心もよう  水彩の自由帳

毎日、動く私の心もよう。水彩画も、日常生活も、旅も、大事な要素です。写真と絵で述べるブログです。ご訪問、感謝です🍀

宇治川ほとりの大銀杏  F6

2021-09-30 16:14:03 | 絵画
何年か前、秋にスケッチ会から、宇治にいきました。少し遠いけど、宇治は、歴史的な見所が多く、人混みも、ほどほどで、よくスケッチ会から、出かけます。自分でも、わざわざダムの方に、ハイキングに行く、お気に入りの場所です。

宇治川のそば、興聖寺は、紅葉の琴坂が、有名で、その辺りをスケッチにいきました。ところが、その年から、琴坂入るのが、急に有料になり、仲間はびっくり🤯。秋の紅葉の時期だけ、のようですが。
わたしは、川そばの大銀杏があまりに美しかったので、これを描くことにしました。入場料は、払わずです。👍

秋の光を通す、大銀杏の葉。私の水彩の腕では、描けませんね。抽象化して、光を描くとか、もっと拡大して一部を描くとか。工夫が要ります。
見事だなあ、と見惚れていては、変なスケッチで終わりました。💦


けやき通りが、秋色に。 F6

2021-09-29 16:13:52 | 絵画
枚方の香里ヶ丘、団地の道は、「けやき通り」とよばれています。街路樹は、けやき、桜、トウカエデ、イチョウなど。団地が出来、50年がたって、大木になり、色づき見事です。「枚方八景」にも、選ばれています。

スケッチ会から、皆さん集まりやすく、何回か描きにいっています。
車道の脇に、座り込み、見上げて描くことが多いかな。平凡になってしまう💦私の絵です。秋の色付きが、美しいと思うのですが。次回、違う構図で挑戦したいです。💪

自民党、総裁が岸田さんで、決まりました。個人的には高市さんを、応援してましたが。前のスガさんより、良いです🎀。アベさんと、似ている岸田さんですが。アベさんの悪い所を取り払ったクリーンな政治をしてほしいな、と希望します。



大山崎山荘美術館  F6

2021-09-28 17:35:31 | 絵画
スケッチ会で、JRの駅に集合して、歩いて登り、建物を描きました。以前のことですが、建物、庭、見晴らしも素晴らしく、気持ちの良い場所です。💕

友人たちと、美術館を見たり、カフェでお茶を飲んだり、遊びに来たこともあります。本物のモネの睡蓮が、あり、中も充実しています。✨カフェのテラス席が、風が通り素敵だったことを覚えています。

築100年の名建築、広い庭園、安藤忠雄設計の、「地中の宝石箱」に、美術品が展示されています。民藝運動の作品も沢山ありました。長いこと行ってないなあ。今なら、もう少し上手く描けるかな。🤯💦💦





尻無川リバーサイドで  F6

2021-09-27 17:55:07 | 絵画
あまり、イケてない船の絵ですが。💦
この絵は、京セラドームが見えた川沿い、調べたら「尻無川」。反対側にドームが見え、そちらを描いた人も多かったような。

私は、初めて来た場所で。大阪にこんなとこあるんや!と驚いた覚えが。川沿いに、カフェが結構あり、無国籍な感じで。雑多な工場が多く、材木、昔から川で運んだのでしょうね。駅は「大正」だったような。

もう10年以上前。ちょっと不思議な場所で、今はどうなってるかな。
機会あれば、再訪したいです。スケッチ会で、いろんな所に連れて行ってもらったこと、あらためて感謝です。🙏

山科の毘沙門堂  F6

2021-09-26 15:48:45 | 絵画
秋にスケッチ会で、描きにいきました。随分前のことで、たしか、毘沙門堂に入る前のところで、描いた記憶が。古いスケッチ、曖昧な記憶ですみません💦

毘沙門堂、秋も春も、紅葉、桜ともに美しく、絶景のハイキングコースです。友人と、中のお寺をゆっくり廻ったことが、あります。丁寧な説明付きで、面白かったです。ムカデの護符があったような。

狩野派の、障壁画も、見事だったように思います。毘沙門堂から、疎水を歩くと、桜と菜の花、が一度に見える場所があり、春は、毎年のように、訪ねていました。秋が、有名ですが。京都は、訪ねたい所で、イッパイです💕