goo blog サービス終了のお知らせ 

別館 はまぐりだいあり~

各種のニュースを読み、興味を持った記事について何かを書いていますよ~ […]

たまには、個人的ひとりごと…

2007年05月03日 | 日常・考え事・研究
かしわ餅~~

今年も、嬉しい季節がやってきました。
奮発もよいのですが、数で勝負もありかと。

そんな気分で、今日はスーパーで某製パン会社の
かしわ餅4個入りパックを購入。

大学で、お昼に頂きました。
(* 通常量の昼食にプラスして、です)


いくら甘いもの好きとはいえ、さすがに
ちょっぴり多かったかな ?
3個でちょうど良かったかも…です。


明日とあさっては、奮発系 !? (予定)

深刻なトラブル?

2007年04月12日 | 日常・考え事・研究
えぇ……

我が家には、2台の PC がありまして。

テレビ対応の、ある意味 HDD レコーダー
状態の PC。
そして、ネット閲覧やブログ編集のために
主に用いている、ちょっと古い PC。

その古いほうがトラブル。
テレビ対応はネット接続ができるのに、
古いほうがネットにつながらなくなって
しまいました。
LANケーブルまでは正常なので、おそらく
PC 自体の問題だと思うのですが……

原因が分からないのです。

いろいろ解決法をネットで検索してみたり、
設定を確認しているのですが…

復旧を試みていると、そちらに集中して、
昨日のようにブログが放置に。。。

悲しいですが、最悪の事態も考慮しつつ、
対応を検討中…
(更新用の記事を探す気力が。。。)

学生という身分にさようなら…

2007年04月01日 | 日常・考え事・研究
あ"~

さようなら学生時代、そしてこんにちは社会人 (もどき) ?

ポスドク問題も喧しい中、私自身がポスドクです。。。

ご迷惑をおかけしております…



ふと、大学時代の先輩のことを思い出しました。
そういえば、先輩も博士課程に進学したんだ !! と。

2年上で、部活で大変お世話になった方なのです。

修士 (マスター) 課程の段階で他大学に移ってしまったため、
卒業後にお会いしたのは1度きり。
連絡を取り合う関係でもないため、すっかり忘れていました。。。

順調に行けば、2年前の修了…
そう思い、検索、検索。

おぉ~、昨年に博士課程を修了し、いまや東証一部上場企業に……

筆頭著者の英語論文も3報 !! (1報は出版がElsevier)
共著も数報で、スゴイ !!

明日、学校で PDF をダウンロードしてみようと思いました。
大学でなら、ScienceDirect (Elsevier) で無料 DL できるので。

国内誌と欧米誌。

2007年03月12日 | 日常・考え事・研究
今日は、記事引用による投稿をお休みしまして…
(…あっ、先日のTB、ありがとうございました!)

少し、論文を投稿することについて。


私の所属する学会は、自前の英文誌を持っています。
しかし、その "格" は、欧米と比べると残念ながら
あまり高くないのが現状です。

また、アジア各国の優秀な論文が掲載される一方で、
日本国内からの投稿が限られているらしいのです。

これは、日本人研究者が国内誌よりも、欧米の雑誌へ
"良作" を投稿しがちなためだとか……

その気持ちは、少し分かります。
私自身も、もしできることなら欧米の方が…なんて
思ってしまうもので。

国内誌は、投稿手続きが日本語で可能な点では
圧倒的に負担が少なくて助かるのですが…
それでも、頑張って書いた英語論文なら、読者の
多い欧米の…という考え方も理解できてしまうのです。

少なくともある程度以上の実績をあげるまでは、
どうしても欧米志向になっても、やむを得ない…
のではないかと。

周囲でも、明らかに視線は "外" ですし……
その方が評価が高いのも現実ですし………


国内に限れば、数百の図書館・研究機関に所蔵され、
それなりに読まれているはず。
それでも、海外での評価は…なかなか上がらない
ものなのですよね。。。


個人的には、英米の学会誌は…ハードルが高すぎるので、
Elsevier の雑誌が魅力的に思えてなりません。

特に、ScienceDirect で PDF を入手できる雑誌が……

とてもケチなお話など一つ。

2007年02月07日 | 日常・考え事・研究
先日、某家電量販店に行った時。
SDカードの価格をチェック。

10月に1GBのカードを買ったときは 4,980 円だったのに。

3ヶ月程度で 3,980 円に。。。
メモリカードの価格下落は、衝撃的過ぎます。

思えば、4年ほど前に一念発起、 256 MB のカードを
買ったときには 1 万円オーバー。。。

今や、2GB でも 7,980 円。。。


…という、とてもケチなお話でした。。。

課程博士

2007年01月23日 | 日常・考え事・研究
現状…

大学院博士(博士後期)課程に所属して取る「課程博士」。

それに、詳細は知らないのですが…

論文を書き、大学に申請 (?) して取る「論文博士」。

以上、甲乙、2つの方法があるのですが。



…どうも、課程博士の基準が分かりません。
自分が取ろうとしているにもかかわらず、です。

うわさ話として、インターナショナル・ジャーナル
(具体的には、インパクトファクターが付くような) に
1報出すのが最低基準で、さらに業績を積み上げるとか。
積み上げは原則、和文・英文問わず、合計3報とか。

