goo blog サービス終了のお知らせ 

全国交通ニュースブログ

日本全国の交通に関する最新ニュースをピックアップして紹介します。
幹線道路、バス、航路、ICカードなどなど・・・

なかなか運行再開できない六甲・摩耶へのアクセス急行バス

2021-06-30 17:34:41 | 路線バス

<関連ブログ> 5/8付「神戸港の連節バス、運行開始1か月で運休→今後どうなる?

兵庫県を対象にした緊急事態宣言は6月20日で終わり、5月1日から運休を余儀なくされていた神姫バスによる神戸港の連節バスは翌6月21日から運行を再開しました。

https://www.shinkibus.co.jp/rensetsu/

しかし、同じく緊急事態宣言中運休していた神戸市バスによる「六甲山、摩耶山へのアクセス向上を目的とする急行バス」のほうは、あくまでも「まん延防止等重点措置に移行しただけ」ということか、6月21日以降も運休継続中です。この分だと、少なくとも7月11日までは運休が続き、運休日数は70日以上におよびそうです。

https://www.city.kobe.lg.jp/a71810/kurashi/access/kotsukyoku/bus/20210322_expressbus.html

この違いは、やはり「運行主体が民間バス会社か公営交通か」なんでしょうね・・・

ちなみにこの急行バス、2019年と2020年は「神戸三宮~新神戸駅前~摩耶ケーブル下~六甲ケーブル下」間を運行していましたが、 

http://koberope.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/04/310405press.pdf

https://www.city.kobe.lg.jp/a64051/kanko/kisyasiryo/202006/283172037142.html

2021年は「神戸三宮~新神戸駅前~摩耶ケーブル下」「JR六甲道~阪急六甲~六甲ケーブル下」の別々の路線としての運行に変わっており、神戸の都心や新幹線の駅から六甲ケーブルの山下側ののりばを直接結ばなくなっています。


釜石と仙台を結ぶバスが所要時間を短縮して運行再開

2021-06-27 13:18:45 | 高速バス

昨今の情勢を踏まえ運休が続いていた三陸・釜石と仙台を結ぶバスが、経路変更の上7月2日から運行を再開します。

http://www.iwatekenkotsu.co.jp/kamaishi_sendai-saikai20210702.html

http://www.miyakou.co.jp/cms/uploadfiles/output/60d40696-c0d8-486e-8468-4c8ac0a80203/

かつては1日2往復していましたが、東日本大震災による需要減少を踏まえ2012年1月10日以降「仙台を朝出て夜に帰る便」がなくなり、今般の運休前までは「釜石を朝出て夜に帰る便」のみとなっていました。

7月2日以降も1日1往復は変わりませんが、所要時間が30分程度短縮になります。

これまでは「釜石自動車道(釜石市内から東和ICまで無料、東和ICから有料)~東北自動車道経由」でしたが、今春の三陸自動車道宮古以南の全通を踏まえ、三陸自動車道経由に経路を変更し、所要時間は30分程度短縮されて約3時間(釜石駅~仙台駅間)となります。

そして片道運賃も100円値下げの3300円となり、8月31日まではキャンペーン運賃の2900円となりますが、これまでの往復割引(5800円)はなくなります。

また、経路変更により、釜石自動車道沿い(正確にはICを降りて立ち寄り)の「青笹駅前」「遠野駅前」「道の駅とうわ」には停車しなくなり、遠野市内と仙台を乗り換えなしで結ぶ公共交通機関はなくなることになります。


岩手県北は「イグカ」、青森県東部は「ハチカ」

2021-06-26 19:48:56 | 交通系ICカード

3/12付のブログ「東北で「Suicaが鉄道では使えないがバスでは使える」エリアがどんどん広がります」と関連する内容です。

2022年春から・・・青森県東部(八戸市とその周辺)および岩手県北部でバスICカードが利用可能になりますが<SuicaやPASMOなどにも対応>、その愛称が6月24日に発表されました。

