別館 はまぐりだいあり~

各種のニュースを読み、興味を持った記事について何かを書いていますよ~ […]

人体から出る赤外線で体温を。

2006年01月31日 | 経済・企業・商品
頭痛中 (おそらく酸欠)

[新製品]荏原実業、国内初「触れずに3秒で検温できる」
体温計、赤外線の検出で

(Yahoo!ニュース-BCN)

非接触、測定時間 3 秒で、誤差±0.2℃。
…これだけの精度で体温を測ることができるとは。
技術の進歩は、すごいのですね (麻痺中)

短いですが、今日はここまで。。。

大学と予備校が、手を組んだ。

2006年01月30日 | 教育・子ども
好みの問題。

入学保証ではありませんが…慶大が予備校と共同講座
(Yahoo!ニュース-読売新聞)

いつも以上に、個人的感情が。。。

えー、私が受験生だった頃から、早稲田塾は
"推薦入試" にかなり力を入れていた様に思えます。

現役合格のための有力な "道"、指定校推薦。
その選考に威力を発揮するのは、日々の内申。

高校生だった当時、塾で定期試験対策をすると
聞いて、中学生の通う高校受験の塾ではないの
だから、と考えていたことを思い出します。

しかし、現役生しか受け入れず、現役合格を
スローガンとする早稲田塾にとって、この戦略は
当然念頭に置くものであり、かつ相当の武器で
ある様にも思えます。


古典的予備校に通っていた私としては、違和感の
塊のような存在だった早稲田塾。
それが、あの私学の頂点にいるような慶應義塾と
タッグを組むんだそうです……

…早稲田と慶応って、仲は良いのでしょうか。
(早稲田大学と早稲田塾は、無関係…でしょうけれど)

牛肉問題、日本側にも問題が?

2006年01月30日 | 社会・事件
……そうでしたか。

民主、中川農水相の辞任要求=衆院予算委が中断
-米産牛肉輸入問題で

(Yahoo!ニュース-時事通信)
閣議決定に反せず 農相が辞任要求を拒否
(Yahoo!ニュース-共同通信)

なんでしょうね……

言うべき言葉が、見つからないです。


事前調査ができなかったのなら、そうはっきりと
述べておくべきだった。
さもないと、結果的に "嘘" だったことになりますから。

……でも、解禁後でないと調査できなかった、
というのには違和感があります。
(輸入開始という) 既成事実ができあがる前に、輸出する側の
現状を把握する権利は、輸入する側にもあるような気が……
そう単純ではない、ということでしょうか。
それとも、相手が "合衆国" だからでしょうか。。。

pV=nRT…ではなく、水素高含有水のお話。

2006年01月29日 | 自然科学・技術・環境
本来水に溶けにくい、水素。

県立広島大が「水素10倍」整水に成功、がんにも効果
(Yahoo!ニュース-読売新聞)

水素を発生させたときの捕集方法。
これに、「水上置換法」が適用されることからも
明らかです。
(これを習うのは、中学校でしたっけ ?
他に、「上方置換法」と「下方置換法」。)

実験室では、亜鉛と希塩酸との反応が一般的。
…そういえば少し前に、町田で水素爆発が
ありましたね (←投稿するのをすっかり忘れ…)
発生した気体に点火するのではなく、どんどん
出てくるガラス管に点火した……という。

従来の3-10倍の水素を含有する水を作製できる
技術で、活性酸素分解などに威力を発揮する、と。

具体的には、どのくらいの濃度なのでしょうね。
単位をつけて数字を示していただけると、
分かりやすいのですが…


何となく、気体定数 R を思い出す私です。
理想気体の状態方程式 pV = nRT 等々。
以前は頻繁に演習問題を解いていました……

専門分野が異なってしまうと、触れることさえ
めったに無くなってしまうのですよね…
微積、エネルギー保存則、グリニャール試薬、コドン、
ハッブル定数など、既に過去の存在と化していたり。。。

お隣を捜索してしまった警察。。

2006年01月29日 | 社会・事件
恥ずかしい失態。

しまった!お隣捜索、覚せい剤捜査で警視庁綾瀬署
(Yahoo!ニュース-読売新聞)

アジア料理のレストランが対象だったにもかかわらず、
お隣の雑貨店を捜索。
1時間も誤りに気付かないまま捜索し続け、商品や
客の荷物まで調べたとか。
これでは、お店のイメージがズタズタです。

捜索ということは、令状を持っていたと思うのですが…
捜査員が約10人もいて、誰も指摘しなかった ??
事前に店名を知らなかったわけでもないでしょうし、
なぜミスを犯したのか、謎です。

ジョークで済まされるのがスゴイ…

2006年01月28日 | 海外・国際
相手は、大統領ですよ ?

