2月のわが家の太陽光発電の発電積算は266kWh、電力の消費積算220kWh、エネルギー自給率は120%、ピーク発電は3.0kWという結果になりました。月の前半、中盤はまばらな発電で、後半は好調でした。2月の電気料金は4,467円(168kWh)、売電料金は11,424円(238kWh)でした。但し、売買電のkWh数は太陽光発電の発電量と消費量とは一致しません。
ちなみに、2012年2月の . . . 本文を読む
1月のわが家の太陽光発電の発電積算は297kWh、電力の消費積算228kWh、エネルギー自給率は130%、ピーク発電は2.7kWという結果になりました。月の前半はぼちぼち、中盤は低調で、後半は盛り返しました。エネルギー自給率は130%と、まずまずでした。
ちなみに、2012年1月の発電積算は257kWh、電力の消費積算は415kWh、エネルギー自給率は61%、ピーク発電は2.9kWという結果 . . . 本文を読む
昨年(2012年)のわが家の年間の発電積算は3,441kWh、同消費積算は2,892kWh、自給率118%、ピーク発電3.5kWとなりました。ちなみに、2011年の年間の発電積算は3,555kWh、消費積算は3,500,kWh、自給率101%、ピーク発電3.5kWでした。
2年とも自給率100%を達成していました。 . . . 本文を読む
昨年12月のわが家の太陽光発電の発電積算は229kWh、電力の消費積算196kWh、エネルギー自給率は116%、ピーク発電は2.8kWという結果になりました。12月の前半はまずまずでしたが、中盤以降は曇りや雨の日が多く発電量はあまり伸びませんでした。しかし、冬にしては消費電力も多くありませんでしたので、エネルギー自給率は100%を超え、116%となりました。
ちなみに、2011年12月のわが . . . 本文を読む
11月のわが家の太陽光発電の発電積算は236kWh、電力の消費積算166kWh、エネルギー自給率は142%、ピーク発電は2.8kWという結果になりました。11月の中盤以降は曇がちの日が多く発電量は伸び悩みました。
ちなみに、昨年11月の発電積算は230kWh、電力の消費積算は310kWh、エネルギー自給率は74%、ピーク発電は2.6kWという結果でした。 . . . 本文を読む
10月のわが家の太陽光発電の発電積算は277kWh、電力の消費積算167kWh、エネルギー自給率は165%、ピーク発電は3.1kWという 結果になりました。10月の中盤は晴れが続きましたがあとは晴れと曇りや雨がジグザグしていました。電力消費を減らしていますので、自給率はらくらく 150%超えを達成しています。
ちなみに、昨年10月の発電積算は256kWh、電力の消費積算は300kWh、エネル . . . 本文を読む
9月のわが家の太陽光発電の発電積算は292kWh、電力の消費積算170kWh、エネルギー自給率は171%、ピーク発電は3.5kWという結果になりました。9月の後半は曇りや雨が多く、発電は低調でしたが、前半は天気もよく、発電量を稼いでくれました。
ちなみに、昨年9月の発電積算は294kWh、電力の消費積算は280kWh、エネルギー自給率は105%、ピーク発電は3.2kWという結果でしたから、今 . . . 本文を読む
今日の夜、自宅の書斎に入ると、太陽光発電装置の発電量や家庭内の電力消費量などが表示される発電モニターの画面に、ワインの絵が出て「メインスイッチを押してください」とありました。こういうのは何か良い知らせです。
押してみると、でました「発電7周年」の表示。今日は自宅の太陽光発電装置の稼働7周年だったのです。7年間の太陽光発電によって、CO2削減量は4,267kg。石油の削減量は5,761L。7年 . . . 本文を読む
8月のわが家の太陽光発電の発電積算は381kWh、電力の消費積算188kWh、エネルギー自給率は202%、ピーク発電は3.1kWという結果になりました。8月の天候は中旬にばらつきがありましたが上下旬は晴れ日が多くなり、発電量もコンスタントに12~15kWh/日をかせいでくれました。
ちなみに、昨年8月の発電積算は308kWh、電力の消費積算は320kWh、エネルギー自給率は96%、ピーク発電 . . . 本文を読む
7月のわが家の太陽光発電の発電積算は329kWh、電力の消費積算193kWh、エネルギー自給率は170%、ピーク発電は3.2kWという結果になりました。7月の天候は前半は曇りや雨の日が多かったのですが、中盤から晴れ日が多くなり、特に下旬は快晴の日が続いて、発電量もコンスタントに10kWh/日をかせぐことができました。
ちなみに、昨年7月の発電積算は346kWh、電力の消費積算は310kWh、 . . . 本文を読む