吉松ひろむの日記

高麗陶磁器並びに李朝朝鮮、現代韓国に詳しい吉松ひろむの日記です。大正生まれ、大正ロマンのブログです。

窯場のスンニヨン

2005年05月26日 12時41分24秒 | Weblog
 いつ頃からスンニョン(米の焦げ汁)が日常の飲み物になったのか、多分、李朝の前の米飯(麦飯)の習慣以来の事と思う。
 現代はほとんど白米になったが、日本でも農村地帯ではひきわり麦が半分かまたは四分くらいの混合がつい戦前の食習慣だった。
 私の郷里、土佐の山間農村では、昭和の初め頃、麦だけでなく粟も食べていた。韓国でも電気釜を使わずに釜で米を炊いてお焦げをスンニョンにする所もある。
 ハングル世代は別としてソウルに住む老人逹はスンニョンが出ないと食事した気がしないと言う。
 今は、ホテル、街の食堂、いずれもスンニョンと同じ色の麦茶が大半で、果たして麦茶になったのが食生活の進歩なのか疑問に思う。 よきにつけ、悪しきにつけ、練炭か薪のオンドル部屋で食事にスンニョン飲みながら家族が団欒するのはとてもいい事だと私は思う。 友人のマンションでの食事に、子供達はてんでに食事はしない。 きちっと父親がいただきますと箸とスプーンを手にしない限り子供達は待っている。儒教五百年の躾ぶりは今もまもられている。
 一時流行ったヒッピー族がズボンの裾を地面につけて闊歩する姿を見て、ソウルの大人逹は眉をひそめるかわり…街の掃除人!…と言って笑ってすましていた。なるほどズボンの裾が箒代りになるわけだ。
 韓国人の食事はスプーンと箸(金属製)と共用するので、一緒に食事をすると箸とスプーンをかわるがわるテーブルに置く音が賑やかである。
 日本も平安時代、貴族の間で食事をスプーンが伝来して使った時もあったが、やがて廃れてしまった。
 日本は梅雨があるので、その季節、湿気でスプーンが錆びたのが原因ではないだろうかと思う。
 T窯場の賄い婦は、ほんもののスンニョンをだしてくれる。
 麦茶代用と違ってやはり、米の香りがするし、味も濃いので私の口に合う。
 同じ窯場でも若い世代の窯での食事は麦茶が多かったが、年配の作家のおひるにはかならずスンニョンがでた。
 スンニョン テダニ マッスムニダ!私の褒め言葉に恥ずかしそうににこっとしたハルモニーの笑顔が今も忘れられない。

最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして。 (とらゆず。)
2005-05-27 13:11:05
はじめまして。コメントありがとうございました!

私も韓流の波にしっかり流されてしまって、

ドラマやら映画やらを観ていますが、

基本的な韓国についての事ってあんまり知らない事に気づきました。

吉松さんのブログ、とても勉強になりますね!

是非また覗かせて下さい☆
返信する