goo blog サービス終了のお知らせ 

hamachanのブログへようこそ

一期一会を大切に色んな人とブログを通して交流できたらと思っています。

反核・平和マラソン

2009-07-24 19:01:12 | 明石健康クラブ



大蔵海岸にて 打ち上げ会



1.とき   平成21年7月12日(日)
2.コース  神戸市役所~明石市役所 24キロ
3.区間



  1区 神戸市役所~高速大開駅 6キロ
  2区 大開~須磨浦公園駅    7キロ
  3区 須磨浦公園~舞子公園   6キロ
  4区 舞子公園~明石市役所   5キロ
4.主催 新日本スポーツ連盟兵庫



5.概要
明石健康クラブから23人参加されました。内、
3人はこの暑い時期に全区間走られました。
大半は3区の須磨浦公園から明石市役所へ
と11キロ走りました。私は先輩の宮地さんか
ら誘われてウオーキングで参加、当初3区か
らだつたのですが、14日に森林植物園への
ハイキングの予定があつたので、4区だけ舞
子公園からスタートした。
背中と胸にゼッケンを自分で作りました。
【ノー・核兵器、平和マラソン、明石健康クラブ】

全員、明石市役所に全員到着したあと、着替
や連盟の役員の挨拶があつた後、大蔵海岸
で打ち上げ会をして散会しました。
1日中、暑かつたです。参加の皆さんお疲れ
さまでした。


平成20年明石健康クラブ納会

2008-12-14 18:02:27 | 明石健康クラブ

平成20年12月14日(日)正午~午後2時
場所 太寺会館
出席者  52人
いつものようにビール(浜ちゃんほかにはノンアルコール)
で乾杯した後、会長の挨拶があり、宴会が始まった。
ビンゴ・ゲームが始まった。手ずくりの用紙に会員の名前
を各自好きなように書いてやっている。大きなタワシが最後
まで残った。
カラオケも楽しんだ。2次会もジャンカラでカラ
オケを歌いました。カラオケ教室で習っている万代さんから
複式呼吸で歌い方を教わった。
へそ下10cmの【丹田】に力を入れて深く吐く呼吸法で全身の
筋肉を鍛える方法。武道に共通している呼吸法である。
ゴルフでも清元登子さんが【足に大地つかみ丹田に力を
入れてアドレスでする】と話されていた。






明石健康クラブの会歌を最後に歌いました。




生まれて初めての【ヨット航海】

2008-10-11 22:01:14 | 明石健康クラブ


私達が乗った【TOTORO 2号】


12メートルの帆柱、長さ7メートル、定員10名

ホームページでも掲載した【本州一周航海日記】の
明石健康クラブと兵庫県歩け歩け協会の樋田さん
のヨットで5人乗って、武庫川ヨットハーバーから西宮
ヨットハーバーまでの往復の航海でした。
10月10日に天気にも恵まれ、心配していた風も順風
、ちょっと舵もとらせてもらいました。
大きな船やヨットなど監視したりして、わいわい言い
ながら、六甲山・甲山、阪神高速湾岸線など眺めな
がら、又写真など撮っていました。



西宮ヨットハーバー  豪華なモーターボート
どんな人が持っているのか、何に利用しているのか、想像出来ま
せんでした。



  10月11日~13日3連休に2008関西フローティングボートショー
  が開催される予定とのこと。
  1億2千万円の船もありました。トヨタ、ヤマハ、ヤンマー、
  スズキ、日産などの船が展示されていました。自動車のメー
  カーも参入しているのです。




西宮ヨットハーバーには200隻ぐらいのヨットとモーターボートが
係留していました。



西宮ヨットハーバーの陸上には、【海の道】と呼ばれる会館が
建っていて、内部には、ヨットなどに必要な衣類から小道具など
販売していました。堀江謙一さんの太平洋を横断したマーメイド
号や小さいヨットも展示されていました。こんな小さいヨットで
よくも太平洋を横断したのかと驚きました。