日本での学会のポイントは非常に低く、
審査のある国際学会・プロシーディングスはそこそこの
ポイントが付くとか。

……うわさ程度で、具体的な数字を知らないのです。
教えて…もらえるものなのでしょうか。
何となく、何も聞かずここまで来てしまいました。。。


さらに、知り合いで今年やはり学位を取得する方の場合。
トップオーサーのプロシーディングスに、
コオーサーのプロシーディングス。
それに確か、トップ和文2,3報にコ和文2報…くらいだったと
記憶しています (曖昧)

別の人だと、インパクトファクター 1.5 超の
インターナショナル・ジャーナル1報と、学会何回か。

さらに、著書がある人までいたりも……

……いろいろなのですよね。


そんなこんなで、手続きが進み。

何とか、3年の在学で「課程博士」になれることが、
ほぼ確定しました。

インターナショナル・ジャーナルに、原著論文2報。
(※ インパクトファクターは、何れも1台前半程度)
日本国内の学会 (審査なし) で5回の発表。

「博士学位請求論文」を提出できた、という事は、
たぶん大丈夫だったという事なのでしょう…


大学生活9年間 (!) も、もうすぐ終わり。
春からは一応、プロの研究者 (!?) に。。。
何しろ、研究の対価に、お給金をもらう立場、
実験し、実績をあげることがお金につながる訳で………
そういう観点からすれば、"プロ" ですよね。

む~~

ドタバタと。

2007年01月12日 | 日常・考え事・研究
……お久しぶりです。

今日は、他学科の D3 で知り合いな人たちの、
博士論文説明会があったので、出席。

自分もあと少し、という気分になってまいりました。

同じ学部でも、こうも違うものか、というのと。
あとは、学科名のイメージとも、こんなに違うのか、と。
学際的と表現すれば良いのでしょうか。

…私も、似たようなところはありますが。
(ごく曖昧で具体性に欠き、申し訳ありません。。。)


ドタバタが継続中なので、次の投稿はいつになりますか……

2007年も、よろしくです!

2006年12月31日 | 日常・考え事・研究
毎年、1月1日に年賀状を書く私。

その準備のために、パソコンで作成した
年賀状を印刷しようとしたのですが…

インク切れでした。。。
そして、予備も買っておらず (準備不足)

某ヨドバシさんまで、買いに行きました。
大晦日でも、お客様は多いのですね…
パソコン売り場はもちろん、ゲーム売り場
(特に DS ソフト周辺) にも沢山…

思わず、次のソフトが欲しくなって、
少し見て回った私です。

無事、印刷を終え、先ほど aiko さんと
ポルノグラフィティさんの歌を聴きました。

これで、2007年を迎えられそうです…


今年一年、アクセス頂きありがとうございました !
来年も、よろしくお願い致します~ !!

ひとりごと、というか。。。

2006年12月15日 | 日常・考え事・研究
なぜ、なのでしょう。

あんなにも偉そうな物言い。
そして、まるで切り捨てるような。

言いたいことは分かります。

私も、似たようなことを考えることが、
確かにあります、否定はできません。

でも、言い方というものが…





さて、何のお話かと申しますと。

私の今一番好きなドラマ、『のだめカンタービレ』と
関係があります。

ある知人が、「のだめオーケストラ」を厳しい口調で、
切り捨てる発言をしていたのですよね。
"学生レベルのへたくそ" 扱い。。。

誰だって、はじめから超一流の演奏家であるはずもなく。
ドラマ的に考えても、学生オケが、世界的オーケストラ
並みの演奏など、到底考えられません。

聴いたところで (割愛)、など、言いすぎです。

近くに、『のだめカンタービレ』好きがいるとは、
きっと知らないで言っているのでしょうけれど。

ちょっと、いいえ、かなり微妙な気分になってしまいました。。。



ええと、"王様の耳はロバの耳"、と言う訳で、
読み流していただければ幸い………

無性に書きたくなった次第です。

ご報告。

2006年11月14日 | 日常・考え事・研究
時に、断片的に触れてきたことなのですが。

無事、英語原著論文がアクセプトされましたので、
ここに報告させていただきます。

投稿から1ヵ月半。
主要な修正1回で済み、よかったです。

これでやっと、少しだけ肩の力を抜いて、
博士論文に (本格的に) 集中できそうです。

インパクトファクターの付いた国際誌に2報出せましたし、
あとは日本語論文を1報書ければ…御の字でしょうか。

年内投稿を目指して~~
まだまだ、気は抜けなそうです。

…それに、最終チェックした上で、原稿も送らなければ
なりませんしね。


めざせ、Dr. かしわはまぐり !? (苦笑)