goo blog サービス終了のお知らせ 

別館 はまぐりだいあり~

各種のニュースを読み、興味を持った記事について何かを書いていますよ~ […]

どうでも良い事柄 (4)

2005年07月20日 | 日常・考え事・研究
日本語で全体の構成を見渡した後、英文に取り掛かることになります。
(※ もちろん、日本文を考えると同時に、図表を作成します。
図表は、最初から全て英語で作っても問題ないでしょう。)

基本的には、日本文を英文に変えてゆく、つまり翻訳していく
事になるわけですが…
このときのポイントは、日本文を忘れることかもしれません。

これは、日本文そのままを英文にしようとしない、ということを
意味します。
日本語にひきづられると、意味不明な英文が出来上がる傾向に
あると感じました。
この問題を回避するには、この「文意」をどうやって英文で表そうか、
という考え方をとれば良いという結論に達しました。

具体的には、論文に使われる英語例文集のようなものを利用しました。
文の骨格はそのままに、自分の書きたい内容に書き換えてゆきました。
あとは、英和辞典の例文も、同様に利用しましたね。

ただし、他の著者の英語論文は、あえて使いませんでした。
たとえネイティブスピーカーの英文であっても、癖は必ずあると思うので、
下手な使い方をすると、ツギハギのようになる恐れがあったからです。


過去の投稿
どうでも良い事柄 (1) (緒言1: 2005/7/16, 本ブログ)
どうでも良い事柄 (2) (緒言2: 2005/7/17, 本ブログ)
どうでも良い事柄 (3) (実験1: 2005/7/18, 本ブログ)

どうでも良い事柄 (3)

2005年07月18日 | 日常・考え事・研究
自然科学の分野の論文を書く場合、それほど豊かな文章力が
要求されるわけではないと考えられます。
回りくどさはむしろ害となりますし、複雑怪奇な文章を
書いても仕方がありません。
優美さ、詩的な美しさも、必要ないでしょう。

自分の述べたいことを簡潔に、できるだけ単純な用語で、
誤解の無いように伝えることを目的として書くわけです。

それでも、初めて英語で文章を書くのは、まさに困難の塊。
最初から英文を書くなど、できる訳がありません。

そこで、全体の構成を、日本語で書く事になります。
……日本文だからといって、簡単に書けるわけではないのですが。。。


(※ 人によっては、日本語に引きずられることになるので、
始めから英語で書くべきと考える人もいるかと思いますが、
まったくの初心者の場合、それは無理な話であると
考えられます。)


過去の投稿
どうでも良い事柄 (1) (緒言1: 2005/7/16, 本ブログ)
どうでも良い事柄 (2) (緒言2: 2005/7/17, 本ブログ)

どうでも良い事柄 (2)

2005年07月17日 | 日常・考え事・研究
論文を書いたわけですが、まずその前までの段階で
必要なのは、論文を書くためのデータがそろっていること。

実験やディスカッションを繰り返し、研究を形作って行きます。
そして、自分が論文で議論する内容をカバーし、自分自身の主張を
支持するに足る、必要十分なデータが手元に無ければなりません。

また、自分の研究の位置づけを明確にし、その重要性・必要性を
明示できるような、他の研究者の書いた文献を集めることも必須です。

あと、初心者なので、文章の書き方などをまとめた参考書も必要でした。

さて、ここまで来れば、あとは書くだけ (?) です。


過去の投稿
どうでも良い事柄 (1) (緒言: 2005/7/16, 本ブログ)

どうでも良い事柄 (1)

2005年07月16日 | 日常・考え事・研究
本当に、どうでも良いことなのですが…

えー、今月発行の某論文誌に、私の書いた論文が
掲載されまして…
(※ もちろん、ファーストは私ですが、先生の名前も
入っています。)

ですが、本名を明らかにするわけにはいきませんし、
その関係で論文誌名も出せず、結果として信憑性
皆無なのですが…

まぁ、そんなわけで、論文作成過程を何回かに分けて
投稿してみようかと…


ちょっとうれしい事柄なので、ここで独り言。
読み流してくれれば、幸いかと。
おそらく、5, 6回に分けると思います。

O-ZONEというアーティスト。

2005年07月15日 | 日常・考え事・研究
家に帰ってみると、家族が『ミュージックステーション』
を見ていました。
何となく、私も視聴。

O-ZONEというアーティストが出ていました。

…あの2ちゃんねる的演出は ?
(※ 私は、2ちゃんねるを実質的に見ない人間です)

あんなフラッシュがあるのかと検索 (Yahoo!) してみると、
何の苦も無く見つけられました。

オリジナル・フラッシュの方が毒っぽいですねぇ~


あのようにされると、オリジナル曲を聴いていて
『空耳』の方ばかり思い浮かんでしまうのが難点かも。。。


関連サイト
http://www.tv-asahi.co.jp/music/ (テレビ朝日)

浅草へ行ってきました その5

2005年06月19日 | 日常・考え事・研究
目的の桜餅 (6個入り 1,200 円) を無事購入。

そして、数十メートル離れた「向島 言問団子」へ向かいます。
黒、白、黄の3色の団子 + お茶のセットで 550 円 (税込)。
大変美味しく頂きました (微笑)

ついでに、一箱 (6個入り 1,100 円) をお土産に。


家へ帰ってプレゼント。
お相伴に預かった桜餅も絶品でした。

いやー、甘い物好きにはたまらない休日となりました。
満足、満足。

浅草へ行ってきました その4

2005年06月19日 | 日常・考え事・研究
答えはココ。
桜餅の元祖「長命寺」の「山本や」さん。

しかしながら、ここで思ったこと !!
なんと情緒の無い…

かなりショックでした。

それは首都高の存在。
景色が、景色が。。。 (涙)

首都高の便利さを一度でも享受している私には、
こんなことを言う資格はないのでしょうが。
それでも、衝撃でした。。。


写真は、そのショックを受けた景色。
首都高の向島インターチェンジと、「山本や」さん。

浅草へ行ってきました その1

2005年06月19日 | 日常・考え事・研究
今日は父の日。
ということで、父君へのプレゼントを買うために、
浅草まで言ってきました。

浅草と言えば、雷門、そして仲見世通り。
ですが、今回はスルーして、別のお店へ。

東京メトロ銀座線の終点、浅草駅。
4番出口から外へ !!


雷門の写真だけは撮ってみました。
(1投稿あたり1枚しか写真が使えないので、
何回かに分けてアップせざるを得ませんです。)