6月のわが家の太陽光発電の発電積算は267kWh、電力の消費積算190kWh、エネルギー自給率は140%、ピーク発電は3.3kWという結果になりました。梅雨の6月の天候は雨が多かったのですが、そこそこ発電量をかせぐことができました。
ちなみに、昨年6月の発電積算は264kWh、電力の消費積算は273kWh、エネルギー自給率は96%、ピーク発電は3.5kWという結果でした。 . . . 本文を読む
5月のわが家の太陽光発電の発電積算は346kWh、電力の消費積算239kWh、エネルギー自給率は144%、ピーク発電は3.4kWという好結果になりました。5月の天候は初旬は不順でしたが、それ以降はまずまずでした。しかし、首都圏では午後は雹や竜巻、ゲリラ豪雨などがあった月でもありました。
ちなみに昨年5月のわが家の太陽光発電の発電積算は302kWh、電力の消費積算は322kWh、エネ . . . 本文を読む
4月のわが家の太陽光発電の発電積算は313kWh、電力の消費積算267kWh、エネルギー自給率は117%、ピーク発電は3.2kWという結果になりました。4月の天候は前半が好調で、後半は曇りや雨が多かったようです。
ちなみに昨年4月のわが家の太陽光発電の発電積算は385kWh、電力の消費積算は239kWh、エネルギー自給率は161%、ピーク発電は3.3kWでした。 . . . 本文を読む
3月のわが家の太陽光発電の発電積算は265kWh、電力の消費積算は342kWh、エネルギー自給率は77%、ピーク発電は3.4kWという結果になりました。3月の天候は前半がまったくの低調でしたが後半やや盛り返した感じでした。
ちなみに昨年3月のわが家の太陽光発電の発電積算は357kWh、電力の消費積算は250kWh、エネルギー自給率は142%、ピーク発電は3.4kWでした。昨年の3月は東日本大 . . . 本文を読む
2月のわが家の太陽光発電の発電積算は249kWh、電力の消費積算は359kWh、エネルギー自給率は69%、ピーク発電は3.0kWという結果になりました。2月の天候は晴れと曇りや雨の波が3回ぐらいありました。
ちなみに昨年2月のわが家の発電積算は237kWh、電力の消費積算は252kWh、エネルギー自給率は94%、ピーク発電は2.9kWでした。
◆写真は、ドイツ在住の友人から . . . 本文を読む
昨年12月のわが家の太陽光発電の発電積算は245kWh、電力の消費積算は378kWh、エネルギー自給率は64%、ピーク発電は2.7kWという結果になりました。12月の天候は前半は曇り空が多く、後半は少し持ち直したという感じでした。
ちなみに、一昨年12月のわが家の太陽光発電の発電積算は271kWh、電力の消費積算は259kWh、エネルギー自給率は104%、ピーク発電は2.5kWでした。 . . . 本文を読む
11月のわが家の太陽光発電の発電積算は230kWh、電力の消費積算は310kWh、エネルギー自給率は74%、ピーク発電は2.6kWという 結果になりました。11月の天候は第3週あたりはよかったのですが全般的にあまり冴えずに、発電は低調でした。
ちなみに、昨年11月の発電積算は265kWh、電力の消費積算は256kWh、エネルギー自給率は103%、ピーク発電は2.9kWでした。 . . . 本文を読む
10月のわが家の太陽光発電の発電積算は256kWh、電力の消費積算は300kWh、エネルギー自給率は85%、ピーク発電は3.1kWという 結果になりました。10月の天候は全般的にあまりよくなく、特に中盤は低調でした。
ちなみに、昨年10月のわが家の太陽光発電の発電積算は187kWh、電力の消費積算は247kWh、エネルギー自給率は75%、ピーク発電は3.1kWとなりました。前半はそこそこでし . . . 本文を読む
9月のわが家の太陽光発電の発電積算は294kWh、電力の消費積算は280kWh、エネルギー自給率は105%、ピーク発電は3.2kWという結果になりました。9月の天候は中盤はよかったものの、前半の曇りと後半の台風襲来などで、発電は伸び悩みましたが、自給率は105%とまずまずとなりました。そして、9月は太陽光発電装置の設置6周年となりました。今年、3.11以降、近所に2軒の住宅にソーラーパネルが載り . . . 本文を読む
8月のわが家の太陽光発電の発電積算は308kWh、電力の消費積算は320kWh、エネルギー自給率は96%、ピーク発電は3.3kWという結果になりました。8月の天候は前半がよく、後半は曇りや雨の日が多かったため、自給率は伸びませんでした。しかし、今日は太陽光発電装置を設置以来の発電積算が20,000kWhを超えました。CO2削減量3,600kg、石油消費削減量に換算すると4,860ℓと . . . 本文を読む