【こぼれ話】仏大統領が加ラジオ局に見事かつがれる
(Yahoo!ニュース-時事通信)

お国柄、民族性ですか ??
ふつうに許されてしまうのですね…

カナダのラジオ番組の DJ さん。
次期カナダ首相のふりをして、フランス大統領に電話をしたとか。
それもご丁寧に、2人組。
一人目が側近役を、二人目が首相役を演じた、と。

……これでは、オレオレ詐欺じゃないですか。。。

『ドッキリ』と言っても良いかもしれませんが、
どちらかと言うと『オレオレ』っぽい……

偽電話だと告げた後、シラク大統領が紳士的に振舞った
というのに、感銘を受けました。
中には、激昂してしまう首脳もいるのでしょうね。

もし、小泉首相が同じようなことをされたら、どんな
反応をするか、ちょっと気になります。

メディア批判を取り上げるメディア。

2006年01月28日 | 文化・スポーツ・メディア
この書き方は…

“ホリエモン”持ち上げたメディア、責任問う声も
(Yahoo!ニュース-読売新聞)

記事後半部、コピー (前半部は割愛、リンク参照)
-------------------------------------------------
 プロ野球参入表明から今月16日の強制捜査の前まで、
読売新聞に「堀江貴文」の言葉が含まれる記事は約470本
掲載された。

 ニッポン放送株を巡るフジテレビとの攻防で、
「ジャーナリズムはインターネットがない時代には
必要だったが、今は必要ない」と発言した堀江容疑者。
社説で「堀江社長の語るメディア観では、放送の将来が
心配だ」(05年3月24日)などと警鐘を鳴らし、
堀江容疑者の「マネーゲーム」を批判してきた。

 だが新聞の中には、堀江容疑者を「旧秩序への挑戦者」
というイメージで持ち上げる報道もあった。

 それ以上に、堀江容疑者の人気上昇の原動力となった
のはテレビだった。TBS「ブロードキャスター」の
ワイドショーランキングでは、昨年、各局が「ホリエモン」を
扱った時間は計54時間6分48秒に上り、6位に
ランクインしている。

 最近では、クイズ番組に登場したり、自家用ジェット機を
紹介したりするなど、“タレント化”していた。
-------------------------------------------------

主体の明確で無い文章が多くて、分かりにくいのですが……
「だが新聞の中には…」は、当然 "他の新聞" を指していると
思われます……
しかし、470本も取り上げおいて、全てが例に挙げる社説のように
批判的だったのかには、疑問が残ります。
責任回避、メディアといっても本紙ではない、と主張している
ように読み取れました。

いいえ、読売新聞を責めているわけではありません。
時代の寵児ともてはやされ、派手な演出でマスコミを利用し、
また逆に "マスコミも積極的に取り上げた" 堀江元社長。

今注目されている・輝いている人が、いつ "悪者" になるかは、
誰にも分かりません (裏で何をしていることやら、これから何に
手を染めることになるのやら…)
だからこそ、色々なスキャンダルが週刊誌などを賑わすのですし。

堀江氏をもてはやしたことは、時代の流れにただ乗ったということ。
(※ その流れをメディアが作ったことは事実、しかし今回の事件が
それまでも否定する材料にはならないような)
積極的に責任を追及する、あえて批判しようという姿勢そのものに
違和感を覚えざるを得ません。
……彼らの違法性を知っていたのなら、話は別ですが。

自身の反省ならいざ知らず、他メディア批判にすり替えている
ような印象を受けてしまいました (それも、"ごく曖昧な" 表現で…)

考えすぎでしょうか。。。

東横イン、ホテルを違法改造。

2006年01月27日 | 社会・事件
悪質です、そして残念です。

完了検査後、ホテル改造 東横イン、違法性認識
(Yahoo!ニュース-共同通信)

法律で決められた形に沿って、まずホテルを作る。
次に、それを検査してもらう。
お墨付きをもらった後、それを壊して別の形にしてしまう。

何とも、手の込んだと言うか、お金のかかると言うか、
検査を馬鹿にしていると言うか、基準などどうでも良いと
考えているとしか思えない行為+手口です。。。

私も東横インには泊まったことがあります (学会のために利用)
料金は安いのに、サービスにも力を入れている。
なかなか良いビジネスホテルだと思っていたのに。。。

またもや問題発覚のセンター試験。

2006年01月27日 | 教育・子ども
今度は、センター自体の失態ではないのですが。

<教科書訂正>センター試験に出題 救済措置なし
(Yahoo!ニュース-毎日新聞)

