吉松ひろむの日記

高麗陶磁器並びに李朝朝鮮、現代韓国に詳しい吉松ひろむの日記です。大正生まれ、大正ロマンのブログです。

韓国旅の風景 八十七

2006年06月30日 15時31分16秒 | Weblog
韓国旅の風景 八十七                          

 日本で言えば飛鳥村の住民で定年退職をした数人の老人逹が飛鳥寺の仏像の前で過去の歴史を忍んでいる…そんな感じだった。三人の老人がおそろいの白いバジチョゴリに中折れ帽子をかぶりステッキを傍らに腰掛けて談笑していた。
 百花岩への道は緩い勾配の松林続きだった。その昔百濟の王城のあった扶蘇山の松林を上り詰めると西側に百花岩が風流な百花亭があって断崖を見下ろしていた。       見下ろす白馬江は黄泥色をしている。
 こんな泥の川ではなくせめて澄んだ色だったら身を投げた官女逹も気持ちが少しはととのったと思った。にしても百濟王の義慈王はその名に反してよりすぐりの美女、数千人を宮殿に…と言われているがはたしてそうなのか、単位が大袈裟すぎる話である。
 ふとこんどの太平洋戦争で沖縄本島南部に上陸した米軍に追い詰められた無辜(むこ…罪のない)の住民が断崖から次々に海に飛び込むシーンを思った。近代戦争と異なって火炎放射機や機関銃、爆弾、などの武器はないが新羅(シンラ)が百濟(ペッチェ)を攻めたのは弓と刀と人力だった。
 私のバッグには『官女三千人入水の図』や『扶蘇山風景』写真の絵葉書がはいっている。 ここへくる途中でたった一人絵葉書束をかかえて売るチマチョゴリ姿のアジェモニーから買ったものだ。
 亭から五十米ほどの急峻な坂をくだると、有名な皐蘭寺(フランサ)がある。この寺の裏に泉が湧いていて、百濟王がそれを愛飲して官女に毎日、水汲みを命じた所、急峻な坂道を嫌ってなかにはほかの水でごまかす女もでたので、王は水汲みの都度、そこにしか生えない皐蘭草を水の上に浮かばせさせたとのエピソードがある。
 以前はこの湧き水も柄杓で自由に飲めたらしいが、今はちゃっかり効能を説明する老人がいて、一杯二百ウオンと有料になっていた。
 遠くの拡声器からの韓国民謡が耳に入った。絶壁を降りた船着き場に観光屋形船がエンジンをかけたまま、壊れたような音をだす拡声器から民謡を流していた。 

最新の画像もっと見る