていく

箱にはサイズと品種と生産者氏名のハンコを押す。



2Lサイズ6個入りを40ケース



Lサイズは8個入りを26ケース



特大サイズは4個入りを21ケース



外は雨だが倉庫内に白菜はまだまだある。

これを全部できても作付面積の3分の1。

まだまだ頑張る サラリーマン農家です。



我家の白菜が我家の食卓に登場。

Sサイズは出荷しないので我家で食べる。浅漬けやお鍋の具材。

色々と活躍する白菜である。





収穫した白菜を新鮮な内に箱詰

2012年02月12日 | 白菜の栽培日記


朝一番の準備は包丁を研ぐ

切れ味の良い包丁できれいな仕上がり効率アップ

ようやく夜が開け朝日が倉庫に差し込む



外葉や株を丁寧に切り除き一個づつ秤に載せる

一個の重さでサイズが分かれる。



重量に応じて箱に入れる個数が決まり総重量に合わせる。




6個詰め2Lサイズの一段目

2段目は株を反対方向にして6個詰める。



株を揃えるのに土を切ったり削ったり...

切れ味を復活させる簡単手軽なダイアモンドシャープナー。



白菜収穫の専用包丁は株の土を抉り取れる構造で押して切る。




パレットには9個のはい積み4段
2LとLサイズのパレットを2枚用意し箱詰め作業は続く。



ダンボール箱に白菜の品種やサイズや生産者氏名の判子を押す。



農協への出荷は一個が約200円だが

近くのスーパーの野菜売り場では4分の一にカットされた白菜は98円で並ぶ。

昨日運び込んだ白菜は軽トラック10台分 

作業は延々と・・・・続く!? たぶん明日も 明後日も・・・


白菜の収穫はじめました

2012年02月11日 | 白菜の栽培日記


白菜の収穫を始めました。

日の出も遅く気温も低く早朝からの収穫は手足が冷える。



まずは白菜の鉢巻をほどき収穫準備を進める。



4輪駆動でもタイヤが空回りで田んぼに入れない



収穫台車で白菜を軽トラックまで運ぶ。



いかがです! きれいな白菜でしょ! 
スーパーで淡路島の白菜を見かけたらよろしく!



田んぼから運び込んだ白菜で倉庫は満杯の状態

しばらくは愛車もトラクターも車庫に入れない~~



そろそろおやつの時間。太陽も西へと進み影も長くなり始める



本日の収穫は5畝。約150坪に栽培した白菜が車庫へと納まる。



ブログを書きながら居眠りが出てきた!あくびも出てきた。熟睡?爆睡できそうだ!


白菜の収穫を迎え

2012年02月10日 | 白菜の栽培日記


霜から白菜を守るために 霜が降りる時期になったら、
外葉を包み上げて紐などで鉢巻をする。




収穫時期を迎えた白菜・黄味
外葉が茶色くなってきたので明日から収穫を始めます。




休日は農作業三昧だな~!



気温の低いこの季節は田んぼが乾かず軽トラックは無理かも?



収穫に便利な台車は少々のぬかるみでも収穫可能



久しぶりの出番を迎えた台車は空気圧が下がり空気入れで準備万端整えた。



収穫時期の見極めは 
球の上の部分と全体を手で押さえてみて、固く締まっていたら収穫適期。



白菜専用の包丁を使い根本から切り取って収穫します。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

ハクサイの栄養素
ビタミンC 鉄 カロチン 食物繊維 カリウム カルシウム マグネシウムなど 。

ハクサイの効用
高血圧予防 疲労回復 便秘改善 風邪予防 がん予防 利尿作用。



念願の雨が降る

2012年01月19日 | 白菜の栽培日記


久しぶりの雨

約一か月ぶりに雨が降り 乾ききった田畑に潤いが




約5000本の白菜

スカスカの未成熟の白菜は目立ち今年は不作かな~

水を必要とするときに水不足で

自然相手の生産には篆刻が大きく影響する



白い布は不織布 
この地ではパオパオと称して野菜を霜から守るのに使用

不織布の中には我が家の食卓に登場するレタスを栽培中です。





水不足で成長不足

2012年01月09日 | 白菜の栽培日記


あめあめふれふれ

週間天気予報ではまだ1週間は雨がない模様

白菜と玉ねぎの生育を守るため・・・




乾いた土壌はどんどん水を吸い込みなかなか流れない。

バルブを全開すれば土が流れ谷を潰す。




パイプ配管は便利で個人で管理する。
開けるも閉めるも自由だが年間の水利費はもれなく?徴収される。



白菜は約一時間で無事に潅水



8分結球した白菜は結束前にアドマイヤーフロアブルを4000倍に
薄めて動力噴霧器でアブラムシの防除を行う。



穏やかな日差しの中、ホースを引き回し玉ねぎにも潅水。



10時ごろ開始して約3時間。

ほぼ均一に潅水終了。昼食の時間です。




白菜の越冬対策

2011年12月30日 | 白菜の栽培日記


白菜の植え付け面積

75メートルの田んぼに15畝で29筋の白菜が並ぶ。



外葉を残して白菜の越冬対策に鉢巻を
一個づつくるりと紐を巻き付け次の白菜へと連続技??



