月曜日に札幌競馬場で行われた、トレーニングセールの見学に行ってきました
毎年この時期に行われているトレーニングセールですが、過去には重賞の勝ち馬等も輩出してます
そんなセリの見学に札幌競馬場まで行って、間近で見学することが出来ました。
午前中は公開調教が行われ、参加している2歳馬たちが、2ハロンのタイムを計測し、実際の走りを馬主さんに披露していました
学生たちも、将来は同じように騎乗できるように頑張ろうと真剣な目つきで、騎乗者の様子を見入っていました
校長先生からは札幌競馬場の芝生の話や、トレーニングセールの実績様々なお話をしていただきました。
午後からはセリのスタートになります。
休憩時間には実際に牧場の方々が待機している厩舎の見学に行ってきました
普段は決して入ることが出来ない競馬場の裏側ですが、この日ばかりはセリの関係者がたくさん行き来していました。
セリ会場の裏で牧場の方々がどんな準備をしているのか、どんな接客をしているのかをすぐ隣で見ることが出来て、学生たちもちょっと緊張気味でしたが、現役の競走馬たちをどのように扱っているのか、しっかりと目に焼き付けていたようです。
どんな馬にどんな値段が付くのか、みんな興味津々にセリを見つめていました。
人気ブログランキング参加中!!
是非下のバナーをクリックして応援してください
先日、ノーザンホースパークで開催された
「北海道新緑馬術大会」
に、学生3名が参加しました
土日にわたり行われた大会で、学生たちは2課目と3課目Bの2競技に参加してきました。
競技の結果は・・・
少年第2課目 part1&part2
優勝 3年生 樋口 亜紀 さん おめでとう
少年第3課目B part1
第2位 3年生 樋口 亜紀 さん(同率でしたが、総合観察で2位でした
)
少年第3課目B part2
優勝 3年生 樋口 亜紀 さん
一般第2課目 part1
第6位 3年生 島元 大樹 君
第7位 2年生 山岡 聖佳 さん
一般第2課目 part2
第3位 2年生 山岡 聖佳 さん
第3課目B part2
第9位 3年生 島元 大樹 君
第5位 2年生 山岡 聖佳 さん
先週はGWと言うこともあり、競馬場では様々なイベントが行われていました
今年は北海道競馬応援大使と言うことで、札幌吉本のしろっぷのお二人も、競馬場に来ていました。
ヨシカツヒーローと。
実際に誘導馬に触れていただき、ネタもしっかりと
その様子はUstreamでUpされているようですので、みなさんでさがしてみてくださいね。
6月30日には町のイベントで再度、日高のほうにいらっしゃるようです
馬のネタはやってくれるのでしょうか・・・
人気ブログランキング参加中!
是非下のバナーをクリックしてください。
4月3日に千葉県でアニマル・ベジテイション・カレッジさんと合同の入学式が行われました。
今年も多くの来賓の方々に見守られながらの入学式でした。
式の中で校長先生からは、馬のことをしっかりと理解し、馬と寄り添いながら頑張っていってください。と「馬と話す男」のモデルであるモンティー・ロバーツさんの話題を出しながら、お話してくださいました。
新入生の代表からも、力強い誓いの言葉があり、これからみんなが自分の目標に向かって頑張ろうという雰囲気になりました。
今年度北海道に来てくれた学生は6名。
日本各地から集まってくれました。
入学式には
北海道キャンパスに「アグネスアーク号」を寄贈してくださったJRAの河内調教師からもお花を頂戴しました。
入学式の後は、宝馬乗馬学校で千葉の学生による騎乗供覧でした。
昨年北海道キャンパスに来てくれた新2年生も頑張って騎乗していました。
昨年北海道で研修を行ったときよりもしっかりとそれぞれ成長しており、北海道の学生も負けないように頑張って上達して欲しいと思いました。
本来の予定では入学式の翌日に北海道へ移動する予定でしたが、悪天候のために1日移動を遅らせて、
昨日北海道の寮で入寮式を行いました。
入寮式では、校長先生から寮で暮らしていくためには自分のわがままを突き通すだけではなく、相手のことを思い行動してください。との助言をいただきました。
また、これから1年間はこのメンバーで実習、寮生活を送ることになります。
みんなで仲良く楽しい学校生活を送れるようにしていって欲しいと思います。
人気ブログランキング参加中!!
是非下のバナーをクリックして応援してください!
本日は優駿学園の卒業式でした
3年間本校で行ってきた実習、座学の全てが修了しました
これからは自分たちが鞭ひとつで生き抜いていかなければいけない世界にスタートです
まずは
O君
ビッグレッドファームへの就職が決まっています。
K君
小松トレーニングセンターへ就職
T君
宇治田原優駿ステーブルへ
F君
JRA競走馬総合研究所 常磐支所へ
M君
ホッカイドウ競馬 堂山厩舎へ
みんなそれぞれ就職先を決め、旅立っています。
学校長からは、馬のことばかりではなく、いろんな情報を仕入れながら、一歩一歩着実に前進していてください。
と激励の言葉を
在校生代表の送辞
1年生F君からは先輩たちはいつも自分たちの憧れで、もっと頑張れば皆さんのようになれる!
