吉松ひろむの日記

高麗陶磁器並びに李朝朝鮮、現代韓国に詳しい吉松ひろむの日記です。大正生まれ、大正ロマンのブログです。

やきものの大地 五

2005年12月26日 13時30分11秒 | Weblog
やきものの大地 五
                                         登り窯はやや変形曲がりの蛇窯だ。
 ひと窯の体積はやや小さいが、火回りがうまく行きそうな感じがした。
 窯の反対側斜面はT家の山所(サンソ…墓地)で芝に覆われた饅頭形の祖先の霊が眠る墓が山の上から子孫と順々にならんいでいる。T氏の族譜(チョッポ)を見ると二十三代目だった。
 韓国では祖先発生の地を本貫(ポンガン)と言って互いに見知らぬ人でもこれが同じと分かれば、もう百年来の友人親戚の親しみがわくのである。
 例えば、ソウルでT氏同士が逢って、本貫が京幾道、利川郡、新屯面となったら、大声でアイグーと叫んで抱き合うのは間違いない。
 丁度、おひる時間だったので、作品陳列室隣の部屋で昼食となった。
 大きい机には、ご馳走で机の足が曲がる…と格言があるくらい、小皿に分けたおかずが二十皿ほど並んでいる。
 その数と料理の色だけでお腹がいっぱいになった感じだ。
 韓国では昔から料理の色が決まっていてそのどれかが、例えばノリの黒、メンタイコの赤、菊酢の黄色、野菜の緑、コギの茶などなどを中心にワカメスープ、エゴマの炒め物、サツマイモのナムル、キムチ、スケトウの焼き物、シーフードの肉団子、メンタイコ、千切りダイコンの炒め物、カボチャ、ヒラタケと牛肉炒め、青唐辛子の焼き物、などがずらっと並んでいる。
 食べるだけでは勿体ない(?)ので麦酒(メッチュ)を頼んだ。
 とくにR婦人手製(どこでも手製)コチュジャンの辛さも凄いがその味に深みがあって麦酒がぐいぐい喉を通った。
 U君!(運転手)ご馳走食いすぎて後部が重いだろう!とからかったら、彼はのんびりとイェイ、イェイ!と返事した。

やきものの大地 四

2005年12月26日 12時23分20秒 | Weblog
やきものの大地 四
                                         利川よりの帰途国道脇の水下里のT窯に寄った。T氏はまだ五十になったばかりの新進陶芸家である。
 李王朝時代の粉青再現を狙って酸化と還元焼きを駆使していい味の粉青作品がある。
 俗に日本の茶人が慶び愛用してるイラボ釉は見事だった。
 日本でイラボ作家は出雲の長岡空権が第一人者だが、その釉調はやや堅さがあってT氏の作品に程遠い。もちろん出雲焼きも秀吉の侵略で日本へ拉致された陶工逹の影響を伝統としているが。問題は土にある。翡色青磁の釉色も日本では再現不能の現状から見てやはり釉と土はすぐれた韓国の大地にかなわない。
 T氏のR婦人は料理を研究していて、将来、国道沿いにたべものの店を持ちたいと言った。結婚してもTとRと姓が異なるのは韓国の長い伝統である。
 さて、李王朝以来の伝統から…戦後の民衆はどんなものを食べて暮らしたんですか?
 と訊ねた。
 答えは次のようなものである。
 光復節(太平洋戦争の終結…韓国の独立開放)のちにも朝鮮動乱によって食生活の厳しさは続いた。しかし飢餓から民衆を救ったのはアメリカによる食料物資の援助であった。 この点は日本もどうようであった。
 牛乳はそれまでから一般化され、庶民になくてはならない栄養源となり、子供たちの欲しがるチョコレート、ビスケットなども連合軍から行き渡った。アメリカから緊急物資として輸入されたもののほとんどは小麦粉と小麦である。韓国の穀物総生産量の四十パーセントはこうした輸入穀物によっておぎなわれたのである。
 つい最近まで施行された麦飯の励行もこの頃に始まった。R婦人の実家の食べ物を参考にすると次のようである。
 朝…麦飯、とワカメ汁とキムチ。昼…キムチとカクテギをおかずに麦飯の湯かけ、夜… 野菜の和えものとキムチ。そのほかトウガラシ、モヤシ、たまに魚の煮物…くらいだ。