1000メートルの紐6巻使用しました。



ここしばらく雨もなく田んぼは乾燥状態。パイプ配管のバルブを開き灌水作業。


ASPアクセス解析


雨上がりの白菜は

2011年11月13日 | 白菜の栽培日記


ものすごい雨量で田んぼは水浸しとなった。





雨上がりの白菜は


週末に雨が降る

サラリーマン農家には 週末の晴を望む~



白菜の植え付けから25日目

大雨で畝が崩れて水はけが悪くなり根ぐされが心配な状態



白菜圃場の管理

降雨後や潅水後は排水に努めること。

定植三週間後には ビスダイセン水和剤を600倍。

(配送区分A)ビスダイセン水和剤500g

(配送区分A)ビスダイセン水和剤500g価格:1,290円(税込、送料別)



結球の初期にはフォリオブラボ下流水和剤000倍を用いて防除する。

白斑病や黒斑病の対策には肥切れを起こさないように管理を徹底する。

結球初期にはアブラムシ防除にアドマイヤーフロアブル水和剤を1500倍。

あわじしま我が家の畑
ASPアクセス解析



サラリーマンの休日はフル稼働

2011年11月12日 | 白菜の栽培日記



レッドキャベツと白菜の消毒 害虫退治と殺菌剤の散布



サラリーマン農夫は早起き。

休日に予定がぎっしり詰まってる。

レッドキャベツの生育状況は無事に進行中。



玉葱の苗 七宝早生の苗が伸びてきたので ヘッジトリマーで剪定



今までは鎌で刈り取っていたが効率を考えて
電源の無い田んぼで使える充電式のヘッジとリーマーを購入。



午後からは白菜の消毒作業。



長さ75メートルの田んぼにホースを引っ張り動力噴霧器で散布。



動力噴霧器で 10アールに150リットルの消毒液を散布。




ストレプトマイシン剤で野菜、果樹などの
細菌性病害に優れた効果を発揮します。

石灰硫黄合剤、ボルドー液及び石灰、タルク、ベントナイトなどの
吸着性増量剤を含有する薬剤との混用は避けてください。

高温時には黄白色の斑点を生ずることがある。
特に、はくさいについては高温時又は幼苗期には使用しない。(薬害)。



適用病害虫名

せん孔細菌病・かいよう病・軟腐病・黒あし病・そうか病・黒腐病・無種子化


対象作物

もも・はくさい・たまねぎ・こんにゃく
キャベツ・キウイフルーツ・ばれいしょ・ぶどう

農林水産省登録 第13823号
登録元 明治製菓株式会社
製造場 サンケイ化学株式会社




【特性】
有機リン系殺虫剤
作用気作はコリンエステラーゼの活性を阻害し殺虫作用を示します。
害虫に対して接触効果食毒効果があります。
植物に深達性があります。
無人ヘリコプターによる散布に使用できます。
アブラナ科作物には薬害を生じる恐れがあるので使用しないのと、
付近にある場合はかからないように注意してください。

スミチオン乳剤 500ml【殺虫剤】

使用方法:散布

●主要適用害虫
ニカメイチュウ ウンカ カメムシ イネツトウムシ イネドロオイムシ
イネシンガレセンチュウ アブラムシ類 ハマキムシ類
アメリカシロオヒトリ シンクイムシ ミノガ アザミウマ
ネギコガ テントウムシダマシ アワノメイガ マメシンクイガ
ヨコバイ類 コガネムシ類 グンバイムシなど広範囲の害虫に登録
●適用作物
イネ 麦類 りんご なし もも かき かんきつ ぶどう おうとう
うめ ネギ たまねぎ とまと ナス きゅうり すいか メロン
かぼちゃ ごぼう とうもろこし ばれいしょ かんしょ 大豆 枝豆
あずき インゲン豆 豆類 うど モロヘイヤなど広範囲の作物に登録



白菜の収穫はじめました2010

2010年02月28日 | 白菜の栽培日記


2010年02月28日 白菜の収穫はじめました

白菜の収穫。 2010.02.28 日曜日



朝の5時ごろまで雨が降っていたけど サラリーマンだから 雨上がりの田んぼで白菜を収穫。




台車を使って 田んぼから車へと運ぶ。



田んぼが乾いてたら 車を乗り入れ積み込めるのだが二度手間でした。



朝から頑張ったけど すっかり夕暮れ。日没です!



 実を保護するために 余分な葉を3枚ほどつけて選別します。

一個の重さは 4キロくらいで ほとんどが 4Lサイズ。



1箱には 13キロから14キロの重さになるよう 4個づつを箱に詰めます。

淡路島の白菜。スーパー、八百屋さんで見かけたら買ってくださいね!

本日の収穫 4個入りを 87ケース出荷しました。




お野菜豆知識 白菜 はくさい


白菜は、アブラナ科に属する冬野菜です。明治の初期に日本に入って来たそうです。

冬の定番、鍋料理には欠かせない野菜です。

白菜の栄養成分は、β-カロテン、ビタミンC、カルシウム、カリウム、鉄、マグネシウムなどが
含まれていて 食物繊維が豊富です。



きょうもよくはたらいたな~~~!


おのころ 2010年02月28日20:36 | コメント(0) | 白菜栽培日記 はくさい


我が家の畑・白菜の生育状況

2010年01月17日 | 白菜の栽培日記


白菜の栽培

まだまだ不慣れな白菜の栽培

試行錯誤 暗中模索

田んぼの広さは140坪 

この地での白菜栽培は初めてで連作の恐れなく無事に生育



越冬のために白菜の頭を紐で縛り霜対策。

収穫まで追肥もせず このまま見守る

後の心配は鹿や猪が田畑を荒らさないこと

山すそに張ったネットが幸いにも白菜を守る