西宮ヨットハーバーから出発地の武庫川ヨットハーバーへの
帰りは、追風のため最新の帆を取り付けてスピードも出て
快適な船旅を満喫しました。


19年度ZKM近畿地区合同練習会

2007-06-24 18:20:54 | 明石健康クラブ


  大阪と福井合同チーム 右端 97歳の馬杉さん


6月24日(日)ZKM(全国健称マラソン会)大阪支部主催の合同練習会に参加しました。場所は大阪城公園、天守閣前の豊城園に午前9時半頃、大阪支部、兵庫県支部、京都支部、滋賀県支部、奈良県支部、福井県支部の皆さんが集合、5区、5名の25チームを編成して、特設コースでリレーマラソン大会が開催されました。


浜ちゃんも兵庫県支部Bチーム、1区で出場しました。距離は1.2キロ、10分57秒で2区にタスキを渡した。生憎の雨の中のスタートとなった。兵庫県支部Aチームは、三浦さん、西さんの活躍で3位に入賞しました。


大会終了後、豊城園の2階で懇親会が開催されました。カラオケもありましたが、皆の大きな声に歌もあまり聞こえませんでした。
大阪支部の馬杉さん97歳は、元気にリレーマラソンを完走されて相変わらずお元気でした。福井、大阪合同チームで馬杉さんが出場されてブービー賞を受賞されていました。
兵庫県支部7人と大阪3人で京橋の近くのカラオケに寄り道してから散開しました。  
 


 岩屋~かんぽの宿野外走

2007-06-12 12:17:01 | 明石健康クラブ


6月10日(日)明石健康クラブの行事に参加しました。


ウオーキング組 午前8:15出発 6人
1キロ7分ペース組 9:10出発  8人
   6分       9:15出発 6人
   6分       9:20出発 6人
   5分       9:25出発 5人
   5分       9:30出発 5人
   5分以内    9:40出発 5人
時差で岩屋~かんぽの宿までマイペースで出発しました。浜ちゃんは6分ペースの組に入って走りました。全員がほぼ午前10時45分を目標に出発しました。10キロあたりで給水スポットがあり、北井さん、橋本さんにお世話になっています。浜ちゃんは、震災記念館左の標識を過ぎて、旅館の前の歩道を走っているときに、車道へ出ようとした時に、左右の自動車などに目が行っていたのか、足元の段差にケツマズイテこけちゃいました。
顔から出血したので、少し動揺しましたが、丁度レストランの前で、ご主人にティッシュをもらつて血が止まるのを待っていました。ここでは、応急処置するものがないからと、かんぽの宿まで送って頂きました。
おでこ、鼻、頬、膝の裂傷でした。小さいペットポトルを持つ手走っていたので、バランスが悪い状態でした。かんぽの宿で消毒してもらつて一息つきました。昨年も一人怪我をされていました。
段差は注意して走っていたのですが、残念なことになりました。


入浴して宴会が始り、リンゴゲームで楽しみました。
レストランは、帰宅してからかんぽの宿で問い合わせたところ、『ニース』
というお店でした。今日お礼の電話をしましたが、お互いですからと言って頂き、本当に助かりました。有難うございました。


近くの外科医の治療を受けていますが、全治1週間とのこと。おとなしくしておきます。    


ZKM全国健称マラソン会、長野大会に参加しました

2007-04-22 18:49:01 | 明石健康クラブ
4月20日~21日に長野県千曲市の戸倉上山田温泉で1日目は総会と懇親会が開催されました。参加者は350人超とのこと。寺田会長83歳は、昨年の沖縄県久米島のフルマラソンの完走に続いて今年の2月の東京マラソンのフルにも6時間で完走されました。会長挨拶でその感想をお話されましたが、大変お元気でその熱気に圧倒されました。目標をもって、その目標に向かって努力することが肝要と、また、あれは何だろうと好奇心を持つことも大事と話されていましたが、実行され目標を達成されているので説得力は抜群でした。
宴会で兵庫県支部は、『大楠公』の合吟を4人で詠いました。練習不足と流派も違っていたり、遊びですし、まずまずだつと思います。

