6月6日から海南島のスタディーツアーに行きました。僕は初めての海南島だったのですが、ホント行ってよかったです。(Juggler) . . . 本文を読む
6月2日、WAM(女たちの戦争と平和資料館)で、イベントが行われました。「慰安婦」問題を解決するために積極的に活動している5人のパネリストが、なぜ活動を始めたのか、活動していて感じることはなにか、などをパネル形式で話すイベントでした。我がハイナンNETの事務局長もパネリストとして参加!!
イベント報告です。 . . . 本文を読む
5月30日にあったハイナンネットミーティング。主に、今後の裁判支援について、「慰安婦」問題をもっと周りに知らせていく方法などを話し合いました。
笑いあり涙ありの2時間30分。ミーティング報告です。是非ご覧下さい(^^) . . . 本文を読む
ちょっと前になってしまうのですが、『戦争と罪責』、『犯罪と精神医療』などを執筆なさっている比較文化精神医学者の野田正彰氏による勉強会が都内で行われました。
行って参りましたので、ちょっと報告いたします。
野田氏は、今現在調査中の海南島の元「慰安婦」の方々の、PTSDについて特に詳しく話してくださいました。
それによれば、今、世間で一般的に言われているPTSDと比べた場合、元「慰安婦」の方の解 . . . 本文を読む
3月25日の公開学習会で、議論になった「強制性」。大事な問題提起があったと思うので、大雑把ですが次のようにまとめてみました。できたら皆さん、補足や修正などお願いします。今回は二つのテーマ、①「強制性」は問題か? ②安倍首相の言う「狭義の強制性」が強制連行に限定されている、です。
. . . 本文を読む
特攻隊の搭乗員として1年超のあいだ海南島へ赴かれていた
元兵士のMさん(80歳)より、桜の咲いた駐車場のあるスカイラークで
従軍の経験や慰安所の様子など2時間にわたってお話を伺いました。
今回、初めてお話していただいたMさんはとても明るい性格の方で、
楽しい話題を交えながら、予科練に入り特攻隊に志願した経緯や
海南島での生活、帰国後のことなどをお聞ききしてきました。
海南島の慰安所に関しても . . . 本文を読む
大変遅くなりましたが、3月25日の学習会の報告です。
題して、公開学習会「安倍総理の発言にみる「慰安婦」問題」。寸劇、発表、意見交換などを通じて、参加型の学習会とすることができたようにおもいます。
寸劇では、マイク・ホンダ議員、(被害者代理人として)戦後補償裁判の弁護士、安倍首相役の3人に、それぞれ質問を投げかけ、それに答えてもらうことで、それぞれの立場や意見を確認し、なにが問題とされているの . . . 本文を読む
昨日ハイナンNETのミーティングを行いました☆
内容は、25日のワークショップへ向けての最終打ち合わせ!
当初は参加者同士で役割を設定した
ロール・プレイ方式のワークショップを想定していたんですが、
予行演習として実際にやってみると
参加者間で知っていることの違いや、
配布資料の中からテーマを探ることなどが
かなり難しいということがわかり、断念。。
結果、その演劇的なアイディアは良いということで
. . . 本文を読む