岩手県北部=「IGUCA(イグカ)」

 http://www.iwate-kenpokubus.co.jp/uploads/20210624_ic.pdf

青森県東部=「ハチカ」

 http://www.nanbubus.co.jp/pdf/routebus/info/2021624188253.pdf

このうち、「ハチカ」の「ハチ」は八戸をイメージし、「カ」は「スイカ」の「カ」であるとともに漢字の「力」をもイメージしたものらしい・・・

ちなみに、5つの候補に絞って人気投票を行った結果、「はちばす」に続く2位だったそうです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ef2c25eb674d486c91e3024ecc3cf6dd68377f4f


淡路島と大阪府岬町を結ぶ航路の実証実験、開始は再び後ろ倒しに

2021-06-24 18:17:48 | 船舶・航路関連

6/5付のブログ「 淡路島と大阪府岬町を結ぶ航路の実証実験、いよいよ正念場」の続きです。

>5月25日に「6月26日~11月28日の間の土日祝日に1日4往復運航予定」と発表していますが、たとえ6月20日で緊急事態宣言が解除されてもその後の兵庫県・大阪府からの「府県境をまたぐ移動の自粛要請」の可能性があるため、「乗船予約受付は緊急事態宣言の解除後に開始します」とのこと。

両府県とも6月20日で緊急事態宣言が解除され「まん延防止等重点措置」(6月21日~7月11日)に移行し、洲本市や岬町はこの措置の対象から外れましたが、引き続き「不要不急の都道府県間移動、特に緊急事態措置区域との往来は、極力控えてください」のアナウンスは継続しています。

https://www.pref.osaka.lg.jp/kikaku/kinkyuzitai-20210425/manenboushi-0621.html

これを踏まえ、6月21日付で「運航開始は7月17日(土)に延期」と発表されました。

https://fuke-sumotoliner.com/0717enki/

乗船予約受付は6月30日(水曜日)13時から開始するとのことですが、当然「まん延防止等重点措置の全面解除」が前提なんでしょうね。

 


大阪市内で大規模接種センター行きのシャトルバスがたくさん運行されています

2021-06-22 18:06:27 | 路線バス

5/23付のブログ「自衛隊大規模接種センター(東京・大阪)へのシャトルバス」の続きです。

自衛隊大阪大規模接種センターへの無料シャトルバスですが、6月7日から新たに新大阪駅発着と天王寺駅発着が加わりました。

新大阪駅発=7:20~19:10の間概ね30分間隔、所要時間30分

https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/2020/covid/pdf/osaka_shinosaka_timetable.pdf

天王寺駅発=7:20~19:10の間概ね30分間隔、所要時間30分

https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/2020/covid/pdf/osaka_tennouji_timetable.pdf

いずれも大型貸切バスを使用しており、バリアフリー対応ではありません。

そして、上記時刻表によれば、天王寺駅発は「同じ場所からインテックス⼤阪の大規模接種会場(大阪市が運営)行のシャトルバスが出ている」そうで、現地係員は間違い防止に大変かも。

 

その大阪市運営の大規模接種会場行シャトルバスですが、5ルートあるとのこと。

https://www.city.osaka.lg.jp/shiseikaikakushitsu/page/0000536362.html#06

【Osaka Metroニュートラム・中央線「コスモスクエア駅」発】

乗車場所:コスモスクエア駅前4番のりば、所要時間:約15分(15分間隔で運行)

【Osaka Metroニュートラム・四つ橋線「住之江公園駅」発】

乗車場所:地下鉄住之江公園 直行バスのりば、所要時間:約30分(30分間隔で運行)

【梅田(JR大阪駅北側)発】

乗車場所:大阪駅JR高速バスターミナル7番のりば、所要時間:約40分(30分間隔で運行)

【難波(JR難波駅 OCAT西側)発】

乗車場所:OCAT交通広場、所要時間:約30分(30分間隔で運行)

【天王寺(天王寺公園南側)発】

乗車場所:天王寺公園南側バス駐車場、所要時間:約30分(30分間隔で運行)