2日目は、千曲川の堤防のサイクリング道で、60才代は10キロ、70才と女子は5キロ
、80才代以上は3キロのジョギングに分かれて走りました。
ハマちゃんは10キロ51分と何とか完走しました。ゴール近くの堤防から下ってゴールと思っていましたが、手前に300メートル、堤防へ上っていって、下って来るというコースには、驚きました。
今回は練習も積んで臨みましたが、50分切れなかったの残念でした。シューズもトレニング用というのも、影響していたのかも。
兵庫県支部では、10キロで三浦さん69才が、優勝、永田さん87歳が3位入賞されました。

今回、小諸市に在住の元会社の高橋さんとお会いする約束で、会場に駆けつけてくれて良かったです。しかし、バスの出発時間が、当初の予定より、1時間以上も早くなって少しの時間しかお話出来なかったのは、残念でした。10年ぶりの再会で、高橋さんも、定年近くとのことで、近くに畑を購入されて、定年後の準備も進められていました。




第21回武庫川駅伝/新日本スポーツ連盟主催

2007-04-15 16:12:48 | 明石健康クラブ
明石健康クラプから毎年参加している第21回武庫川駅伝に出場しました。健康クラブから5組6区間30人の参加でした。人数が不足していたので、一部助つ人を入ってもらいました。猪名川中学の陸上部もエントリーしていましたが、一人だけお借りしました。1区から6区のうち、1区、2区、4区、6区は、5キロで、2区と5区は3キロでした。5チームのうち、2チームは、合計年齢が360才以上の部で、1チームは3位入賞しました。
ハマちゃんも、360才以上の部に出場しました。トップの小堺さんは、18分でしょうか、明石健康クラブのトップで帰ってこられ、2区のハマちゃんは、5~6人抜かれましたが、クラブのトップを維持したのですが、次の3キロ区間の人が、クラブの4チームに抜かれてしまい、クラブ最下位となり、最後まで順位を上げることが出来ませんでした。全部で31チーム出場していましたが、明石健康クラブの順位に
こだわり、身内の戦いでした。
競技終了後、バーベーキュのコンロ8台を囲んで、焼肉などを焼きながらビールで乾杯しました。美味しかったです。

第37回ZKM全国健称マラソン全国大会

2007-04-13 18:42:59 | 明石健康クラブ
4月21日~22日長野県千曲市戸倉上山田温泉で開催されます、兵庫県支部から22人参加します。京都府支部がチャーターしたバスに滋賀県支部の人達と同乗させてもらいます。
21日は夕方に総会が開催されて、その後、懇親会が行われます。懇親会の余興に各県支部から色々な催しが出されます。兵庫県支部は、前回はデカンショ節の歌と踊りを支部全員で踊りました。

今回は、合吟をしようということになりました。吟題は、河野天籟(コウノテンライ)作、『大楠公』8行の律に決まりました。8人ぐらい出演する人がいるとのこと。私は、丁度、11日に詩吟教室で『大楠公』の練習を特別に先生にお願いしました。吟法はそれほど難しい箇所がなく、MDに録音してきました。MDをカセットに録音し直して、これから練習を始めようと思っています。私の所属は、関西吟詩文化協会ですが、他の人との吟法が合うか、上手く合吟できるのか、練習時間も往路のバスの中か、サービスエリアの休憩時間しかなく、ちょつと心配です。
カセットデッキを持って行って練習するしかありません。
翌日の21日は、千曲川サイクリングロードでマラソン大会が開催されます。
60才代男子は10キロ、70才代男子、80才代以上男子、60才代以上女子は、5キロと分かれて走ります。90才代の元気なランナーも何人かおられます。私は、高齢ランナーの元気をもらってきます。