身近な存在で、身近な目標でした。
私たちも早く皆さんに、追いつき、追い越せるように頑張ります。
と挨拶。
卒業生の答辞
F君からは、学校で学んだのは知識、技術だけではなく、仲間との絆、助け合い、支えあう気持ち、この学校でしっかりと腰を据えて頑張ってきて良かったと思います。
また、いつも影で支えてくれていた両親にも感謝したいです。
そして近い将来にはまたみんなと切磋琢磨して競馬の世界を盛り上げられるように一緒に頑張っていきましょう!と力強いコメントが
在校生、保護者の方に見守られながら、これからの更なる飛躍を誓う卒業生の姿がそこにはありました。
ようやくスタートラインに立った競馬の世界です。
競走馬で言えばようやく育成が終わり、レースに出走する準備が整った段階です。
これからが激しい競争の始まりになります。
常に向上心をもって、自分の技術、知識をもっともっと活かしながら頑張っていって欲しいと思います。
人気ブログランキング参加中!
下のバナーをクリックして応援お願いします!
昨日、卒業を直前に控えた学生と、お出かけしてきました。
目的地は全国的にも有名な温泉地
登別温泉です
北海道にやってきて、ずっと馬のことばかりでみんなで遊びに行く機会も少なくて、北海道旅行もあんまり出来ずにいたので、せっかく北海道まで来たんだしということで、最後の最後になってしまいましたが、温泉でみんなでのんびり
これまでのこと、これからのこと、みんなで大きなお風呂に浸かりながら楽しい時間を過ごしていました
明日は優駿学園で過ごす最後の一日になります。
これから飛び出す競走馬の世界、本当に厳しいこと、つらいこともたくさんあると思いますが、
ここで頑張ってきた3年間を思い出しながらしっかりと自分の目標に向かって頑張って欲しいと思います
人気ブログランキング参加中!
下のバナーをクリックして応援してください♪
千葉から来ている研修生もソロソロ期間が終了です。
この寒い中、風邪を引いて寝込むことも無く、無事に乗り切ることが出来そうです。
雪の上で活動していく大変さ、寒い中でどう馬を管理していくか、麦稈を使った厩舎とおが屑を使った馬房の掃除の仕方の違いなどなど・・・
戸惑うこともたくさんあったと思いますが、怪我も無く、無事に終了できそうで一安心です
さて、北海道に来た学生たちは、千葉のときと同じように毎日レッスンを行っていきます
この日のレッスンは調教鞍でした。
今まで経験してきた基本乗馬とは若干勝手が違い、戸惑っていたようですが最後には走路にも出ていました。
初めて調教鞍で走路に出て、緊張気味でしたが無事に終了しほっとした表情で帰っていきました
人気ブログランキング参加中!
↓のバナーをクリックしてください
前日に引き続き、種牡馬展示会の見学に行ってきました
この日はビックレットファームと優駿スタリオンステーションの2箇所
この日は風が強く、体感温度もとても低く感じられましたが、一緒に見学に行った学生たちは
名馬を目の前に、目を輝かせていました
ビックレットファームでは岡田代表や、社台ファームの吉田代表が挨拶をしたり種牡馬のついてコメントをしてくれて、学生たちも真剣に耳を傾けていました
みんなであの馬を学校の繁殖牝馬に付けたらどんな血統になるんだろうとか
実際に競走馬として活躍していた頃の話で盛り上がったりしてました。
続く優駿スタリオンステーションではさらに風が強くなり、展示される馬たちもちょっとイライラ
その中でどのように馬を取り扱い、馬をなだめているのかをしっかりと目に焼き付けていたようです
今後自分が競走馬を扱うようになったときに役立ててくれると良いなと思います。
人気ブログランキングに参加中!
下のバナーをクリックしてください
2月20日、静内地区で行われた種牡馬展示会の見学に行ってきました
この日はJBBA日本軽種馬協会静内種馬場とアロースタッド、LEXスタッドの3種馬場での開催でした
どの牧場にも日本の競馬を賑わせた名馬や、海外から種牡馬として輸入された名馬が1頭ずつ引き馬展示されていきます
各牧場で種牡馬をPRして、多くの方に種付けをしてもらうのが種牡馬展示会の目的です
今春には種付けを計画中の本校としても、しっかりと種牡馬を見て勉強したいと思い、今回は見学させていただきました
学生たちもあの馬が良い
あの馬を種付け出来たら凄いんだろうな~
と話をしながらも、馬がバタついた時にどう対処をしているのか等もしっかりと見学していました。
こんなに多くの名馬を目にすることは滅多に無いチャンスで、帰りの車の中では、その名馬たちのレースについて語り合っていたりしてました
人気ブログランキング参加中!
バナーをクリックしてくださいね