「教科書通りに答えると、不正解になる」とは、
ヒドイ話です。


記事、前半部を全文コピー、後半部は割愛。
------------------------------------------------
 教科書通りに答えると、不正解になる――今年の大学
入試センター試験で、英語リスニングテストに続きミスが
明らかになった。文部科学省の27日の発表によれば、
実教出版(東京都千代田区)の政治・経済の高校教科書に
掲載されていたグラフに誤りがあった。類似したグラフが
今年の大学入試センター試験で出題され、受験生が同社に
問い合わせて判明した。この教科書で学んだ受験生が
不利益を被った可能性があるが、センターは「問題と答え
自体に誤りはない」などと救済措置は取らない方針だ。
 同省教科書課などによると、グラフは、日米英独仏の
GDP(国内総生産)に占める公共投資の割合の推移を
示した。実教出版が教科書に使う際、英米両国の国名を
誤って逆に記載。検定でも訂正されなかった。
 センター試験では、5カ国のうち日米英3カ国の割合の
推移を示したグラフを示し、正しい国名の組み合わせを
答えさせる問題が出題された。配点は100点満点中3点。
この教科書で学んだ生徒は、教科書通りに解答すると
間違いとなる。
 同試験後の24日に群馬県の受験生から同社に問い合わせ
があり誤りが確認されたため、同社が25日に文科省に
訂正申請を提出。27日付で同省が訂正を承認した。この
受験生は教科書通りに答えたため、不正解となったという。
 同社は「教科書への信頼を傷つける結果となり深くおわび
申し上げる」と謝罪。同省教科書課の山下和茂課長も
「教科書の誤りで一部の受験生が正答を得られなかったと
すれば申し訳なく、心からおわび申し上げる」と陳謝した。
 また、大学入試センターは「大変気の毒だが、救済措置は
正解を答えた受験生に不利益になり、救済措置は取れない」
と述べた。
------------------------------------------------

センター側の対応は、やむを得ないでしょうね……
使用した教科書ごとの対応はありえないので、
措置をとるとすれば "全員正解"。
でも、それでは元々正解だった人に不利に働き、
本当に間違えてしまった人に有利となるという、
おかしな事態を招いてしまいますから。

教科書に誤りがあるのも問題、それが不幸にも
センターに出題されるという偶然。
こんなことがあるのですね………

生活必需品の消費税率は抑えるべき!

2006年01月26日 | 経済・企業・商品
少なくとも、私はこう考えます。

「7~8%経て段階的に」消費税率上げ…政府税調会長
(Yahoo!ニュース-読売新聞)

段階的な消費税上げは、あきらかに姑息な手段。
少しずつなら、慣れてしまって抵抗が少ないなどと
考えているのでしょうけれど。
景気が悪くなると分かっていて、上げようという
話を今からしていること自体、妙なお話。


これからの日本の人口は、減少していくのですから、
それに合わせて歳出を削減するのは当然。
その中身をもっと積極的に議論すべきなのに、消費税の
増税ありき的な話が目立つのには疑問 (この記事に
限らず、一般論として)

「財政危機、高齢化社会」などと言ってはいますが…
危機は自然に起こったものではないのですし、またその
危機を放置した責任も重大。
高齢化社会とは、つまり福祉関係の費用を念頭に置いている
と思われますが……
どちらも消費税を上げる根拠にするのは、問題かと。
なぜなら、消費税は生活必需品にも課税されるので、
相対的に低所得者層の負担が大きいと考えられるので。
(欧米のまねが好きなら、なぜ贅沢品税的にしないのか……)

「公平」とは何か。
難しい問題ですが、高所得者の所得税が高いことが、
「不公平」とはまったく思えません。
低所得者から搾り取るくらいなら、中・高所得者の個人所得税
の増税でも、財源は確保できるように思えます。
(低所得者の泣き言なので、読み流して下さい。。。)

財政の建て直しや、高齢者を支えることについて、(絶対的
ではないものの) 相対的な比重が低所得者層にかかる事には、
納得しかねます。
……でも、結局弱者が痛い目を見るのですよね。
政治家さんたちは、経済的・社会的強者の味方でしょうから。
(なぜなら、その方が彼らにとって実利があるから。
"バカな" 有権者は、適当な甘言を与えておけば、仰ぎ見て
くれるのです。
でも、有能な知識人や経済人等々は、そうはいかない。
持ちつ持たれつ、甘い蜜。
その強者が弱者に堕ちると、某社長のように、力を失った瞬間
冷淡にあしらわれるようになるのです。
なんとも分かりやすいお話。)


などと、取り留めの無い妄想を抱く私でした。