goo blog サービス終了のお知らせ 

結婚しました19年目

博士を取ったある女性エンジニアの毎日

こんなはずじゃ・・・

2010-05-13 11:34:14 | 娘の健康(好中球減少症とか)
水曜日のお昼ごろ,大量の食材を離乳食のストックにすべくがんばっていたころ,
1本の電話が保育園からかかってきました.

『娘さん,39℃の熱が~…』
即,お迎えに行って,病院へ.

運悪く予防接種の時間帯だったので,かなり待った後の採血&診断.

なんだか,好中球が1000個ぐらい居たそうで^^;;
CRPも1.8と高いながらも問題ない範囲でした.

なので,帰って良しとなりましたが,
帰宅後,下痢&嘔吐が始り,熱も41℃まで上がりました….

さすがに上がりすぎだろうと思い,
解熱剤(5月2日にもらったやつ)を飲ませたのですが,
効いたのは3時間ほど….

その後,すぐに40.4℃まで上がったので,
様子を見ることにしました.

今朝は食欲はあるものの,たくさん食べると吐き,
喉が渇くからとたくさん飲むと吐き,
下痢はもう出すものがないよ~;;と言わんばかりに水分だけ….

でも,少し笑うようになってきたし,指差しもでるようになったので,
回復傾向にあると思います.

しっかし,明日から私は復職で,
当初の予定では今日スーパー銭湯でゆっくりしてこようと思っていたのになぁ….

予定していたおたふくかぜの予防接種も先延ばしです….

とりあえず,明日は夫が娘の面倒をみてくれるので,
安心しておむかえがあったらのシミュレーションをしてみようと思います.

小児肺炎球菌(2回目)

2010-05-07 20:26:17 | 娘の健康(好中球減少症とか)
GW明け,熱も下がっていたので,保育園へ行かせました.
で,帰ってきてから,以前から予約していた小児肺炎球菌の予防接種2回目へ.

まぁ,予防接種自体は大したことなく,いつもどおりに終わりました.

が・・・.

翌日,熱が出ました@@;;

確か,1回目の翌日も熱が出て38℃ちょうどまで上がったんですよね….
1回目は半日で解熱したし,病院では予防接種とは関係ないでしょう,
とは言われたんですが….

2回目の今回は,38.9℃まで上がりました.
しかも,今回はまだ解熱してません.
(一応,熱は下がってきているのと,元気なのと,食欲があるので様子見ですが)

これって本当に副反応じゃないでしょうか….

2回目だから1回目よりも激しい反応を示しているんじゃないかなぁ….

あと1回,接種しなければいけないのですが,
この様子だと翌日は発熱を覚悟しないといけない気がします.

ん~・・・,これって次回は40度を超えちゃうってこと!?

医者と相談しないといけないですね….

GWは・・・

2010-05-07 20:18:38 | 娘の健康(好中球減少症とか)
1日目にお天気に誘われて近所を8kmほどお散歩.

まぁ,それが効いたのか,なんなのか….
2日目早朝に娘が発熱ーー;;;

始発が動いていないのでタクシーで,病院へ直行し,採血し,
『風邪なんで,帰ってください』と言われ,
40度を超えた娘の面倒を見ていました.

下手に解熱薬をもらったので,40度でも病院へ行かないほうだいいのかなぁと,
でも,いつ再度病院へ行かなきゃいけないんだろうと,心配しながら….

結局,娘の熱が引いたのは5月5日の連休最終日ーー;;;;


娘の発熱が細菌によるものではなく,単なる風邪だったことはとてもよかったんですが,
せっかくお天気が良かったGWはほぼフルで家にこもりっぱなしでしたorz

まぁ,仕方ないですけどね・・・.

心配し過ぎかな?

2010-04-30 16:48:27 | 娘の健康(好中球減少症とか)
解熱後48時間ほどで娘を保育園へ行かせました.

今のところ熱を出すでもなく,とても元気な様子.

ちょっと心配し過ぎなのかなぁと思いつつも,
やはり入院は大変なので避けたいところです.

復帰後も解熱後48時間ぐらいは保育園へ行かないでも平気なように,
取り急ぎ,ベビーシッターを手配できるようにしようと思います.

解熱してしまえば保育園ってのが普通かもしれませんが,
解熱⇒外出⇒再度発熱⇒点滴というのを2回ほどやっているので,
高熱が落ち着いた後も,普段の環境で他の子どもとの接触を避けた状態で,
1日か2日ほど様子を見たいと言うのが本音です.

病後児保育などもありますが,多分場所が変われば常在菌が変わると思うので,
細菌に感染する可能性も高くなるような気がします.

まぁ,少なくとも1年間様子を見てから,
少しずつ過保護なところをなくしていこうかと思います.

1~2日,家で面倒を見るだけで,入院を避けられるのなら,
絶対にそっちの方がいいですもんね><

保育園,お休み

2010-04-28 11:50:42 | 娘の健康(好中球減少症とか)
深夜2時ごろ,最近添い寝をしている娘がやけに熱かったので,
熱を測ったところ38.0℃ーー;;;

病院!と思ったけれど,娘はとりあえず良く寝ているし,
今病院に行くと採血が待っているだけなので,
39度になったらすぐ病院へ行けるように準備だけして,
様子見をしていました.

