1.旧往還道の街並み
江戸幕府の一国一城令後に福島城が廃城となりましたが、町家は久留米藩の経済活動の重要な中心として発展し続けました。
江戸時代の後期には防災上の備えから、瓦屋根と白漆喰の土蔵造りの建物が街道筋に並びました。
「八女観光物産館」で観光地図を入手し、代表的な町家建築を散策しました。
2.喜多屋
/
城下の北西方向の出入り口「釜屋口」にあり、練レンガ造りの煙突が目印の造り酒屋。酒蔵群や洋風の事務所、居倉造りの建物が現存しています。
ここを振り出しに旧往還道を歩きます。
3.鶴屋
江戸期には「堂島屋」と号して油屋を営んでいました。
昭和初期に建てられた店舗が現存しています。一階は洋風、二階は入母屋の和洋折衷の造りです。
4.今里家
/
現在は改修の準備中のようです。
5.今里家住宅の説明。
提灯の房造りを営んでいました。
6.堺屋
代々酒造業と山林業で栄えました。明治42年落成。京風の趣がある住宅だそうです。
7.堺屋の説明
敷地内は一般公開されており、内部を見学できます。
8.離れの庭園
和風のこじんまりとした庭。
9.白壁の倉庫
駐車場もあり散策の中心としても休憩施設としても利用できます。
城下の半分を1時間ほど散策しました。
撮影:CANON EOS M5 + EF-M15-45mm
江戸幕府の一国一城令後に福島城が廃城となりましたが、町家は久留米藩の経済活動の重要な中心として発展し続けました。
江戸時代の後期には防災上の備えから、瓦屋根と白漆喰の土蔵造りの建物が街道筋に並びました。
「八女観光物産館」で観光地図を入手し、代表的な町家建築を散策しました。
2.喜多屋
/
城下の北西方向の出入り口「釜屋口」にあり、練レンガ造りの煙突が目印の造り酒屋。酒蔵群や洋風の事務所、居倉造りの建物が現存しています。
ここを振り出しに旧往還道を歩きます。
3.鶴屋
江戸期には「堂島屋」と号して油屋を営んでいました。
昭和初期に建てられた店舗が現存しています。一階は洋風、二階は入母屋の和洋折衷の造りです。
4.今里家
/
現在は改修の準備中のようです。
5.今里家住宅の説明。
提灯の房造りを営んでいました。
6.堺屋
代々酒造業と山林業で栄えました。明治42年落成。京風の趣がある住宅だそうです。
7.堺屋の説明
敷地内は一般公開されており、内部を見学できます。
8.離れの庭園
和風のこじんまりとした庭。
9.白壁の倉庫
駐車場もあり散策の中心としても休憩施設としても利用できます。
城下の半分を1時間ほど散策しました。
撮影:CANON EOS M5 + EF-M15-45mm
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます