9月に種を蒔いた玉ねぎの苗をとり

植える場所に牛糞堆肥等を蒔き

マルチをして定植します

玉ねぎ苗は苗が大きすぎても小さすぎても
冬の寒さに耐えられず枯れたりネギ坊主が
できます。玉ねぎは、家でも長く間食べら
れ人にあげても喜ばれまさに重宝の野菜で
す。ちょと欲張って1000本超(-_-;)を定植
しましたのでとっぷり日が暮れました。
葉が枯れかけたのでごぼうを掘ることにした

ごぼうは掘るのが大変

なんだこのメタボのごぼうは

ごぼうは土を深く掘るので掘るのが本当に
大変です。掘って見るメタボの大根のよう
なごぼうではないか(-_-;)。なんでこんな
ごぼうなのか専門家に聞いてみるとなんで
も底の土が硬くて下へ伸びず横に太ったと
のこと。中がちょと空洞だったが、食べて
みると普通のごぼうだった。来年は上土の
底の基盤を砕いて深く耕すか上へ土を積ん
で作らなければならない。言うのは簡単
だがこれも大変だ(-_-;)。
富士山のように土を被せられた白ネギ

横から掘ってみると

すばらしく長い白ネギだ

白ネギは、ちょっと大きくなると土を被せられ
また、ちっと大きくなると土を被せれられ大変。
昔私もちょっと仕事が終わったかなっと思った
らまた次の大きな仕事がまたちょっと終わった
かなっと思ったらまたまた仕事がきたことを思
いだすが、そんなことはいってられない。かわ
いそうだがどんどんSの心境で土を被せます。
その甲斐があってか白ネギは見事に応えてく
れてすばらしい白ネギとなってくれました。し
かし、私は大して出世することなく終わってし
まって(-_-;)どうも白ネギの世界と人間は違う
ようだ(-_-;)。
黒豆の枝豆も黒豆化してきた

まだ食べられそうなのもある

茹でて中を見てみると黒豆化が進んでいる

11月に入ると黒豆の枝豆も黒豆化が進んで
枝豆として食べるのはもう最終です。外が
真っ黒でなければこれはこれで、またおい
しいのだ。今年も飯のようにガバガバくっ
ていたら2kgほど太ってしまった(-_-;)。
こうして黒豆になる前の枝豆までおいしく
食べれるのも作ったものの特権(^o^)かな。