その後,1時間ごとに測るも38度代….

一応,朝方測定したところ,37.7℃まで下がっていましたが,
大抵解熱した後にもう一度熱が上がって大変なことになるので,
保育園はお休みさせました.

たぶん,1回目の発熱はウィルス性とかで,
体力が落ちたところで細菌感染するんだろうなぁ….

検査3回目の追加

2010-04-14 21:01:10 | 娘の健康(好中球減少症とか)
書き忘れたので追記.

そういえば,貧血が治っていました♪
大目に見れば平気,とかではなく,完全に正常値に♪

バクタの副作用で貧血になりやすいと聞いて以来,
ただひたすら,ほうれん草を食べさせ続けて2ヶ月.

なんとか貧血が治ってくれたようです^^v

そりゃぁ,1週間で2束とか食べさせてたしなぁ….
(娘の離乳食だけで上記の量を使い切ります)

これで貧血が改善しなかったら,
どうしたらいいか,わからないですよね….

とりあえず,治ったんで,このまま大量のほうれん草接種を続けていくつもりです!

退院後3回目の検査

2010-04-14 20:32:38 | 娘の健康(好中球減少症とか)
退院して3回目の定期検査でした.

親としては娘の肌の色が黄色っぽくなってきているんですが,
やはり問題なしとの所見でした.

好中球:1%
その他:問題なし

薬は現状のまま行くそうです.
そのかわり,次の検査は2ヶ月後でOKとの許可がでました♪

このまま,治るまで大病をしないでくれるといいなぁと.


そうそう,担当医が変わったので保育園へ行き始めたことを伝えたんですが,
苦笑されましたーー;;;

まぁ,仕方ないよねぇ...

保育園に行かなければ,安全性は高くなるんだし.
でも,やってみてないとわからんしね.

今のところ,娘は元気だし,
やっぱり仕事はやりたい.

どう転ぶかわからないけれど,がんばれるところまでがんばろうと思います.

難しい…その2

2010-04-01 21:45:07 | 娘の健康(好中球減少症とか)
そういえば,昨日,小児肺炎球菌ワクチンを接種したのも,
今日の発熱に対して,どう対応すべきか悩んでいる原因です.

17時ごろの38.0℃という体温を見て,
一番最初に頭に浮かんだのは【副反応】

なので,最初に接種した病院に連絡しようとしました.
(まぁ,もう時間外だったので繋がりませんでしたがーー;)

で,かかりつけの救急病院へ連絡し,
心配なら来るようにと言ってもらえたんですがねーー;;;

とりあえず,今は熱がないようなので,
単純に①眠かった②動き回っていた,などの理由で
体温があがっていただけなんだと思っています.

あまり病院へ行きたくない,けれども,重篤化しては困る.

この自己矛盾を解決するためには,
本当にどのタイミングで病院に連絡すべきか,行くべきかが,
とても難しいですorz

難しい・・・

2010-04-01 20:19:57 | 娘の健康(好中球減少症とか)
娘は毎日朝・夕と検温をしています.

で,夕方測定したところ,38.0℃!!!

慌てて病院へ電話しました@@;;
(あまりに慌てていたので1回だけの検温で電話してしまったのが悪かった…)

が,電話しつつ体温を測ったら,37.4℃ーー;;

「心配だったら来るように」と言われたので,
「熱が下がらないようだったら行きます」と….

まぁ,その後37.7℃とかなり微妙な線をふらふらしているので,
電話したこと自体は悪くないような気もしますが,
どのぐらいだったら連絡するべきなのか,
というか,【連絡=病院へ行く】なので,どのぐらいで行けばいいのか….

とても難しいです.

心配だから電話してしまうけれど,
行くこと自体も大変な訳だから,できれば行きたくない….

でも,行くことを躊躇していたことで,
娘が重症化してしまったら困るし….

本当にこの判断が難しいです….

小児肺炎球菌ワクチン(1回目)

2010-03-31 15:01:13 | 娘の健康(好中球減少症とか)
遅ればせながら1回目の小児肺炎球菌ワクチンを打ってきました.
(近所の小児科,1回9000円)

小児肺炎球菌ワクチンの販売開始後に,
任意のMRを入れたので,遅くなってしまいましたーー;
ただ,保育園入園まで約1週間ほどあるので,
ぎりぎり間に合ったかな??と根拠のないことを期待してみたり^^;
(実際はどのぐらいで免疫になってくれるんですかね??)

今後は,春のポリオを受けずに,
水ぼうそう・小児肺炎球菌・おたふく・MR・小児肺炎球菌との順で打っていく予定です.
(娘は10ヶ月で接種開始なんで,合計3回接種となります.)

水ぼうそうとおたふくは本来ならば1歳過ぎからなんですが,
『好中球減少症だし保育園行くから心配なんです><』と
近所のかかりつけ小児科に相談したら,
『10ヶ月過ぎてるから良いでしょう』と許可を得られました.

さて,ひどい副反応がでないことを祈りつつ,
予防接種の嵐を乗り切ることにしましょう.