goo blog サービス終了のお知らせ 

心もよう  水彩の自由帳

毎日、動く私の心もよう。水彩画も、日常生活も、旅も、大事な要素です。写真と絵で述べるブログです。ご訪問、感謝です🍀

西丸式人の水彩画(真似) B5

2022-10-17 21:35:40 | 模写
昨日は、近くの石清水八幡宮にウォーキングに。軽い登山です。そこの風景と、とても似ていたので。七五三の可愛い子達が、大勢でした。

スケッチ会では、先生がサインペン、油性、水性どちらも使い、とても正確で、味があり、なお速いデッサンをされます。せめて、家で真似のときは油性ペン使ってみましたが。上手く使えない。

また、門から見えた明るい神社は、八幡宮とそっくり。西丸さんは、勢いある線で、思うまま、直線ではありません。私は、どうしても真っ直ぐな線は、直線で、描こうとします。びくびくした、怖がりの線になります。



渓流 (模写)  B5

2022-10-13 15:37:10 | 模写
山内亮さんの「油彩で風景を描く」から。渓流、流れと水しぶき、を見事に描いておられたので。

最近、保津川下りの絵にも挑戦したから、余計に惹かれました。岩の間を流れ落ちる水しぶき、上手く描きたいなあ。

水彩画で、白を残して、水の勢い出すの、難しいな。自分でスパッタリングしてみました。

雪中の狩人(模写)  B5

2022-10-06 22:09:52 | 模写
ブリューゲルの名作、大好きな絵です。一時間しか取れなかったので、雰囲気のみ。

ウィーンで、本物を見ました。美術史美術館には、ブリューゲルの部屋があり、感激でした。

日本のブリューゲル展で、「バベルの塔」みて。展示が拡大したものも一緒に見せるタイプで。その緻密な絵に、驚き。この「雪中の狩人」も、遠景の人物なども、丁寧に、描かれてます。
大雑把な模写で、すみません。しかし、構図な色調も好きです。


おろち(模写)  b6

2022-10-04 21:31:56 | 模写
「おろち」は、偉大な楳図かずお先生の、怖い話。最近、作品展があり、雑誌でも、特集され、子供時代、心の底から恐怖だった、楳図かずおの漫画を思い起こしました。

「ヘビ少女」「漂流教室」「赤んぼ少女」など。小学校低学年は、まじで楳図漫画が怖くて、夜のトイレに、一人でいけなかった。

今日は忙しい一日で。絵は、「おろち」の表紙の美少女。チャーミングな絵です。あかんぼ少女のタマミは、子供の頃、ホンマに怖ろしかった。

ラス・メニーナス(模写) B5

2022-10-03 22:02:39 | 模写
プラド美術館の本を、見ていてベラスケス。今までは、特に好きな画家ではありませんでした。今回、肖像画の見事さに惹かれました。

「ラス・メニーナス」最も有名な一枚。真似しました。何か、矛盾した不思議な絵です。12人の人物(犬も)がいて、流行の服装をして、手が美しく描かれている。

とても、描ききった、とは言えないけど。ベラスケスは、この絵が一番、傑作なのかなあ。画家が、尊大な姿で、人物の一人に描かれているの、面白いです。